トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年12月31日 > rUJ+yLE90

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/2192 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000019071004000000031



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
京成の利用客を増やすためには 【第35部】
びゅんびゅん京成@2ch [第136部]
【AE100】京成スカイライナー AE03【新AE】
成田スカイアクセス(成田新高速/京成成田空港線) 32
京成スカイライナーVS名鉄μスカイVS南海ラピート
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
東武鉄道車両総合スレッド Part37
つくばエクスプレス115(TX-82)

書き込みレス一覧

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
1 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:03:21.45 ID:rUJ+yLE90
成田空港旅客数も急回復!
そして【2012.5.22】押上駅ターミナル直結に2500万人(東京ディズニーリゾートに匹敵)が集う
複合巨大施設「東京スカイツリータウン」が、遂に街開き!

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1314177326/l50
京成の利用客を増やすためには 【第35部】
2 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:04:12.12 ID:rUJ+yLE90
スカイライナーは、例えばもっと池袋方面からの利便性の良さを積極的にPRすべき。

いくら「日暮里から36分」をPRしても、多くの一般人は「そもそも日暮里自体が遠いよ」と、
<誤った錯覚>を抱いている。

池袋を経由・利用する各沿線の人間でさえ、「日暮里や上野は池袋から見て山手線の反対側」と錯覚している人間が大多数だ。
実際は、池袋⇔日暮里は「わずか6駅12分」であり、山手線「5分の1周」に過ぎない。
池袋⇔渋谷よりも池袋⇔日暮里のほうが、実は近い。
池袋⇔日暮里の12分は、池袋⇔新宿の9分とも実際は大差ないのだ。

池袋⇔上野、池袋⇔渋谷、池袋⇔大手町(メトロ)はいずれも同距離であり、
所要時間も16分であるにも関わらず、多くの人間は上野が最も遠く、
渋谷が最も近いと「錯覚」している。

池袋⇔日暮里がわずか12分、日暮里から36分2400円。
成田エクスプレスは、池袋⇔成田が約1時間30分で3100円。
この絶対的な優位さ、真実をしっかりPRすべき。
西武池袋線や東武東上線など、もっともっとスカイライナーにシフトが見込めるエリアは、
PRの仕方次第で、まだまだたくさんある。

池袋⇔日暮里は、実は池袋⇔新宿と距離も時間も大差ないことを一般人に植えつけるべきだ。

そもそも多くの一般人は、日暮里⇔東京は5.8km、東京⇔品川の6.8kmよりも近いのに、
「日暮里は遠い」という誤ったイメージを抱きすぎている。
「実は日暮里は品川よりも都心(東京駅)に近い!」「池袋から日暮里は、池袋から渋谷よりも近い!」
この事実を一般人に植えつけるべき。

京成は「日暮里から36分」をPRするよりも、「あなたの出発地や沿線から、
日暮里までが一般イメージ(あなたの印象・偏見)よりも、実際はいかに早く近いのか」をPRすべき。
「こんなに日暮里は近かったのか!」を、大袈裟に驚きをもって一般人に気付かせるような
PR手法こそ、京成スカイライナーには最良のマーケティング手法だ。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
3 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:04:43.50 ID:rUJ+yLE90
<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1219_02/index.html
 ■2012.04.19 街開き ダイバーシティ東京
http://www.hikarie.jp/
 ■2012.04.26 街開き 渋谷ヒカリエ
http://www.tokyo-skytree.jp/
 ■2012.05.22 街開き 東京スカイツリータウン
http://www.tokyostationcity.com/
 ■2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)

★ダイバーシティ東京
 巨大複合施設。ガンダムは過去51日間で約415万人動員。
 今回は最低1年間は展示で2000万人以上は堅い!

★渋谷ヒカリエ
 3大副都心の複合都市開発としては1970年代のサンシャインシティ以来、
 久々の超巨大商業施設誕生!

