トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月28日 > OZn5uWgT0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/2056 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000003002030040000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
〔アーバン&フチ〕ダイヤ改正と車両転配属66
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part5
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 25クマ目
東海道・山陽新幹線 106
【直通】 九州新幹線U084 【増発へ】

書き込みレス一覧

〔アーバン&フチ〕ダイヤ改正と車両転配属66
884 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 10:13:12.78 ID:OZn5uWgT0
>>882
当時、フレキシブルなホームドア開発着手の報道だかうわさだかが最初に出た頃で、
間に合うのか?って言ってたが普通に4扉用だったよね

ttp://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201109280229.html
と具体的な動きになってきたし、これに対して国交省お墨付きだし、
早急に車種統一しろみたいな無理強いはしないでしょう
国交省的には指導目標に対する遅れは事情が説明(国民≒国会)できればいいはずだし
実際問題、大阪駅なんか対象だと思うが、こうならざるを得ないよね
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part5
966 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 10:21:44.66 ID:OZn5uWgT0
>>965
航空が競争激化のコストダウンで波動輸送量を削っちゃったから、
近年帰省時期だけ妙に全線直通需要が有るんだよな
飛行機取れなかったor超高いので?、○○(博多以遠の地名)まで帰ります〜
みたいのが、東京駅のホームインタビューでごろごろ出てくる

まあ性能統一が図られるわけだし、
さくらの露払いで不定期のぞみが数分前を走る平行ダイヤ…
あたりが丸く収まりそうな気がする
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 25クマ目
921 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 10:30:40.49 ID:OZn5uWgT0
特に定義されていない場合、閑散区間とか相対的なものだろうに
輸送段差が付いた先とか
脳内で地交線の定義でも持ち出してるのかね?

ローカルだけ取れば、2両ワンマン、30分ヘッドと、
田原坂断面と変わらぬ体勢でさばけている区間がこれだけあるのに、
南海本線そっくりだった、西鉄も熊本伸ばせたのでは?
は無理が有りすぎって話だろうに

>柳川駅と熊本駅(新幹線)の乗降客はほぼ同数。

これが根拠になり得ると思っている時点で…オツム大丈夫か?
スリカエもはなはだしいこと、ワカラン?
東京駅ですら新幹線の利用者数より在来線の方がずっと多いよ

東海道・山陽新幹線 106
395 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 13:16:30.53 ID:OZn5uWgT0
至る所で揚げ足厨がw

>>391
巡航時の速度も燃費も総到達時間やトータルコスト上支配的ではない
燃費に限っても、離陸時に大量の燃料消費をして短距離ではこれが支配的になるのを、
根本的に解決できているわけではない
これは航空という手段を利用する上で仕方の無いこと
それぐらい分かってれば、その部分をそうは取らないだろ
2行目と繋がらなくなるじゃん
そういう恣意的な部分引用は本当に違法になるのだけど

>>392
いろんな意味で低密度で土地は余ってて、
過去においては資源効率も気にしてこなかったようなところと比べる意味は?
ピーク時にせめて過半数の輸送を担うには何便が必要で、
羽田は今もってどれだけ離着陸出来るのか示した上で言え
現実にピーク時の満席率が上がって平均の利用率は上がってるが、
東阪を筆頭に中型化後の輸送量はことごとく減少してるんだぞ

せめて現状を認識してれば、こういう間違い自体を犯さないはず
ここのところ、板上で罵倒句を使う奴に限って出来てない

〔アーバン&フチ〕ダイヤ改正と車両転配属66
888 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 13:27:00.70 ID:OZn5uWgT0
>>885
その要素は影響したかもだけど、それほどの懸念は不要かと
1日数本のイレギュラーじゃなく終日3扉と4扉が混在してるところで、
ホームドアのためにいずれかに統一…とかすると思う?
直快は、そもそも要るかぁ?と言われてた程度の列車だし

大規模転配やってピッチ上げたって、5年10年掛かるでしょ
本線をどっちかに合わせるにしたって数百両規模だよね
フレキシブルなホームドアの開発にさほどの技術障壁があるようには見えないし、
まだ大阪駅の本線ホームや環状線ホームを直ちにって報道とかないし
こっちの方が早いし安いですっていえば末でしょ

あと面倒なのは市民というより市民のたきつけ、事故時に出てくるタレント教授とか
新しい大阪駅ホームのエスカレーターを全低速設定にさせたりとかのね
東海道・山陽新幹線 106
402 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 15:22:05.08 ID:OZn5uWgT0
>>397
なに人?

