トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月27日 > XRyxs5GK0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/1987 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000000210002310010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
架空の車両形式・番台スレ 18次車
JR東海在来線車両スレ17
JR西日本車両更新予想スレッド Part15

書き込みレス一覧

架空の車両形式・番台スレ 18次車
604 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 00:17:30.16 ID:XRyxs5GK0
>>597>>601の横軽対応とは、協調運転機能付きの意味。

架空の車両形式・番台スレ 18次車
607 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 14:13:01.24 ID:XRyxs5GK0
>>590-591>>597>>605補足
465・469系: 歯数比4.21とMT54系主電動機は踏襲したが、主制御器は117系と同じCS40系を採用。車体長が21.3mに伸びたため。1983年製造分からは内装化粧板の色が薄茶色4号から117系と同じ白色チェック柄+木目調に変更された。
477系: CS40系主制御器と歯数比4.21は踏襲したが、主電動機が211系と同じMT61系に変更された。
465・469・477系共通: 冷房装置は先頭車とグリーン車・ビュッフェ車はAU13型6基、パンタグラフつき中間電動車がAU75型、パンタグラフのない中間普通車がAU13型8基、これらの形式の1500番台はAU75型。

架空の車両形式・番台スレ 18次車
608 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 14:35:39.99 ID:XRyxs5GK0
>>607続き
465・469・477系いずれも、シートモケットの色は117系と同様の茶系シートでHゴムはない。

架空の車両形式・番台スレ 18次車
609 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 15:32:45.88 ID:XRyxs5GK0
>>605
急行型のステンレス車は、正面がJR北海道721系電車と同じ顔つきになっていたはずである。
(415系1500番台や213系などの近郊型のステンレス車が211系の顔つきになったのとは対照的)

JR東海在来線車両スレ17
706 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 19:34:59.13 ID:XRyxs5GK0
>>664>>679
StはSn相当、PTはPs相当になる。

JR東海在来線車両スレ17
708 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 19:38:33.99 ID:XRyxs5GK0
>>694
313-5000は6両固定なので、211-0と同様神領転属になるだろう。

架空の車両形式・番台スレ 18次車
610 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 20:00:09.96 ID:XRyxs5GK0
>>605>>609
JR東海261系電車
JR東海が1989年から製作した直流急行型電車。
主要幹線では交直両用の477系1500番台の増備で何とかなるとしていたが、中央線は中津川以北に狭小トンネルがあるので、
211系の性能をベースにした直流専用の新形式を開発する必要があった。
車体の長さは20mで、477系1500番台の21.3mより短いが,正面の顔つきは477系1500番台やJR北海道の721系と同様の顔つきになっている。
本形式は直流専用のため出入り口にステップがなく、窓割りは185系に合わせてあり、パンタグラフは211系や311系と同様Mc車に設けられている。
本形式は基本番台がJR東海車、3000番台がJR西日本車、5000番台がJR東日本車である。

JR西日本車両更新予想スレッド Part15
850 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 20:42:08.74 ID:XRyxs5GK0
323は日立だろ。

323系通勤型電車
正面非貫通切妻
片側両開き4扉
オールロングシート
トイレなし
アルミ車体
メーカーは日立製作所

JR西日本車両更新予想スレッド Part15
852 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 20:54:04.76 ID:XRyxs5GK0
4大メーカーグループ:
1. 近車―アルストーム
2. 川重―東急―新津―ボンバルディア
3. 日車―シーメンス
4. 日立―アルナ車両

JR西日本車両更新予想スレッド Part15
853 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 21:07:46.60 ID:XRyxs5GK0
>>840
東の211系は2000番台の5連と3000番台は東内での転用になるが、0・1000番台の全編成と2000番台のうちのグリーン車連結10連は東が編成単位での廃車を検討している模様。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。