★東京スカイツリータウン
 ギネス公認世界一の東京スカイツリーはもちろん、
 周辺巨大複合エリアには東京ディズニーリゾートに匹敵する2500万人が集う。
 東京のみならず、2012年世界最大の街開き!

★2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
 世界最強都市東京のシンボル、東京駅がついに復元!
 東京駅が街になる。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
4 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:07:18.63 ID:rUJ+yLE90
新本社予定地

http://www.city.ichikawa.lg.jp/cit02/1511000004.html
本八幡駅北口再開発事業の概要
京成の利用客を増やすためには 【第35部】
5 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:08:11.04 ID:rUJ+yLE90
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000006507.pdf
本八幡 開発地図
京成の利用客を増やすためには 【第35部】
6 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:09:34.58 ID:rUJ+yLE90
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1308372662/
★ 東京スカイツリータウン ★ 巨大テーマパーク2012.05.22誕生!

2012.05.22 東京に巨大テーマパーク「東京スカイツリータウン」誕生!
東京スカイツリーのみならず、さまざまな商業施設、アミューズメント施設、ビジネス拠点など、
ワールドクラスの巨大複合テーマパークが、押上の地に誕生します。

東京ディズニーリゾートに匹敵する年間2,500万人が集う、人類史に残る巨大プロジェクト、
「東京スカイツリータウン」の街開きは、2012.05.22です。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
7 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:10:26.72 ID:rUJ+yLE90
1920年(大正9年)の国勢調査人口

439,596 浅草区+下谷区(現台東区)
320,695 本所区(現墨田区南部)
269,812 日本橋区+京橋区(現中央区)
254,324 深川区(現江東区)

西側
18,099 杉並区(当時は郡部)
21,867 練馬区(当時は郡部)
22,287 目黒区(当時は郡部)
29,198 中野区(当時は郡部)
31,615 板橋区(当時は郡部)
39,952 世田谷区(当時は郡部)

この時代に市外の「郡部」である目黒や中野に鉄道を敷設するのは、
今で言えば奥多摩に新線を作るようなもの。
一方で浅草・押上・上野周辺は、既に東京の人口の大部分が集まっていた。

京成や東武は、当時考えうる圧倒的中心地に路線を敷設としようと競ったわけで、
時代背景の中で当然のことをしたまで。
むしろ西武沿線なんて、人間より糞尿を運ぶことが主な役割だった。

だから東武や京成が「辺鄙なところに敷かれた」のではなく、
100年前には既に「圧倒的な市街地だったゆえに」伸びしろがなく、
結果的に伸びしろが無限にあった、原野の真ん中や糞尿を運んでいた「西側の路線」に、
後世には抜かれてしまった。

100年前に「当時考えうる最善の方策」を実践してきたのが京成と東武。
京成や東武は時代の移り変わりを憎むしかない。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
8 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:10:45.66 ID:rUJ+yLE90
スカイツリーの場所である業平橋駅は、今の浅草駅に乗り入れるまでは、
元祖「浅草駅」を名乗っていたのですよね。東武の本社も押上にある。
京成も本社は押上にあり、日暮里・上野乗り入れまでは、
もともとは押上線が本線で、押上駅が京成の東京側のターミナルでした。

結果的に東武は隅田川を越え今の浅草駅へ乗り入れ、その後北千住から分岐し日比谷線へ直通、
業平橋の地位は低下。京成も浅草線へ直通し、押上駅の終着駅としての機能は低下。
伊勢崎線や京成&北総にとって、池袋のようなターミナルに成り損ねたのが、
業平橋・押上駅地区で、今のスカイツリーの場所である鉄道ヤードが虚しく残った。

東武と京成&北総にとっては、これまで鉄道拠点としての立地の素晴らしさを
活かしきれなかった場所が、100年来の紆余曲折と試行錯誤を経て、ようやく今回のプロジェクトで
始動することを思うと、歴史の妙を感じます。

