トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年02月15日 > W68I7eYW0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/3170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000123023651000162537



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
〔アーバン&フチ〕ダイヤ改正と車両転配属72
JR東日本車両更新予想スレッド Part137
◆◆◆◆ 伊予鉄道Part42 ◆◆◆◆
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド137
JR西日本車両更新予想スレッド Part30
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
東急電鉄車両総合スレッド79
■■■ JRW207系&321系スレ D28編成 ■■■
【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 8両目【JR型】
JRW221系223系225系125系521系スレ Part.58

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

〔アーバン&フチ〕ダイヤ改正と車両転配属72
336 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 08:51:43.90 ID:W68I7eYW0
>334
リフトは運転士の操作がメドイ。
JR東日本車両更新予想スレッド Part137
739 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 09:00:22.61 ID:W68I7eYW0
>738
上にもあるけど東中野で重戦車201ですらペチャンコになったんだからねぇ。
やっぱりE233のクラッシャブルゾーン全車(除2000)設置は正解って事で。
◆◆◆◆ 伊予鉄道Part42 ◆◆◆◆
422 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 09:01:54.25 ID:W68I7eYW0
>420
張り替える予算がないんでしょうね(涙)
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド137
881 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 10:33:23.74 ID:W68I7eYW0
>877
E231でクラッシャブルゾーンあるのは近郊だけでしょ。
JR西日本車両更新予想スレッド Part30
431 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 10:35:41.05 ID:W68I7eYW0
>430
イラストの台車部分に推進軸らしき影が見える。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド137
904 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 10:46:39.65 ID:W68I7eYW0
>885
制輪子変えると踏面が荒れて車輪とレールの滑走を防ぐ効果もあるんだよ。よく嫁。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
88 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 12:26:16.54 ID:W68I7eYW0
>73
JRQの追突事故以降無閉塞運転扱いは廃止になってるはずだが。
東急電鉄車両総合スレッド79
583 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 12:36:45.82 ID:W68I7eYW0
>573
やっつけつっても運転台と保安機器総取り替えだから月単位で転用改造かかるだろ。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
184 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 13:18:29.66 ID:W68I7eYW0
>171
7号車の破損具合や衝突後の前編成の移動距離からみて衝突速度が15Km/h以下とはとうてい思えないんだが。
■■■ JRW207系&321系スレ D28編成 ■■■
52 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 13:36:28.66 ID:W68I7eYW0
>51
わざわざM207-500・1500なんて無茶な改造をしてまで既存の0番代3連解消したことまでよく知ってますよ。
だから「組めない」じゃなくて「組ませられない」と書いたのですが。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
228 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 13:44:32.44 ID:W68I7eYW0
>199
仮に15Km/Hで衝突してあれだけ客室が大破するのなら、保安装置解除時の制限速度はもっと低速にする必要があるということですね。
JR西日本車両更新予想スレッド Part30
438 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 14:21:45.93 ID:W68I7eYW0
>432
どこぞのスレに法令対策と書いてあった。
なんでもカマ運転士は余計な講習がいるんだと。
■■■ JRW207系&321系スレ D28編成 ■■■
56 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 14:26:14.76 ID:W68I7eYW0
>54
論理的な話なら誘導電動機制御はほぼ完成の域にあると思う。
これからは同期電動機制御開発の時代になるのかな。

電気的な話ならいくらでも発展の余地はあるな。
【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 8両目【JR型】
771 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 14:37:36.46 ID:W68I7eYW0
>769
牽引電車なんてものが昔からありますからねぇ。
引き出しにはモーターのほうが有利ではありますが。

>770
置き換え対象と思われるDD15にもラッセル部台車はないので大丈夫なのではねかと。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
302 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 14:42:01.86 ID:W68I7eYW0
>292
その場合、死ぬのは運転士じゃなくて乗客だな。今回の壊れ方見るに。
JRW221系223系225系125系521系スレ Part.58
308 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 14:46:29.36 ID:W68I7eYW0
221更新車のトイレ向かいに網棚が無いのが何気に不便だ。
つり革がトイレ側に寄り過ぎてるので223だと握り棒代わりにしてたんだよな…‥
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
311 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 14:50:38.27 ID:W68I7eYW0
>304
ATCが正常に設計され動作していたらありえない事故だからだろ。

>306-307
結弦が悪い。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
330 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 15:00:41.75 ID:W68I7eYW0
>308
むやみと車体を頑丈にしても弱いところを探して壊れるというのは東中野の201系で証明されているし、
強化の結果車体重量が増えればその分運動エネルギーが大きくなって被害も増えるジレンマ。

