トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年03月05日 > G60Yakg30

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/1702 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000617



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【新潟】上越新幹線Part46【東京】
羽越新幹線 Part2
上越新幹線って大宮発着にすべきじゃね?

書き込みレス一覧

【新潟】上越新幹線Part46【東京】
452 :名無し野電車区[]:2014/03/05(水) 22:36:21.37 ID:G60Yakg30
>>445>>447
つかまえたぞ、東武東上線スレや北陸系スレや新潟系スレなどに出没して
いつも金沢を持ち上げて、新潟を敵視するクソガキよ


おい今度こそ逃げないで答えろよ、出身地不明の関西大好き埼玉在住者よ
お前の出身地はどこだ?、在住地じゃなくて出身地な出身地な出身地な

おい今度こそ逃げないで答えろよ、出身地不明の関西大好き埼玉在住者よ
お前の出身地はどこだ?、在住地じゃなくて出身地な出身地な出身地な

おい今度こそ逃げないで答えろよ、出身地不明の関西大好き埼玉在住者よ
お前の出身地はどこだ?、在住地じゃなくて出身地な出身地な出身地な
羽越新幹線 Part2
53 :名無し野電車区[]:2014/03/05(水) 22:51:18.60 ID:G60Yakg30
北陸と信越は基本別ブロックで、稀に一緒になる場合は殆ど新潟に拠点が置かれてる
北陸地方整備局、北陸信越運輸局、イオンリテール、キョードー北陸、
清水建設以外のスーパーゼネコンの支店、その他いろいろ新潟に拠点が置かれてる
新潟や富山は大手総合商社が揃っているのに、金沢は伊藤忠商事のみ
羽越新幹線 Part2
54 :名無し野電車区[]:2014/03/05(水) 22:52:12.74 ID:G60Yakg30
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松
羽越新幹線 Part2
55 :名無し野電車区[]:2014/03/05(水) 22:52:57.98 ID:G60Yakg30
参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137億)(新潟市 3兆3,282億←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)(新潟市 3兆3,282億←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282億←福井県の2倍近くある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
もともと都市圏の拡大に伴う合併なので人口密度の問題ではない
金沢は北陸新幹線開業によって支店の必要性は失われ、将来の延伸も見越して既に撤退ている
(その影響で商品販売額は前回調査比で20%以上も減少している)
三大都市圏に対して中途半端な距離に小さな市場規模、名古屋か大阪の配下になる
上越新幹線って大宮発着にすべきじゃね?
419 :名無し野電車区[]:2014/03/05(水) 22:54:43.39 ID:G60Yakg30
北陸と信越は基本別ブロックで、稀に一緒になる場合は殆ど新潟に拠点が置かれてる
北陸地方整備局、北陸信越運輸局、イオンリテール、キョードー北陸、
清水建設以外のスーパーゼネコンの支店、その他いろいろ新潟に拠点が置かれてる
新潟や富山は大手総合商社が揃っているのに、金沢は伊藤忠商事のみ
上越新幹線って大宮発着にすべきじゃね?
420 :名無し野電車区[]:2014/03/05(水) 22:55:29.29 ID:G60Yakg30
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松
上越新幹線って大宮発着にすべきじゃね?
421 :名無し野電車区[]:2014/03/05(水) 23:26:40.20 ID:G60Yakg30
参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137億)(新潟市 3兆3,282億←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378億)(新潟市 3兆3,282億←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282億←福井県の2倍近くある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
もともと都市圏の拡大に伴う合併なので人口密度の問題ではない
金沢は北陸新幹線開業によって支店の必要性は失われ、将来の延伸も見越して既に撤退ている
(その影響で商品販売額は前回調査比で20%以上も減少している)
三大都市圏に対して中途半端な距離に小さな市場規模、名古屋か大阪の配下になる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。