トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月27日 > Cw0bPyAv0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1987 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000500000000000030008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【←帝塚山四丁目】南海電気鉄道スレNa222【⇒住吉】
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6

書き込みレス一覧

【←帝塚山四丁目】南海電気鉄道スレNa222【⇒住吉】
958 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 07:34:37.94 ID:Cw0bPyAv0
>>903
大阪府都市開発は鉄道事業も黒字。(HPに損益計算表が掲載)
経営統合すれば収入も減るけど、営業経費も減る。
だから南海も買収に前向き。
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6
202 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 07:38:51.22 ID:Cw0bPyAv0
>>194
快速みえの客が増えてるのは桑名、せいぜい四日市まで。それも採算割れ覚悟で近鉄より安い運賃を設定してるから。
それ以南では全くといっていいほど増えてないし、客数も少なすぎ。
名古屋接続でもこれだから、亀山接続じゃ客はほとんど見込めない。
はっきり言って、三重県内のJR在来線は桑名までを除いて、後は役立たずの不要。
利用者にとっても高速バスの方が便利だし、JR東海にとっても不良資産を排除した方がいい。
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6
203 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 07:52:26.48 ID:Cw0bPyAv0
伊勢鉄道の津駅の乗車人員は1724人(JR直通含む)
JR松阪駅は1769人(このうち大半は高校生だろう)
いずれも乗客減少中

わずかこれだけの中で新幹線乗り継ぎ客はもっと少ない。
それで亀山リニア新駅への特急、快速って言ってる奴は本気でアホじゃない?
採算取れると本気で思ってるの?
広島から金沢に行くのに、米原で在来線特急に乗り換えるようなものだ。(米原は東京方面からの乗り換え需要が高いから、しらさぎが運転されている)
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6
204 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 07:53:42.52 ID:Cw0bPyAv0
バスなら話は別。
10人ちょっとのれば黒字だから、高速道路接続で便利な亀山から伊勢・南紀方面へのバスを走らせると、観光地まで一直線で利用客にも便利。
わざわざ不便な鉄道を使わせるなんて論外。
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6
206 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 07:55:03.47 ID:Cw0bPyAv0
いい加減、鉄ヲタは「地方では鉄道はかえって不便」だということに気づけよ。
今や新幹線でさえバスに客を取られる時代なんだし。
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6
216 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 20:29:10.81 ID:Cw0bPyAv0
>>207
むしろリニア新駅からバス接続になった方が近鉄に大打撃なわけだが。
三重県内のJR在来線なんて糞の役にも立たないけど、高速バスが亀山リニア新駅から出れば近鉄には脅威。
リニア新駅から上野中心部や名張、外宮前に直結バスを出せば近鉄特急の客は減る。
草津や大津へも高速道路ですぐだから、JR西にも多少影響が出る。
でも、JRの快速がリニア新駅から鳥羽まで走っても近鉄にとっては痛くもかゆくもない。
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6
217 :名無し野電車区[]:2011/10/27(木) 20:47:34.70 ID:Cw0bPyAv0
>>213
福岡〜熊本間で新幹線ができて、高速バスの客が増えたことは有名な話。
東京都発大阪府行きでも
平成13年 新幹線884万人 航空362万人 乗合バス(ツアーバス除く)21万人
平成21年 新幹線752万人 航空332万人 乗合バス33万人
と、絶対量としてはバスは小さくても、少しずつ勢力が増してる、
第二東名ができたら名古屋〜東京は完全にマイカー・バスの守備範囲で、大阪〜東京もマイカーで行ける。

ちなみに、新名神が開通した愛知県発大阪府行きでは
平成13年 新幹線364万人 民鉄109万人 乗合バス24万人
平成21年 新幹線280万人 民鉄92万人 乗合バス49万人
と、やはりバスが勢力を増やしていて、新幹線の不振が目立つ。
リニア新幹線(名古屋-三重-奈良付近-新大阪) その6
218 :名無し野電車区[sage]:2011/10/27(木) 20:48:10.32 ID:Cw0bPyAv0
↑のソースは「国土交通省 旅客貨物地域流動調査」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。