トップページ > 鉄道路線・車両 > 2012年10月07日 > Mqgx1kM40

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/1775 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000202000000000100000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
武蔵野線スレ Part52
(東武)東上線 Part136
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part94

書き込みレス一覧

武蔵野線スレ Part52
478 :名無し野電車区[sage]:2012/10/07(日) 04:35:37.24 ID:Mqgx1kM40
武蔵野線って定期列車は205と209の2種類だけじゃね?
(東武)東上線 Part136
313 :名無し野電車区[sage]:2012/10/07(日) 04:45:51.23 ID:Mqgx1kM40
若葉は池袋方面へ出発する、あるいは池袋方面から到着する流動人員は和光市の
1.5倍くらいいる。反対側は1/5ないし1/6程度。
和光市は両方向ともあまり人員数は変わらない。

結果として、和光市の池袋方面出発数を1とすると、和光市の改札通過人員は4で、
若葉は3.5程度。
(東武)東上線 Part136
315 :名無し野電車区[sage]:2012/10/07(日) 06:14:25.04 ID:Mqgx1kM40
>>314
もちろん合わせてない。
メトロは乗降各2程度だから、合計すれば和光市は8。
今はもうちょっと増えているかもしれない。
(東武)東上線 Part136
316 :名無し野電車区[sage]:2012/10/07(日) 06:42:40.20 ID:Mqgx1kM40
厳密に計算してみたら若葉3.8に対し和光市9だった。
ちなみに有楽町線開通後から急激に差ができていて、開通前は若葉1:和光市1.3くらいの差。
東武の分だけ見たら今も大して変わらない。

どの駅も以前からの流れがあって台数決めているものだと思うけど、和光市の場合は
そうじゃなくて建物の都合上これ以上増やせないんじゃないかと前に使った時に感じた。
横に穴開けて出口専用作るとかしないと厳しいんじゃないかね。
武蔵野線スレ Part52
483 :名無し野電車区[sage]:2012/10/07(日) 16:23:36.02 ID:Mqgx1kM40
>>479
電気機関車や貨車が
> 首都圏が車両統一できるのは、こういう受け入れ口があってこそ
にどう影響するのさ?
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part94
930 :名無し野電車区[sage]:2012/10/07(日) 23:42:39.56 ID:Mqgx1kM40
>>928
「副都心線小竹向原-池袋より遠く」が含まれる定期券で、有楽町線池袋駅改札で
降りられるか、ということか?
この問いであれば、「可」。
池袋駅は、有楽町線・副都心線は相互に乗降できるようになっている。
また、その定期で有楽町線東池袋以東から小竹まで乗った場合、請求される
のは池袋までの料金になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。