京成電鉄は今年で100周年。
歴史的に、東武のもともとの東京側のターミナルだった業平橋駅。東武本社所在地。
歴史的に、京成のもともとの東京側のターミナルだった押上駅。京成本社所在地。
京成の利用客を増やすためには 【第35部】
9 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:11:03.46 ID:rUJ+yLE90
鉄道拠点としての業平橋&押上は、歴史に翻弄され続けた場所なんだよな。

1902年に伊勢崎線の終着駅(当時の名称は吾妻橋駅)として開業。
その後亀戸線開通し本線になり、両国橋がターミナルになったかと思うと、
1910年に復活(当時の名称は浅草駅)し再びターミナルに。

でも1931年に今の浅草雷門駅(今の浅草駅)まで伸びると、こちらがターミナルに。
日比谷線直通後は北千住からの地下鉄直通がメインに。さらに現在は曳舟・押上分岐半蔵門線直通との
ダブル乗り入れに。

伊勢崎線のメインターミナルは、
→業平橋(当時名称吾妻橋駅)の時代
→亀戸線経由両国橋の時代
→業平橋(当時名称浅草駅)の時代
→浅草雷門駅(今の浅草駅)の時代
→北千住分岐日比谷線の時代
→北千住分岐日比谷線&押上分岐半蔵門線の時代

と時代と共に変化してきた。
で結局、日比谷線経由、半蔵門線経由、浅草経由に3分割(亀戸線経由は完全な支線に格下げ)になった。

いずれの時代も、業平橋&押上と曳舟が都心への分岐基点になったことを思うと、
100年以上の歴史を経た紆余曲折や試行錯誤を振り返り、やっとその立地を生かせる大規模開発が
始動すると思うと、感慨深いものがある。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
10 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:11:20.36 ID:rUJ+yLE90
京成の押上も、スカイツリーが開業するちょうど100年前の1912年に、
ターミナル駅として開業。
浅草に乗り入れようとしたものの東武に負けて、結局日暮里経由で上野へ乗り入れ。
押上駅は支線の終着駅に格下げ。
その後、浅草線乗り入れで再びメインルートになったものの、
東武同様に複数ルート(日暮里・上野経由と押上・浅草線経由)で都心乗り入れになった。

京成のメインターミナルは、
→1912年押上ターミナル駅の時代(スカイツリー開業100年前の1912年)
→日暮里上野経由の時代
→押上浅草線経由と日暮里上野経由の2分割時代

と時代と共に変化してきた。
で結局、押上浅草線経由と日暮里上野経由の2分割時代が続いている。

東武同様に、京成電鉄のターミナル駅として100年前に開業した押上駅の
100年の歴史を経た紆余曲折や試行錯誤を振り返り、やっとその立地を生かせる大規模開発が
始動すると思うと、感慨深いものがある。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
11 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:11:51.90 ID:rUJ+yLE90
東武と京成にとって、スカイツリーの場所は、
100年前もの昔の鉄道開業時のターミナル駅であり、
今でも本社所在地であり、この立地を活かすことができるのは
長い歴史の運命からすると感慨深いものがあるのは確かだ。

スカイツリーの地は、東武と京成の「元祖ターミナル」だからね。

だからこそ、今回の目玉はむしろ大型商業施設にあると思う。
事業者も東武鉄道だし、当然SCもしくは百貨店的な施設を作るだろう。

現行の東京タワーのように駅から歩く「わざわざ観光のために行く」立地とは異なり、
スカイツリーは大手鉄道4事業者の路線が集まる「駅に直結」している。
大ターミナルの「デパ地下」的な要素が大きい。

京成+北総線や東武伊勢崎沿線民にとって、ターミナルである「押上」は、
京王や小田急沿線民にとっての「新宿」
西武や東上線沿線民にとっての「池袋」
東横や田都線沿線民にとっての「渋谷」
にあたる地理的な立地だ。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
12 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:12:08.99 ID:rUJ+yLE90
ただ京成や伊勢崎線は、歴史的背景と行政からの強制圧力により、
西側私鉄の三大副都心ターミナルのような存在がなく、
地下鉄乗り入れや過去の都心延伸構想の紆余曲折の遺産により、
北千住、町屋、日暮里、上野、浅草、亀戸、曳舟など、ジャックションが各方面へ分散してしまい、
結果的に膨大な沿線民を吸引する西側三大副都心のような大拠点が誕生しなかった。