378の人は
>ANAが羽田の搭乗ゲートを一番近い場所にするとか、戦略的な手を打ってくるとシェアに影響出るだろうけど。

で、「早くなったりしない」と言っている
マクロな話をしてるのに、マッハどうたら言って「速く」と勝手に摩り替えてるのはお前だろ

東海道・山陽新幹線 106
405 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 15:45:28.59 ID:OZn5uWgT0
>>403
0.05ね
揚げ足を指摘されてそれに上塗りをしてくるぐらいだから、
まともな返事は期待できない
同じように運用すれば有利は有利なんだが、
巡航時間で2〜3分の余裕が出来るとみておけばいい
所要時間80分中の40分が2〜3分
新ATCで生じてる余裕で3駅分、
新幹線の最低線が300→700になっての余裕よりも小さいだろう

遅延15分まで定時としているのに羽田がらみは遅延しばしばだし、
こんなのを勘定に入れるのはナンセンスだと理解したうえで話をするのが正常
そこを部分引用して文意を捻じ曲げたうえ、
字面どおりに勝手に解釈するにしても、
「早い」を勝手に「速い」に脳内変換しないと成立しない言いがかり

揚げ足にもほどがあるというか、無理スジ過ぎるでしょw
【直通】 九州新幹線U084 【増発へ】
333 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 15:56:43.82 ID:OZn5uWgT0
数的に影響が出るとしたら、名古屋〜福岡がそんな状況になってからだと思うけど

東京からだと、比率的には大手航空を使ってる人が先に転移するのでは?
繁忙期に席が無くって、東京から石にかじりつくがごとく新幹線で九州に帰る人はどうだろね
大手→LCCの転移が出て、大手が輸送力調整したら、結局繁忙期の席数も同じじゃん
東海道・山陽新幹線 106
413 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 18:21:25.21 ID:OZn5uWgT0
>>410
到達時間の話(早さ)をしているところへ論点逸らしを試みたが、
感じがちゃんと読めずに自爆した揚げ足厨の話ですか?
言葉尻を捉えて叩くだけが目的だろうに、これはいけませんね

で、不思議な日本語を操る工作員組織でもあるんでしょうかねw
東海道・山陽新幹線 106
416 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 18:26:21.09 ID:OZn5uWgT0
アンカーはミスかな?
それはそれとして

>>412
近年、大型機材の保有数自体が減少方向では有るね
独占寡占の長距離も市場が飽和状態だし
転用がどんどん出来ていた頃は、新幹線の新規開通が有った場合の撤退も早かった
その点では最近は、どうにか撤退しないで済むように粘っている

そういう背景で、経費〜通年の採算性を重視する方向にあって、
結果、ビジネス集中時間帯の供給量不足とか、
波動輸送に対応しないという状況が出てきているね

東海道・山陽新幹線 106
418 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 18:36:58.51 ID:OZn5uWgT0
通報レベルかなもう、コピペ荒しだし

>>415
はいはい、捏造、逸らし、すりかえ、揚げ足乙
「早い」を「速く」に摩り替えは読み間違えってことにしてやるから、
話題を逸らさず影響度についてどうぞw
東海道・山陽新幹線 106
420 :名無し野電車区[sage]:2011/10/28(金) 18:39:42.24 ID:OZn5uWgT0
>>417
マッハ0.05は、700が300で走ってたり、新ATCの短縮効果が全部余裕に回ってるのと同程度
って書いたのは俺だけど
論法のパクリ?
お里が知れるねw
で、俺は最初からそんなものって見てるのだが、どんだけ影響有るって??


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。