トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月29日 > 3bz8ATHI0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/2185 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000200004018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
【東海道線】戸塚・大船・藤沢駅【湘南新宿ライン】

書き込みレス一覧

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
229 :名無し野電車区[]:2011/10/29(土) 10:25:11.39 ID:3bz8ATHI0
>>226
富山〜高岡を11分で結ぶ快速が30分間隔以内で頻発していれば、
新幹線新高岡駅を使う高岡市民はイオン利用者だけでしょうw

富山金沢はJR幹線比1.2倍でも1200円だし、企画券で片道1000円は充分可能。

道路の整備維持費や除雪費用は赤字と認識しないのに、
鉄道の維持費ばかり赤字とみなすのはなぜだろう。
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
261 :名無し野電車区[]:2011/10/29(土) 16:13:44.55 ID:3bz8ATHI0
>>230
鉄道は赤字で除雪は支出というのは意味が分からないよ。

公共交通が無いと生活が成り立たない人もいるのにね。
コンパクトシティは公共交通無しには考えられないし。

上下分離にして固定資産を自治体持ちにすれば、帳簿上の赤字は大きく減るよ。

>>234
>九州&西日本パス
おそらく2人以上同一行程という条件が付くでしょうw
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
262 :名無し野電車区[]:2011/10/29(土) 16:24:25.15 ID:3bz8ATHI0
>>236
普通列車を毎時6本走らせるくらいなら、快速を毎時2本、普通を毎時4本走らせた方が便利だよ。
駅ごとの規模の格差がかなり激しいし、線形も比較的いいし、快速運転には適した環境。

>>240
富山・石川県内は本数が少なすぎるよ。
新潟・長野県内はそんなもんでしょう。直江津〜新井はもう少し多くてもいいけど。

>>241
刑務所帰りかな? 首都圏でも料金所渋滞なんて過去の遺物だよ。
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
275 :名無し野電車区[]:2011/10/29(土) 21:11:59.22 ID:3bz8ATHI0
>>243
やっぱり七尾線は一部複線化したいねぇ。

快速は石動で緩急接続してもあまり意味ないと思う。高岡のほうがいいのでは。
石動止まりの各停もいっそのこと金沢まで足を伸ばしたほうがよさそう。

氷見線・城端線直通はぜひやってほしい。
というかこんな路線形態で県庁所在地まで乗り入れていない現状が異常だよ。

>>246
石川・福井県境の曲線区間は怖いね。線形のわりに流れが早いし。

>>247
実際、九州新幹線は博多〜熊本〜新八代と川内〜鹿児島中央だけJR維持、
残りの新八代〜川内だけが分離だからね。

せめて熊本〜鹿児島中央で一括分離していれば、熊本〜鹿児島通しの都市間快速や
熊本〜八代、川内〜鹿児島の区間列車を運行出来たから、今ほど悲惨なことにはならなかった。

>>248
快速ついでに城端線を電化すれば、富山〜城端を50分(砺波28分、福野38分、福光44分)で結べるよ。

>>259
JR側からすれば在来線は単純に廃止扱いだよ。営業キロも付け替わる。
3セク化するのは地元自治体に在来線存続の意向があるから。
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
276 :名無し野電車区[]:2011/10/29(土) 21:21:23.78 ID:3bz8ATHI0
>>264
東北道を含め、現状ほとんどの渋滞個所はサグ部・トンネル部・合流部。
偉そうなこと言って、クルマ乗ったことないだろ? 料金所渋滞が無くなったのはドライバー誰もが実感しているはず。
http://www.driveplaza.com/traffic/jyutai/touhokudo.html

ETCが普及したおかげで料金所渋滞はほぼ消滅した。
http://www.nilim.go.jp/japanese/its/2reserch/1field/1etc/img/img09_03.gif

最近東北地方で料金所渋滞が復活していたのは、
被災地無料化の条件が料金所での罹災証明書の提示で、ETCの使用が不可能だったから。
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
278 :名無し野電車区[]:2011/10/29(土) 21:53:50.90 ID:3bz8ATHI0
>>266
>快速の停車駅
原則として特急停車駅の継承(金沢、高岡、富山、魚津+α)でOK。
最悪でも「一市一駅」。合併で自治体数が少なくなったこともあり、なんとかなる。

>快速の停車駅がわからない
現状でもJRで快速や特急の運行があったり、地鉄の優等なんて今も昔もあるのに
優等の停車駅が分からないなんていう人間がいるのか?

案内係を置くにしても、最初の数週間〜数カ月だけ職員を配置してあとは無配置でOK。
快速停車駅になるような駅は確実に有人駅だから、それほど問題とは思えない。

>快速に旅客集中
ダイヤの工夫で処理可能な範囲。増結したからツーマン化は意味不明だし、
増結しなければならないほど乗客が増えるのならむしろ嬉しい悲鳴。

>>267
道路は公共物として公有が原則なのに、鉄道はどうして会社の私財でなければならないのか分からないよ。

>>269
倶利伽羅に止めると他自治体の「うちの駅にも止めろ」攻撃が激しくなりそうだから、
多少本数減っても通過させた方がよさそう。

それでも金沢〜富山間で途中5駅停車となると、30分台で結ぶのが厳しくなるんだよなぁ…
4駅までなら39分以下で大丈夫っぽい。

>>270
しな鉄のような停車駅増やし過ぎの「隔駅停車」では全然意味が無いよ。

>>>271
滑川まで行くなら、魚津か黒部を始発にしたほうがいい。
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 4【金沢】
279 :名無し野電車区[sage]:2011/10/29(土) 21:55:40.18 ID:3bz8ATHI0
>>277
ETCレーンが混んでて一般レーンがスイスイなことも稀にあるけれど、
それもGWやお盆、年末年始のようなピーク時期だけだろう。

下道や接続道路の渋滞を引きずるのは、料金所渋滞とは言わないでしょう。
【東海道線】戸塚・大船・藤沢駅【湘南新宿ライン】
134 :名無し野電車区[]:2011/10/29(土) 23:28:41.21 ID:3bz8ATHI0
>>131
横浜通過はありえないかと。横浜IN、新橋OUTで行きましょう。

>>132
藤沢と大船を合体させたらいったいどういう路線網になるんだろうw
江ノ島線が大船に入ってくる感じ? それとも横須賀線が無理やり藤沢分岐になるのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。