京成(北総含)や伊勢崎線沿線にとって、ようやく未来の副都心を得たことになる。
極端にいえば、スカイツリーが無くても、この立地なら「日常」の生活の延長である大型商業施設だけでも充分集客できる。

これに「非日常」であるスカイツリーが加わるのだから、
池袋に例えるのであれば、沿線民の日常である駅直結百貨店に加え、
サンシャインシティの非日常までもがドッキングされたような空間になるのだから、
それは凄まじい効果だろう。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
13 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:12:34.64 ID:rUJ+yLE90
しかも周辺には錦糸町+亀戸副都心、浅草副都心がある。

浅草圏・錦糸町圏を含めて、個性こそ異なれど、
両国⇔錦糸町⇔亀戸⇔浅草⇔押上⇔曳舟は、
渋谷⇔原宿⇔表参道⇔青山のような緩やかな連携による副都心としての
発展は間違いないと思う。

実は、本八幡、船橋、習志野、津田沼、千葉、常磐線方面(金町線)も、
京成線の沿線であり、押上に直結している。
ただ、押上経由よりも直接JR総武線や都営新宿線や東西線で都心に出る人が多いため、
これらの千葉県の中心部が「京成沿線であり押上ターミナルで都営浅草線に直結」していることは
忘れ去られつつあった。

でも将来、押上に大拠点ができることで、これら千葉県中心部から「押上」という
直通大拠点が注目の的になるのは間違いない。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
14 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:12:49.62 ID:rUJ+yLE90
西側私鉄のような「自らの沿線の終点に副都心」を「作ってしまえば」よいのです。
池袋駅も渋谷駅も新宿駅も、東京15市の時代は市制すらされていない田んぼや畑の郡部でした。
(昔からの宿場である「内藤新宿」は今の新宿駅からは離れている。)
都心乗り入れは無謀と考えた西側私鉄は、その後自らのターミナル自体を開発して新都心にしてしまいました。
そこから先への各方面は、JRと地下鉄に任せてしまえば良かったのです。

東側の私鉄は地理的に都心に近く、なんとか都心まで伸ばせそうであったことが逆に仇となり、
無理やり妥協して都心に乗り入れたため、中途半端のまま沿線民を100年間苦しめています。

今こそ北関東一円に流域面積を持つ東武伊勢崎線(日光線)、
千葉方面一円に流域面積を持つ京成線(北総含)でタッグを組む。
これだけで東京圏の東側・北側の範囲ほぼすべてが、流域(集客)面積になります。

さらに東京メトロ半蔵門線(東急沿線方面)や都営浅草線(京急線横浜方面)も巻き込み、
「押上新都心」を作るのです!

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
15 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:13:53.82 ID:rUJ+yLE90
浅草は池袋や渋谷が農村だった時代にすでに地下鉄が開通し、東京一の繁華街だった。
新宿駅は豊玉郡の郡部にあり東京市外だった。
本所は関東大震災で9割が焼かれた地域。それだけ当時から市街地化していた裏返しでもある。

台東・墨田こそが、本当の意味での(庶民の)東京である。

戦前まで浅草周辺は東京の庶民の中心的活動拠点だったんだよね
今で言う所の渋谷みたいなもの
日本で初めて地下鉄が開通した場所ということから
いかにあの辺が東京の中心だったかが分かるね
最近の東京の開発は、丸の内や大手町、日本橋や新東京タワーなど
かつての東京の中心を開発していて、とても良い事だね
京成の利用客を増やすためには 【第35部】
16 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:14:42.01 ID:rUJ+yLE90
★押上は、新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!

