トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年03月16日 > KAt/HCW80

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/1818 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000001000000417



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【元H26】南武線スレッド ナハ55【転入】 
横浜線Part.52
東急電鉄車両総合スレッド80
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part104
【青線延伸】横浜市営地下鉄 18【川崎次第】

書き込みレス一覧

【元H26】南武線スレッド ナハ55【転入】 
158 :名無し野電車区[]:2014/03/16(日) 00:18:08.04 ID:KAt/HCW80
>>132
>>135
田園都市線が急行30分間隔ダイヤだった頃は渋谷〜中央林間は5分と25分間隔のような状態だった
(急行とその直後に出る各停のみが有効列車)

もう南武線は上の方に出ていた川崎〜立川の快速と
川崎〜稲城長沼の各駅停車をそれぞれ12分間隔でいいだろw
それが一番便利のような気がしてきた
快速通過駅は毎時5本になるが、前は各停のみ12分間隔だった路線。
快速の停車駅が多めなので何とかなる

まぁこれだと立川口が減便になるので、毎時1本は全線快速として特別快速を名乗る。
その分は各駅停車を立川延長で補完。
休日は全線11分サイクルで回すか特別快速2本として立川口は7本で。
【元H26】南武線スレッド ナハ55【転入】 
185 :名無し野電車区[]:2014/03/16(日) 15:36:34.29 ID:KAt/HCW80
>>177
そもそも横浜線は駅間距離が長いからな
横浜線は快速の速達以前に快速のお陰で本数が増えたというのを忘れてはならん

南武線と横浜線はよく同列に比較されるけど
むしろ神奈川県内の環状方向JR路線だ。ということぐらいしか共通点がない
横浜線Part.52
442 :名無し野電車区[]:2014/03/16(日) 22:27:24.17 ID:KAt/HCW80
>>411
国鉄末期〜JR初期頃だったかの、減量ダイヤの日中はそういうダイヤだった
京浜東北線は桜木町か磯子折返しが中心・一部大船
その分横浜線からの磯子・大船行が沢山あった

ちなみに当時は横須賀線の久里浜まで11両で入る列車も
日中は1時間に1本あるかどうかぐらいだった
逗子〜久里浜は4両の折返しが主体
東急電鉄車両総合スレッド80
764 :名無し野電車区[]:2014/03/16(日) 22:30:58.93 ID:KAt/HCW80
>>747
東急にはないが、非鉄の人はセミクロス車は案外人気があったりする
ドア脇にロングシートが特に人気

普通の7人がけロングでも両端が一番人気なのを考えれば
2人がけロングは両方が端席だから当然なんだけどね

これまた鉄道ファンは
「セミクロス車はロングよく埋まる」→「クロスは人気がない」→「オールロングマンセー」
と誤解するんだが
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part104
267 :名無し野電車区[]:2014/03/16(日) 22:46:29.29 ID:KAt/HCW80
>>265
いや日中15本になるなら全部8両でもありがたいだろw

10両10本=100両

10両6本8両6本計12本=8両

8両15本=120両
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part104
268 :名無し野電車区[]:2014/03/16(日) 22:48:10.78 ID:KAt/HCW80
10両6本8両6本計12本=108両

正直これでもいいから頼む

千代田・有楽町・半蔵門・営団6分間隔路線3兄弟も脱落が相次ぎもはや有楽町線だけ

いくら新入りの南北線もおなじだと言われてもねぇ
【青線延伸】横浜市営地下鉄 18【川崎次第】
885 :名無し野電車区[]:2014/03/16(日) 23:35:26.46 ID:KAt/HCW80
横浜市電時代同じようなことを考えて全列車急行運転をやったことがあったw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。