トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年03月16日 > lTWX6m5vI

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/1818 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1121000000101000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
コマルの大阪市営地下鉄 62号線
■汚物工場■総合車両製作所J-TREC 18■東急車輛■
JR西日本車両更新予想スレッド Part31
【GTO】VVVF車を語る 10両目【IGBT】
東武鉄道車両総合スレッド Part56
◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 12◆
【阪急電鉄車両スレ 52両目】

書き込みレス一覧

コマルの大阪市営地下鉄 62号線
590 :名無し野電車区[sage]:2014/03/16(日) 00:31:18.74 ID:lTWX6m5vI
>>574
30000試作車設計時点でPMSM採用も選択肢に上がったが
当時はまだ他社においても試験車や試作車のレベルでしか実績がなく
小M比や高効率そしてメンテナンスフリーなどの利点は期待されたが
専用VVVFを含めて導入経費が相当高騰するデメリットが懸念された

試作車は見送られても
量産増備の時点で情勢を見ながら採用を再検討とされたが
当初から業界では東芝が先行していたままで変わらず
後発の三菱も試作車だけで撤退しており
公営企業として特にメーカーを限定するような仕様は
選択できなくなった

そこは北急が阪急系で東芝しか取引していない状況とは異なる

またMT同数の方が組成も単純で新20ベースを踏襲でき
国交省への申請上は新20の設計変更形式とした整合性もとれた

積極的にPMSMを採用する動機を得られないまま
試作車の仕様を基本に増備が継続しているが
Si-IGBTのVVVFでIM駆動のためレガシーな業界標準仕様であり
さらに初期費用が抑制できることも大きい
■汚物工場■総合車両製作所J-TREC 18■東急車輛■
844 :名無し野電車区[sage]:2014/03/16(日) 01:53:39.61 ID:lTWX6m5vI
京都市の10は
1次車2次車はチョッパ装置のみ更新改造を完了
そして3次車以降の更新改造に取り掛かるが
VVVF化や車内LCD装置取付
そしてホーム可動柵対応のATOとTASCの準備工事に入る

つまりホーム可動柵の対象は10の3次車以降で
1次車2次車は対象外で置き換えられる

しかし京都市の車両製造は近車か日立しか実績がないため
新たに総合車輛が参入できるか
JR西日本車両更新予想スレッド Part31
187 :名無し野電車区[sage]:2014/03/16(日) 02:02:54.71 ID:lTWX6m5vI
報道で伝えられる維新の断末魔だけでなく
2chで維新脳の連厨も断末魔か

>大阪市長の橋下さんは、
>演説の場で「大阪環状線は3ドアで統一すべきだ!! 
>電車のドア近くじゃなきゃダメって言ってるやつほど
>「大阪人の恥」と思え!!」って主張してたくらい...

3ドアロングピカンコク厨は捏造までするのか
【GTO】VVVF車を語る 10両目【IGBT】
975 :名無し野電車区[sage]:2014/03/16(日) 02:30:09.73 ID:lTWX6m5vI
>>954
681試作車以降で長く踏襲されている従来の1M2Tでは
小M比による経費節減や
M車への機能集約による引き通しやT車の軽装化など
様々なメリットを狙ったが
3の倍数の組成でしか本来の1M2Tとならず
JR西管内で多い4連固定では
1C1M-VVVFのままMT同数となりコスト面で非効率

また1C1Mでも1M2T基本の2.5km/h/s以上の加速は厳しく
粘着性能が問われる局面もあった
一方で交直流車ではTp車に交直変換装置搭載の関係上
1M2Tが都合良いため引き続き採用されている

全0.5Mでは1C2M-VVVFのため業界標準品を採用でき
またSIVを独立させたことで
1M2Tと比較してM比は若干大きくなったが
CVCF対応の特注1C1M品よりも大幅に経費節減

そして組成に関わらずMT比が変わらず
小M比でなく無理はないため性能も安定
艤装設計が共通化できるため
車体台枠を含めた図面が相当集約できて経費節減に貢献
東武鉄道車両総合スレッド Part56
372 :名無し野電車区[sage]:2014/03/16(日) 03:46:44.65 ID:lTWX6m5vI
>>341

>鉄道車両用GTOは既に形落ち
>まだ三菱は扱っているという体裁だが
>実質特注なので余程のことがない限り
>鉄道が高コスト品に手を出す必然性はなく

>GTOが実質入手困難ではあるが
>GTOブレークダウンは要素としてそれ自体に起因することは少なく
>例えばゲートアンプのコンデンサが容量抜けしてるだとかが多い
>だから周辺機器を含めたオーバホールだけで
>10〜15年程度の寿命延長が期待できるという判断の鉄道も出てくる
>しかし周辺機器の予測交換も確実ではなく
>論理部なども10年程度で確実に形落ちとなってしまい
>オーバホール後も細々と手当を続けなければならない可能性はある

>それならSi-IGBTなりSiC-SBDなりのVVVFへ
>換装してしまった方がメンテナンスコストも含め得策という考え方
>これは定数が変わるためFLも新調の必要ありだが
>モータだけでなく断流器や遮断器は形落ちしにくいため流用でき
>もちろん抵抗制御やチョッパ制御からの改造より大分コスト抑制

>GTOのままオーバホールするかIGBT化するかの違いは
>そのときの経営状態や残寿命を考慮した費用対効果の判断の差

>小田急なんかは寿命の間に2度くらい制御更新するかもしれず
>その1度目はオーバホール程度に留めた可能性が

>JR四8000はVVVFオーバホールを一巡させたが
>近く車両全体の本格的な寿命延長が検討されており
>VVVFもどうなるか
◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 12◆
236 :名無し野電車区[sage]:2014/03/16(日) 10:45:05.78 ID:lTWX6m5vI
>>226
阪急9000はWNカルダンのはずだが
【阪急電鉄車両スレ 52両目】
467 :名無し野電車区[sage]:2014/03/16(日) 12:46:44.91 ID:lTWX6m5vI
>>465
日立は車体製造と艤装などを統括しているだけで
主要機器の選定購入は阪急技術部が直接担当


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。