■1930年私鉄乗降客数ランキングベスト5(出典:鉄道旅行歴史地図帳4号 東京P11)
渋谷    36363
押上    28771 ★東京スカイツリー建設地
四谷新宿 25709  現在の新宿三丁目付近
新宿    22350  現在の新宿西口付近
業平橋   21699 ★東京スカイツリー建設地(当時の駅名は「浅草」)とうきょうスカイツリー駅に!

上記の乗降客数をみると、東京スカイツリーがそびえるエリアは、押上(東京2位)+業平橋(東京5位)であり、
新宿や渋谷をしのぐ「東京一」を誇る鉄道大拠点でした!
東京スカイツリーの立地こそ、歴史的には「東京の真の中心地」といえるのです。
東京スカイツリーこそ、東京隋一の鉄道拠点にそびえるのです!

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
17 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:15:49.21 ID:rUJ+yLE90
京成電鉄の 下町の夢を乗せて
http://plaza.rakuten.co.jp/manachan2150/diary/201011040000/

浅草から押上にかけての一帯、今は下町と呼ばれていますが、昔はここが東京の中心だったのです。
大正期の浅草・・・東洋初の地下鉄(銀座線)、都営地下鉄初の浅草線、日本初の相互直通(京成・都営)運転、日本初のターミナル一体型百貨店(松屋浅草)、日本一の超高層浅草十二階、流行の最先端映画街など、
ここが、まさに東京の心臓部。日本の最先端、常に新しい未来に向かってダイナミックに変化する街だったのです。
当時の東京で、浅草を中心に公共交通網が整備されたのは、なぜか?それは、ここが東京の人口が多く集まる地域だったからです。当時は東京の東側こそが、圧倒的な中心地であり、西側は圧倒的なド田舎でした。

<1920年の国勢調査:東側>
439,596 台東区
320,695 墨田区
269,812 中央区
254,324 江東区
121,412 荒川区

<1920年の国勢調査:西側>
18,099 杉並区
21,867 練馬区
22,287 目黒区
29,198 中野区
31,615 板橋区

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
18 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:17:28.28 ID:rUJ+yLE90
http://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00001&news_no=1497
JTB発表 2012年の見通し

(国内旅行)
・東京スカイツリー開業などで首都圏への旅行者が増加

2012年5月22日に東京スカイツリーが開業し、周辺の街歩きを楽しむ人が増える。
また東京駅丸の内駅舎の開業をはじめ、
「渋谷ヒカリエ」
「ダイバーシティー東京(お台場)」
等の開業が相次ぎ、首都圏への観光客がさらに増加する。

京成の利用客を増やすためには 【第35部】
19 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 10:35:56.08 ID:rUJ+yLE90
JRですら格上げされている。押上ターミナルの京成のメリットは計り知れない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メリルリンチ証券は11月29日付けで、東日本旅客鉄道(9020)の投資判断「買い」を継続し、目標株価を5,800円→5,900円へと引き上げた。
 「東京スカイツリータウン」などによる東京圏を中心とした鉄道需要の活性化(月次モメンタムの改善)、鉄道事業から波及するリテール事業の需要増、震災影響の反動増などから、12年3月期業績を底としたV字業績回復を予想。
 証券側運輸クラスターでは、来春に向けてのトップピックとして推奨。
 証券側では、12年3月期営業利益予想を3,068億円→3,217億円(前期比6.8%減)、13年3月期営業利益を3,268億円→3,613億円(前期比12.3%増)、14年3月期営業利益を3,515億円→3,878億円(前期比7.3%増)へと引き上げた。

 他社民鉄が開業予定の「東京スカイツリータウン(12年5月開業予定)」、「渋谷ヒカリエ(同7月開業予定)」は鉄道事業に20−50億円程度の増益をもたらす見込み。
 また、鉄道需要と相関性のある駅スペース事業では20億円程度の増益効果を予想。
 リテール部門ではルミネ有楽町の12年3月期の初期費用減少も含めて30億円程度の増益要因になると分析。

