トップページ > 鉄道路線・車両 > 2013年01月29日 > /Se+2mtj0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/1751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000003000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
東北新幹線 part.85
中央線快速・各駅停車Part80
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.13
【JR東日本】熱海駅【JR東海】
JR山手線 28周目

書き込みレス一覧

東北新幹線 part.85
798 :名無し野電車区[sage]:2013/01/29(火) 00:13:16.56 ID:/Se+2mtj0
"2号機、穴開けたら予想外の配管 東電福島原発、調査難航も"

東京電力は28日、福島第1原発2号機の原子炉建屋で、圧力抑制室周辺を調べるため上の階の床に開けた穴の先に、
調査の障害となる予想外の配管などが見つかったと発表した。今後の調査は難航も予想される。

東電によると、穴の真下に複数の配管や格子状の鋼材などが通り、調査機器を下ろすスペースがほとんどなかった。
東電は「図面を見て穴の位置を決めた」としているが、重要施設の内部を正確に把握できていない実態が露呈した。

東電は2号機の圧力抑制室を収める「トーラス室」という空間で、溶けた燃料がないか確認し放射線量を測る調査を計画。
カメラや堆積物を採取する装置などをつり下げて調べる方針だった。

画像
穴から見た福島第1原発2号機のトーラス室の様子。銀色や茶色の配管と、格子状の鋼材があり、隙間がほとんどない
=28日(東京電力提供)
http://img.47news.jp/PN/201301/PN2013012801002200.-.-.CI0003.jpg

47NEWS 2013/01/28 21:31
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012801002181.html
中央線快速・各駅停車Part80
43 :名無し野電車区[sage]:2013/01/29(火) 00:21:33.69 ID:/Se+2mtj0
日清食品ホールディングス(HD)は28日、即席ラーメンなどの商品開発を手掛ける研 究所を
東京都八王子市に建設すると発表した。

各地に分散している研究拠点を集約し、業務の効率化とコスト削減を進める狙い。傘下の
日清食品冷凍(東京)が所有する「開発研究所」(横浜市)の機能などを移す。

麺やスープなどについて研究していた滋賀県草津市の「食品総合研究所」と、食品の安全 性や
品質を調べていた「食品安全研究所」の土地と建物をバイオ大手のタカラバイオ(大津 市)に
約31億円で譲渡する。研究機能は八王子の研究所に移す。

*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/01/28/kiji/K20130128005077760.html
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.13
142 :名無し野電車区[sage]:2013/01/29(火) 00:23:50.20 ID:/Se+2mtj0
いつになったら、東北新幹線は全線Wi-Fi使えるようになるんだ?
【JR東日本】熱海駅【JR東海】
48 :名無し野電車区[sage]:2013/01/29(火) 00:59:07.97 ID:/Se+2mtj0
>>46
それなりに、サークルkサンクスあるが。
いちお、業界4位だし。
東北新幹線 part.85
799 :名無し野電車区[sage]:2013/01/29(火) 12:24:37.78 ID:/Se+2mtj0
避難指示区域のコメ作付け、一定条件下で再開へ

読売新聞 1月29日(火)11時0分配信

 農林水産省は、東京電力福島第一原発事故後、放射性物質による汚染のため、コメの作付けが制限されていた福島県内の避難指示区域で、
一定の条件下で2013年産からコメの作付けを再開させる方針を固めた。

 放射性物質の低減対策や出荷前の検査の有効性が確認できたためで、同区域内で試験栽培以外に作付けが認められれば、事故後初めて。

 同省は、これまでの試験栽培の分析結果や、県が主導してきた県産米の全袋検査などの実績から、農地の除染が進み、
自治体による管理が徹底できる地域については、避難指示区域でも作付け再開は可能と判断した。
同省の方針では、収穫された全量を検査し、市町村が台帳管理することを条件に、地域のイベントで試食・販売したり、市場に流通させたりできるようにする。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000249-yom-soci
JR山手線 28周目
90 :名無し野電車区[sage]:2013/01/29(火) 12:33:34.45 ID:/Se+2mtj0
JR東日本では、東京近郊の各駅から東京都区内までの往復乗車券と
東京都区内のJR東日本線が乗り降り自由となるフリーエリアがセットになった
「都区内フリーきっぷ」「都区内・りんかいフリーきっぷ」を発売しておりますが、
お客さまのご利用状況を踏まえ、2013 年3月31 日利用開始分をもって、発売を終了いたします。
長年のご愛顧ありがとうございました。

2 0 1 3 年1 月2 8 日
東日本旅客鉄道株式会社
「都区内フリーきっぷ」「都区内・りんかいフリーきっぷ」の発売終了について

1 発売終了商品
「都区内フリーきっぷ」「都区内・りんかいフリーきっぷ」

2 発売終了日
2013 年3月31 日利用開始分をもって、発売を終了いたします。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20130112.pdf
東北新幹線 part.85
801 :名無し野電車区[sage]:2013/01/29(火) 12:50:56.72 ID:/Se+2mtj0
宮城 去年の転入が転出上回る
1月28日 17時40分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130128/k10015117191000.html

総務省が去年1年間の人口の動きを調べたところ、
東日本大震災で大きな被害を受けた3県のうち、
福島県は転出が転入を1万4000人近く上回った一方、
宮城県は13年ぶりに転入が転出を上回りました。

総務省は28日、住民基本台帳を基に、去年1年間の人口の動きを発表しました。
それによりますと、都道府県の間で移動した人は231万7856人で、
平成22年以来、2年ぶりに減少しました。
このうち、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手・宮城・福島の3県では、
転出が10万5994人、転入が9万5835人で、転出が1万159人上回りました。
転出の超過は前の年から3万1000人余り減っており、震災前の平成22年と同じ水準に戻っています。
県別で見てみますと、福島県は、転出が3万7189人、転入が2万3346人で、
転出が1万3843人上回り、転出の超過数が全国で最も多くなりました。

一方、宮城県は、転出が4万7114人、転入が5万3183人で、転入が6069人上回りました。
転入が上回るのは平成11年以来、13年ぶりです。
岩手県は、転出が2万1691人、転入が1万9306人で、転出が2385人上回りました。
総務省は「福島県では依然として原発事故の影響が続いているが、
宮城県では、復興事業に関係して東京などからの転入者が増えたものとみられる」としています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。