トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年12月03日 > cNNwn0Ch0

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/2355 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000050001309



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY

書き込みレス一覧

-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
437 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 17:09:00.76 ID:cNNwn0Ch0
>>390
2014〜2015年が目標とされるJR九州の民営化で、JR九州の経営安定基金3877億円と
株式売却益が創出されるので、5000億円くらいの財源はつくれる。

経営安定基金の運用収益がなくてもJR九州は鉄道事業単体で黒字化を達しており、
新幹線の開業効果で収支改善が進んでいくことから、
株式上場の寸前のところまできているといえる。

その他、時価総額6112億円とも噂される東京メトロの上場益。整備新幹線の建設費に期待できるはず。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
439 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 17:14:51.35 ID:cNNwn0Ch0


整備新幹線、15〜25年で建設 3区間着工認可へ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E1E2E2948DE2E1E3E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2

さすがに15〜25年もかかることはないだろうと予測するが。

>>437があるのと、
整備新幹線は三島貨物会社の民営化問題とリンクして動いている
5〜10年以内に大きな動きがあるよ。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
444 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 17:39:48.63 ID:cNNwn0Ch0
>>440
たかが2ちゃんの書き込みに口角泡飛ばしてみっともないですよ。

こちらは暇つぶしに書いてるだけだから、気に触るんだったら
読み飛ばせば?

それより、気になったんだけど、あんたこの前まで着工しないと言ってたのに
着工することは認めざるを得なくなったの? 着工が決まった後に恥書かないように予防線入れてるのかな?

-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
446 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 17:49:11.02 ID:cNNwn0Ch0
君さ、ちょっと前まで

札幌中止  ざまぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!

とか言ってたわけじゃん。現在の状態は不確定要素が多くて、着工するのか断定できない状態だけど、
おいらは延期になる可能性も別に否定しないんだけど、

なんで急に、着工したとは言いつつ、とか言い出しちゃったわけ?

本当は「もしかしたら着工しちゃうかも」とか焦っちゃってる? 恥書かないように予防線入れてるんだろ?
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
450 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 17:58:15.25 ID:cNNwn0Ch0
>>447
経営安定基金込みなんてないよ。

証券取引所の上場基準に満たさないし、
JR九州なんか上場しても、時価総額1000億そこそこだろ?

そんなん上場した途端に、経営安定基金が狙われて敵対的買収を仕掛けられ、
即座に経営が立ち行かなくなるのは目に見えてるじゃん。

-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
463 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 21:07:54.12 ID:cNNwn0Ch0
>>454
君の知識不足です。ちゃんと勉強して下さい。

政治介入により国鉄の累積債務が増大した反省を踏まえ、
経営の自主性を確立するための必要措置として、
できる限り速やかにJR7社の全株式を上場し、JR会社法の法律のから
外れた完全な民間会社にすることが国鉄改革の基本方針なのです。

つまり議決権を政府が保有するということは、国鉄改革の趣旨から
外れることなのですよ。

例えば、JR九州が黒字化後も、特殊会社として在存し、議決権を政府が握り続けたとしたら、
国鉄と同じように、政治介入による建設投資の強要が起き得るのです。
ですから本州三社は適用条件が整い次第、すみやかに完全民営化しましたし、
JR九州についても、同じことなのです。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
473 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 22:01:46.89 ID:cNNwn0Ch0
>>466
追い込まれたのはリニアでしょ。あのタイミングで中間駅の建設費を全額負担したのは、
当てにしていた予算が消えてしまったからと予想する。

地方自治体なんかどこも財源ないんだから、国から予算が出なければ
自治体負担なんかできっこないわけ。

並行在来線の支援に1千億円、JR北海道、四国、九州、貨物4社に対して、
計5990億円を助成するとした鉄道建設・運輸施設整備支援機構の利益剰余金が
財源として捻出されているのに、予算の使い道は具体化されてない。

オイラは三島会社+貨物の助成とは、平行在来線の支援であると予想する。

国交省がああまで強気なのは水面下で話がついてるんだろ。
大きく動くぞ

-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
481 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 22:25:48.68 ID:cNNwn0Ch0
なぜ北海道新幹線なのか。

すんげー円高だが、資源価格に対しては日本円は貨幣価値を下げ続けている。
ドルもユーロも全ての通過が資源価格に対する価値を下げ続けている。
この流れはオイルショックの時からずっと続いていて、経済の発展が続く限り
これからも絶対に止まらない。

中国やインドが爆発的に発展し、加速度的に石油需要が増加しようとするときに
福島原発がメルトダウンした。日本を含む、全世界で脱原発化が進むだろう。
火力発電の依存度が高くなる。
中東情勢も不安定だ。米英はイランの石油を禁輸しろと言っている。
イラクもアフガンも治安は回復してない。シリアもリビアも不安定だ。
石油資源を奪い合う戦争が起こるだろ。

だから石油危機が起こる。日本人と同じように電気を使い、自動車を使うようになるから、
かならずエネルギー価格が暴騰し、石油危機が起こる。
石油価格は二倍三倍に値上がりし、航空機は今までのように利用できなくなる。
決して航空機がなくなるわけではないが、今までのように安価に利用できなくなる。

来たるべくクライシスに備えなければならない。

原発が推進されてきた理由の一つとして、石油危機に備えたリスクヘッジの側面があった。
日本は原発を推進することが難しくなってしまったから
別の安全保障を模索しなくてはならない。

北海道新幹線は脱原発社会において石油依存度を下げるための、また、石油危機に備えたリスクヘッジとするための
ひとつの解決策のモデルとなる。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれY
482 :名無し野電車区[]:2011/12/03(土) 22:38:14.86 ID:cNNwn0Ch0
だから欧米諸国やアジアの新興国も高速鉄道に投資を続けている。
バフェットもジムロジャースも鉄道企業に投資をしている。
日本も火急的速やかに続かなければならない。

これからもう一度鉄道の時代が来る。石油が安かった今までの生活や社会は絶対に続かない。

リニアはだめね。燃費が新幹線の3倍だから、東海道新幹線の乗客がリニアに移行したら
石油使用量が増加してしまうじゃないか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。