そして車体が壊れなければ衝突のエネルギーはそのまま乗客の肉体を壊す力として働くわけで。
やはり束のようにクラッシャブルゾーンつけるのが現実解だな。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
337 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 15:05:04.58 ID:W68I7eYW0
>332
編成全体がクラッシャブルゾーンならまだ安全なんですよ。
今回の場合、台車中心間がサバイバルゾーン、そこから外がクラッシャブルゾーンとして機能してしまったのが問題なわけで。
(もちろん、外側を強化し過ぎるとこんどは信楽高原鉄道事故のように車体がL字なんて事になりかねませんが)
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
347 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 15:10:08.62 ID:W68I7eYW0
>340
東横のATCは0信号だと1ミリも動かせないシステムだと散々指摘がありましたが。
JR東日本車両更新予想スレッド Part137
749 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 15:15:01.79 ID:W68I7eYW0
>748
クラッシャブルゾーンってのはまさにこういう衝突事故を想定した構造ですが。
JR東日本車両更新予想スレッド Part137
751 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 15:29:10.68 ID:W68I7eYW0
>750
突っ込む側のエネルギー量は相手がダンプだろうが電車だろうが壁だろうが変わらないと思いますが。
東急電鉄車両総合スレッド79
626 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 16:16:52.14 ID:W68I7eYW0
>625
そもそも台枠歪みとかは外見じゃすぐにはわからんからなぁ。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
812 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 20:57:22.12 ID:W68I7eYW0
>801
台枠自体が折れてめくれ上がってるのにアンチクライマーが何の役に立つよ?
JR東日本車両更新予想スレッド Part137
778 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 21:04:58.98 ID:W68I7eYW0
>761
ダンプは満載だと30tくらいになりますかね(ただし過積載)
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
863 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 21:26:53.82 ID:W68I7eYW0
>821
そもそも土台になる台枠が持たないのに前後上下左右どの力も一時的にでも封じ込められるわけがない。
それなら東武50000やメトロ車のように車体隅柱全体で受け流すようにしないと。

>835
レールブレーキでもやっぱり踏面とレールの間に雪を噛んで効かなかったと思うな。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
876 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 21:38:34.39 ID:W68I7eYW0
>867
そして掴むところの無くなった立ち客が何メートルも車内を吹っ飛ばされた上に変形した車体に潰されるのですね、わかります。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
882 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 21:42:11.12 ID:W68I7eYW0
>872
むしろ耐雪ブレーキの適切な使用くらいしかメカニカル面での現実的な対策は無いかと。
年に2日3日の豪雪のために極寒地仕様の足回りにするわけにも行かないでしょうし。
東急電鉄車両総合スレッド79
681 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 21:46:49.90 ID:W68I7eYW0
>676
JA8119については調べれば調べるほどむしろ隔壁以外に原因があるとはどうしても思えない。
JR東日本車両更新予想スレッド Part137
784 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 21:55:28.10 ID:W68I7eYW0
>779
法的に軸重10t総重量25tまでなんだから100%過積載でも40tがいいとこではないですか?
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
967 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 22:43:55.27 ID:W68I7eYW0
>921
阪急の10連は平日朝ラッシュ時だけですから。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
974 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 22:47:56.94 ID:W68I7eYW0
>969
線路と車輪の間にこれほどの大滑走するほどの氷の膜ができていたらそもそも軌道回路が成立しないんじゃなかろうか。
車輪レール間の粘着低下は通常の豪雨程度と想定するのが自然じゃないか?
雪国のスノープラウだってレール面まで除雪できるわけじゃ無し。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
27 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 23:17:33.95 ID:W68I7eYW0
(201系やキハ40のような無駄に強度つけて重たい車を除いて)今の鉄道車両の強度は鉄でもステンレスでもアルミでも大差ないですよ。
つか大差なくなるように設計してる。
むしろ腐食の大きい鋼製車のほうが経年で強度劣化が著しい(例:JRW221系)
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
35 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 23:22:57.48 ID:W68I7eYW0
>32
深夜帯かつ大雪でなければ起こらなかった事故とも言えるだろうがな。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
41 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 23:24:20.49 ID:W68I7eYW0
>36
マグネシウム合金ってよく燃えますよねぇ。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
51 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 23:28:09.22 ID:W68I7eYW0
>40
凍結の原因は夜間の気温低下でしょうから。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド138
84 :名無し野電車区[sage]:2014/02/15(土) 23:59:05.10 ID:W68I7eYW0
>78
発車合図をブザー合図頼みにするってのは、ブレーキをATC頼みにするのと同じ方向性に思えるんだが。

>76
氷は回生制動の電力を安定して流せるほど導電性良くないって事では?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。