トップページ > 鉄道路線・車両 > 2012年03月10日 > Z5qoepOv0

書き込み順位&時間帯一覧

206 位/2342 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000400000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
北陸新幹線 金沢ー敦賀間
【3/17】東北新幹線スレ79【E5系追加投入】
★★★寝台特急日本海 急行きたぐに その66★★★
【撮り鉄専用】日本海・きたぐに その2【専用】

書き込みレス一覧

北陸新幹線 金沢ー敦賀間
446 :名無し野電車区[sage]:2012/03/10(土) 13:18:53.11 ID:Z5qoepOv0
東海道、長崎はすれち
【3/17】東北新幹線スレ79【E5系追加投入】
880 :名無し野電車区[sage]:2012/03/10(土) 13:45:26.94 ID:Z5qoepOv0
封印された「炉心溶融」 事故翌日に言及、担当者交代

炉心溶融という言葉を巡っては、事故翌日の12日午後2時ごろからの記者会見で、
経済産業省原子力安全・保安院の審議官が「炉心溶融の可能性がある」と初めて言及した。
しかしその後、この審議官は会見担当から外れ、担当者は次々と交代。
「炉心溶融」の表現は一切使われなくなり、「燃料被覆管の損傷」といった説明に変わった。

議事概要からは、時間経過とともに、事故がより深刻になっていく状況が読み取れる。
にもかかわらず、なぜ、炉心溶融やメルトダウンという言葉が公の場から姿を消したのか。

先月、事故原因に関する独自調査の報告書をまとめた民間事故調の福島原発事故独立検証委員会によると、
審議官の発言を聞いた枝野幸男官房長官が「まず官邸に知らせないということは何たることだ」と怒鳴り声をあげたといい、
官邸が「実質的な更迭」の形で審議官を交代させたと分析している。

燃料棒の中の粒状に加工したウラン燃料が溶ける「燃料ペレットの溶融」という表現で、
ようやく炉心溶融を認めたのは震災1カ月後の4月18日だった。
それまでは、記者会見の度に炉心溶融について質問が出ていたが、
核燃料を収めた被覆管が損傷しただけで、核燃料そのものが溶け落ちたことは否定していた。

http://www.nikkei.com/news/article/g=96959996889DE1EBE6E5E1E6E4E2E3E2E2E1E0E2E3E09FE3E2E4E2E2
★★★寝台特急日本海 急行きたぐに その66★★★
251 :名無し野電車区[sage]:2012/03/10(土) 13:52:12.59 ID:Z5qoepOv0
オーストリアの複数の教科書に、東海と日本海が今年から併記されることになった。

オーストリア学術院のイ・ジョルデ・ハウスナー教授は9日「オーストリア学術院は
韓国と日本の間にある海をこれまで日本海と単独で表記してきたが、今回東海を併記することが
適切との結論を下した」と明らかにし「オーストリアの学校教材地名表記勧告改訂版に、
“東海/日本海”と併記するという内容が含められた」と発表した。

今月7日から9日までベルギーのブリュッセルで「第18回東海地名と海の名称に関する国際セミナー」が開催され、
ハウスナー教授はこれらの学術会議に何度も出席している地名分野の専門家だ。

同教授は「勧告内容が反映された教材は、今年中に発行される予定だ」「これまで15年間、
この問題に関する国際セミナーに何度も出席して資料を検討した結果、
この海域を“東海/日本海”と併記することが、国際的な基準に適合すると判断した」と説明した。

ハウスナー教授は「オーストリア学術院は同じ言語を使用するドイツにも、東海/日本海の併記を要請しており、
関係者がすでに検討を開始している」「教科書の表記が変われば、新聞や放送などのメディア用語や
一般の出版物でも併記が行われ、欧州の他の国でも表記の変更を検討するようになるだろう」と述べた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/03/10/2012031000599.html
【撮り鉄専用】日本海・きたぐに その2【専用】
716 :名無し野電車区[sage]:2012/03/10(土) 13:55:43.22 ID:Z5qoepOv0
オーストリアの複数の教科書に、東海と日本海が今年から併記されることになった。

オーストリア学術院のイ・ジョルデ・ハウスナー教授は9日「オーストリア学術院は
韓国と日本の間にある海をこれまで日本海と単独で表記してきたが、今回東海を併記することが
適切との結論を下した」と明らかにし「オーストリアの学校教材地名表記勧告改訂版に、
“東海/日本海”と併記するという内容が含められた」と発表した。

今月7日から9日までベルギーのブリュッセルで「第18回東海地名と海の名称に関する国際セミナー」が開催され、
ハウスナー教授はこれらの学術会議に何度も出席している地名分野の専門家だ。

同教授は「勧告内容が反映された教材は、今年中に発行される予定だ」「これまで15年間、
この問題に関する国際セミナーに何度も出席して資料を検討した結果、
この海域を“東海/日本海”と併記することが、国際的な基準に適合すると判断した」と説明した。

ハウスナー教授は「オーストリア学術院は同じ言語を使用するドイツにも、東海/日本海の併記を要請しており、
関係者がすでに検討を開始している」「教科書の表記が変われば、新聞や放送などのメディア用語や
一般の出版物でも併記が行われ、欧州の他の国でも表記の変更を検討するようになるだろう」と述べた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/03/10/2012031000599.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。