びゅんびゅん京成@2ch [第136部]
483 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 12:20:03.05 ID:rUJ+yLE90
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325293401/l50
京成の利用客を増やすためには 【第35部】

成田空港旅客数も急回復!
そして【2012.5.22】押上駅ターミナル直結に2500万人(東京ディズニーリゾートに匹敵)が集う
複合巨大施設「東京スカイツリータウン」が、遂に街開き
【AE100】京成スカイライナー AE03【新AE】
846 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 12:20:32.06 ID:rUJ+yLE90
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325293401/l50
京成の利用客を増やすためには 【第35部】

成田空港旅客数も急回復!
そして【2012.5.22】押上駅ターミナル直結に2500万人(東京ディズニーリゾートに匹敵)が集う
複合巨大施設「東京スカイツリータウン」が、遂に街開き

成田スカイアクセス(成田新高速/京成成田空港線) 32
295 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 12:20:53.24 ID:rUJ+yLE90
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325293401/l50
京成の利用客を増やすためには 【第35部】

成田空港旅客数も急回復!
そして【2012.5.22】押上駅ターミナル直結に2500万人(東京ディズニーリゾートに匹敵)が集う
複合巨大施設「東京スカイツリータウン」が、遂に街開き

京成スカイライナーVS名鉄μスカイVS南海ラピート
21 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 12:21:50.27 ID:rUJ+yLE90
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325293401/l50
京成の利用客を増やすためには 【第35部】

成田空港旅客数も急回復!
そして【2012.5.22】押上駅ターミナル直結に2500万人(東京ディズニーリゾートに匹敵)が集う
複合巨大施設「東京スカイツリータウン」が、遂に街開き

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
461 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 12:32:09.92 ID:rUJ+yLE90
>>636
その東北新幹線が山陽新幹線より遅い。
やっと一部が300kmって、東日本の弛み具合、技術力・向上心の欠如、
スピードに対する鈍感さの象徴だと思う。
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
463 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 12:45:46.73 ID:rUJ+yLE90
いまだに大宮まで110km
西なら線形改善して、住民説得して200km運転はしていたと思う。

大宮以北2000年ころには360km運転、青森まで2時間20分、
札幌まで3時間25分は可能。

川島さんの著書に札幌まで360km運転で3時間25分を目指せ、
JR東はスピードに対する意識が低すぎる、とあったけど、
西ならとっくに川島さんの計画は達成していたよ。
東武鉄道車両総合スレッド Part37
365 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 12:50:29.75 ID:rUJ+yLE90
<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1219_02/index.html
 ■2012.04.19 街開き ダイバーシティ東京
http://www.hikarie.jp/
 ■2012.04.26 街開き 渋谷ヒカリエ
http://www.tokyo-skytree.jp/
 ■2012.05.22 街開き 東京スカイツリータウン
http://www.tokyostationcity.com/
 ■2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)

★ダイバーシティ東京
 巨大複合施設。ガンダムは過去51日間で約415万人動員。
 今回は最低1年間は展示で2000万人以上は堅い!

★渋谷ヒカリエ
 3大副都心の複合都市開発としては1970年代のサンシャインシティ以来、
 久々の超巨大商業施設誕生!

★東京スカイツリータウン
 ギネス公認世界一の東京スカイツリーはもちろん、
 周辺巨大複合エリアには東京ディズニーリゾートに匹敵する2500万人が集う。
 東京のみならず、2012年世界最大の街開き!

★2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
 世界最強都市東京のシンボル、東京駅がついに復元!
 東京駅が街になる。

つくばエクスプレス115(TX-82)
458 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 13:11:23.78 ID:rUJ+yLE90
http://www.mir.co.jp/company/pdf/number_h23.pdf
京成の利用客を増やすためには 【第35部】
25 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 16:11:25.44 ID:rUJ+yLE90
4大プロジェクトのうち3つが鉄道系(東急・東武・JR)の巨大開発
2012年は、久々に鉄道会社による駅直結巨大開発が相次ぐ。
京成も、東急・東武・JRに負けるな!!!

