トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年12月07日 > gq6ypfbJ0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/1895 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000012000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.2
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.24
萌えてます!E231系 Vol.54
常磐線の歌姫 E501系 Vol.1
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver.10
E657系 ひたち新たなる旅立ち Vol.2
轟け爆音!キハE130と仲間たちVol.2
E653系 標準型特急車両の礎 Vol.1
E1系/E4系 Max を語る夕べ

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
131 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:02:25.04 ID:gq6ypfbJ0
>>129
次のダイヤ改正では「はやぶさ」を増発して欲しいよね。

275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.2
151 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:09:39.38 ID:gq6ypfbJ0
>>147
E2系も地味に凄いんだけどなぁ。当初は別々で開発されていた東北新幹線の高速化用車両と長野新幹線の
碓氷峠+異周波数対応の車両を1形式にまとめ上げたし、これが1000番台となると、試験速度では営業車両
としては国内最高速の362km/hを叩き出し、初のフルアクティブサスペンションも搭載。碍子カバーを無くした
集電装置周りなど、なかなかの実力車という印象なんだけどね。

−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.24
833 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:14:03.76 ID:gq6ypfbJ0
新系列車両の第一世代である209系とE217系はそれぞれ通勤型車両と近郊型車両だけれど、
E231系以降の第二世代、第三世代の車両は一般型車両として通勤型と同様の起動加速度と
近郊型と同様の最高速度を手に入れているのが違いの一つとして言えるかもね。

萌えてます!E231系 Vol.54
147 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:15:44.25 ID:gq6ypfbJ0
E231系にしろE531系にしろ、日立製のVVVFインバーターは良い音を奏でるね。
常磐線の歌姫 E501系 Vol.1
963 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:22:01.17 ID:gq6ypfbJ0
房総地区の209系のようにセミクロスシート車を用意することは無いんかね。
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver.10
774 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:24:05.15 ID:gq6ypfbJ0
701系は盛岡車がいちばん好きだなぁ。
E657系 ひたち新たなる旅立ち Vol.2
199 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:25:43.29 ID:gq6ypfbJ0
営業運転が待ち遠しい。
轟け爆音!キハE130と仲間たちVol.2
25 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:26:34.20 ID:gq6ypfbJ0
キハE130キハE120とキハE200だと顔も似ているようで違うよね。
E653系 標準型特急車両の礎 Vol.1
137 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:27:44.93 ID:gq6ypfbJ0
E653系が羽越線に転属するとなると、グリーン席を新たに用意するんだろうかね。
E1系/E4系 Max を語る夕べ
353 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:29:20.61 ID:gq6ypfbJ0
Maxの響きも良かったよね。
JR宇都宮線(東北線)スレッド Part59
736 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:32:01.79 ID:gq6ypfbJ0
宇都宮東公園に静態保存されているEF57を、再び本線上に走らせることは出来ないものだろうか。
E331系 17台車目
759 :名無し野電車区[sage]:2011/12/07(水) 16:34:20.44 ID:gq6ypfbJ0
ACトレインで実用化の目処が立ったからE331系が開発されたのだと思うのだけれど、
なぜ失敗してしまったのだろうかね。単に各車両に妻扉を設けなければならなくなったので、
連接台車を採用するメリットが薄れた・・・というだけなんだろうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。