トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年11月20日 > HMINETjv0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/2415 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000022201209



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
西武新宿線 Part60

書き込みレス一覧

西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
133 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 17:38:34.89 ID:HMINETjv0
>>105
田都線とは状況が違う。池袋線では下位優等に統一しても増発も混雑緩和も期待できない。

>>106
だから急行小手指の快急化と暫定ダイヤは関係ないでしょ。

>>112
夕方だけ時間短縮しても意味がない。利用客を増やそうと思ったら朝のスピードアップが重要。

>>126
ロマンスカー方式は満席時の立ち客と籠城が問題。乗車客の多い駅では検札が必要。
それが所沢で朝だけ特急券をチェックしている理由でもある。
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
135 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 17:48:56.16 ID:HMINETjv0
>>108-111
アイディアとしては面白いけど
・特急は長距離客のためにあるのではないのか?(所沢利用客を優遇しているのではないか?)
・増発するほどスジと乗務員に余裕があるのか?
・上りの特急送り込み回送が営業列車を追い抜くことで、一般車の乗客から不満が出ないか?
・ただでさえ遅れが出やすいラッシュ時に折返しをタイトにすることで、ダイヤ全体で遅延が悪化するのではないか?
などが気になる。

西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
143 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 18:12:25.86 ID:HMINETjv0
>>115-118
停車駅は新木場・豊洲・有楽町・飯田橋・池袋・小竹向原・練馬・所沢・小手指・入間市・飯能がいいと思う。

池袋に停めることで、西武池袋発の特急に満席で乗れなかった客も追加料金を払うことで利用出来る。
そのためには案内に工夫が必要だけど、JRの普通グリーン車やライナーに比べれば安い。
小竹向原では副都心線と丸ノ内線利用客、練馬では大江戸線利用客を取り込める。

>>136
有楽町線〜小田急線と有楽町線〜西武線では需要が全然違うし、ベイリゾートは臨時列車。
はじめからホームドア対応で新造すればいい。

>>126
メトロ線内では特急券は駅で係員がチェックすればいい。
有楽町線で将来ワンマン運転を行うとすれば車内検札はできなくなるからね。
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
144 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 18:34:49.53 ID:HMINETjv0
>>139
>快急を30分毎に新設すれば、それが代償
>入間・飯能の客も、一部は、所沢止でも、所沢まで乗ってくれる
ラッシュ時の特急は速達性より快適性を重視する客が多い。
所沢乗り換えでは着席保証がないし(それが急行小手指の問題点でもある)、快急も座れなければ特急の代替にはならないよね。

>>140
>折返し時間に余裕のあるちちぶ
>複々線以外では追い抜きしない
それでトータル6運用で回せればいいんだけど、メトロ直通の絡みもあってダイヤが成立するかどうか。

夕方は現行ダイヤでも特急6運用だけど池袋の折返時間は14分しかない代わりに
西武秩父と飯能(武蔵丘)の折り返しがかなり長くなっている。
折返時間を均等にしようとするとダイヤが成立しないから、そういうアンバランスな運用になる。
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
146 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 19:21:37.30 ID:HMINETjv0
>>145
>池袋発が満席で乗れなかったからと言っていちいち地下ホームに移動するとは思えない
西武池袋の地下改札から有楽町線は目の前じゃん。

池袋の特急の発車案内で
こんど 西武秩父 18:30 満 席
つ ぎ 飯 能 18:42 空席あり 有楽町線ホームから発車
だったら、西武池袋利用客でも直通特急を利用しようと思うはず。

>直通利用の丸ノ内線・副都心線は小竹のフルーツバスケットで着席機会が多い
所沢以遠まで行く列車は本数が少ないし、早く座りたいよね。

>だぶるーと買わせた方がいい
西武池袋から特急に乗ろうにも夕方は満席だし、朝上りはプラチナチケット状態。

>頻繁な客の出入りは煩わしい
それを言ったら、メトロ線内は通過運転しても停車駅の間隔は短いし、今でも西武新宿〜高田馬場、横瀬〜西武秩父などの例がある。
西武新宿線 Part60
107 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 19:36:12.04 ID:HMINETjv0
池袋線に吾野まで含まれているからな。
運転上は飯能で分かれているから、実質的には池袋線は全線複線。
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
150 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 21:19:57.03 ID:HMINETjv0
>>149
>利用客は最初から地上改札方面に向かう
だったら、なぜ地下に特急の空席案内があるの?
特急に狙って乗る客だけでなく、たまたま次が特急だからとか空席があるから利用する人も多いはず。

>正規の特急料金プラス500円、西武側だけ譲歩しても340円
メトロが池袋〜小竹向原160円、西武は小竹向原〜練馬140円で合わせて運賃300円。
メトロの特急料金がMSEと同じ200円とは限らないし、西武側の特急料金を調整すれば安くできるでしょ。
池袋〜所沢間の特急料金がメトロ運賃込みで500円〜700円ならJRのグリーン車並だね。

>予約システム使ってください
ネット予約は発売枠が限られていて、すぐに満席になる。窓口販売でさえ、朝は1ヶ月前から予約しないと買えない。
それを考えればメトロの数百円の追加料金なんて安いもの。

池袋以外の有楽町線利用客だって、だぶるーとで池袋から確実に特急に乗れるならそれでいいという人もいるだろうけど
朝夕は特急が満席で席を取りにくい現状からこそ、直通特急のニーズが生まれる。
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
156 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 22:13:12.54 ID:HMINETjv0
むしろ区準の復活が一番現実的だと思う。あと朝の快急増発。
西武ダイヤ論議スレ Part3【池袋線】
157 :名無し野電車区[sage]:2011/11/20(日) 22:25:18.47 ID:HMINETjv0
>>154
車内販売って結構金かかるのかな?
販売員の代わりに車掌がやれば人件費を抑えられるし、乗務員室を車販準備室に使えると思うけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。