<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1219_02/index.html
 ■2012.04.19 街開き ダイバーシティ東京
http://www.hikarie.jp/
 ■2012.04.26 街開き 渋谷ヒカリエ
http://www.tokyo-skytree.jp/
 ■2012.05.22 街開き 東京スカイツリータウン
http://www.tokyostationcity.com/
 ■2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)

★ダイバーシティ東京 :三井不動産
 巨大複合施設。ガンダムは過去51日間で約415万人動員。
 今回は最低1年間は展示で2000万人以上は堅い!

★渋谷ヒカリエ :東急電鉄
 3大副都心の複合都市開発としては1970年代のサンシャインシティ以来、
 久々の超巨大商業施設誕生!

★東京スカイツリータウン :東武鉄道
 ギネス公認世界一の東京スカイツリーはもちろん、
 周辺巨大複合エリアには東京ディズニーリゾートに匹敵する2500万人が集う。
 東京のみならず、2012年世界最大の街開き!

★2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原):JR東日本
 世界最強都市東京のシンボル、東京駅がついに復元!
 東京駅が街になる。

成田スカイアクセス(成田新高速/京成成田空港線) 32
300 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 16:18:13.09 ID:rUJ+yLE90
>>スカイツリーに隣接する商業タウン「東京ソラマチ」では
>>3500から4000人の従業員が勤務すると伝えられ、
>>その規模を再認識する投資家

再認識と言うよりも、「鉄塔だけ建てて」と未だに勘違いしている人が多い。
今回のプロジェクトは、周辺の複合巨大都市がメインで、
東京ディズニーリゾートに匹敵する2500万人が訪れる。
東京ディズニーリゾート以来の「巨大テーマパーク」であることは、案外認識されていない。
だから的外れなスカイツリー批判がいまだに残っている。

実際に街開きをしたら、その規模・賑わいは想像を絶する。

成田スカイアクセス(成田新高速/京成成田空港線) 32
301 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 16:18:36.91 ID:rUJ+yLE90
メディアやマスコミは、東京スカイツリー「タウン」を、
まだまだ過小評価している。
そもそも東京タワーと比較している時点で、東京スカイツリー「タウン」のコンセプトは報道されていない。

コンセプト的には70年代、当時東洋一の高層ビルだった「サンシャインシティ」+ターミナル直結百貨店を加え、
東京ディズニーリゾートの非日常を加えて「ミックスした街」が近い。

80年代以降はアークヒルズ、六本木ヒルズ、ミッドタウン、赤坂サカス、
汐留シオサイト、丸の内、品川など、大規模再開発は多くあれど、
ほとんどは女性や上位ビジネスマンなど、スイーツ路線や富裕層をターゲットにしたものだった。
庶民的な開発といえば、女や子供中心のディズニーリゾートや、
男は秋葉原のようなオタク系で、最大公約数的な庶民、老若男女楽しめる再開発はあまりなかった。

一方で、郊外の大型SCはそうした人たちの「日常的」な部分ではある程度成功したけど、
「非日常」要素が乏しい。
そういう意味では、スカイツリー周辺の再開発は、庶民の「日常」と「非日常」がバランスよく、
しかも4鉄道事業者が集結するターミナル直結立地は、むしろ怖いくらい素晴らしい。

「日常」は鉄道4路線の沿線民にとって、日頃の生活の延長線上に大型商業施設ができること、
「非日常」は言うまでもなく、世界一のタワーを筆頭に、
310の店舗、水族館やプラネタリウムなどの施設。
これにオフィスが加わる。沿線民の買い物(日常)と観光(非日常)、ビジネスのミックス形態。

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
471 :名無し野電車区[]:2011/12/31(土) 16:27:00.08 ID:rUJ+yLE90
いや、やっぱりJR東日本はスピードに対して鈍感すぎる。
西日本と比較して特にそうだ。客観的にもね。
そのことから目をそらすうちは、札幌延伸しても260km/h運転のまま
4時間40分かかってしまう。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。