トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月26日 > zDk941VX0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1961 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2204100000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
KC57 ◆KC57/nPS5E
【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 4両目【JR型】
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
リニア駅は現JR飯田駅に併設しろとゴネた飯田市民4
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part41◇◆◇

書き込みレス一覧

【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 4両目【JR型】
908 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 00:04:49.94 ID:zDk941VX0
イマドキ激しい重入換の必要も無いんだし、各地の臨海鉄道で使ってるDD13系の
車体・台車に最近のエンジンを載せて使えばよかろーよ。
DE10系の台車は無いわ。構造がアレすぎて。
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
772 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 00:42:47.62 ID:zDk941VX0
二年くらい前にC派がB派に言ったことじゃないかそれはw
リニア駅は現JR飯田駅に併設しろとゴネた飯田市民4
772 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 01:01:16.94 ID:zDk941VX0
そりゃそうだ、飯田駅併設は地下駅にでもしないととんでもない高架を作ってまで
遠回りしないとならないもん。
その制約さえ無ければ地上駅で河岸段丘の下段に自由に位置取りできるから。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part41◇◆◇
45 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 01:29:25.55 ID:zDk941VX0
>>44
あ、わかった。お前さん、バラスト軌道の技術がどうたらって話を「日本も安く作れます」って反論だと
勘違いしたわけね?

そもそもあのフランス式の枕木って、踏ん張りが無いのを数で誤魔化し、数で誤魔化したのを
機械化で誤魔化したものでしょ?それで、例えば通過トン数1億トンあたりでどうこうって数字は無いし。

> 私は最後にバラストラダー軌道を導入することで発生するデメリットを根拠にして

乗り心地とか機材とか、さらには適用範囲で嘘ついてたじゃんキミ。

> 膨大な建設総額費の情報ソースの間違い(50億円/km超 → 20億円/km)を指摘し、

何で仮定の数字を間違いの指摘だと?

> 実現性の反論(日本企業が20億円/kmでバラスト軌道を施工することとの可否)に対してバラストラダー軌道の先進性を
> 根拠に「オーストラリアに東海道新幹線形のフル規格高速鉄道が成立する」との立論を立てているわけですよね?

そもそもいまどき「東海道新幹線形のフル規格高速鉄道」なんてものを一体だれが提案するというのだ?
JR東海ですらそんな時代遅れのバカアイテムなんか提案しないよ。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part41◇◆◇
50 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 03:09:25.81 ID:zDk941VX0
>>46
> JR東海のノウハウは突出して需要の大きい区間において安定的かつ効率的に
> 大量輸送できることに価値があるのではないだろうか。

それ、JRWやJRQに対するJEC・JREの特色なので、言い方として間違いじゃん。

>>47
> すなわち、オーストラリアに東海道新幹線形のフル規格高速鉄道が成立するかどうか、

そもそもキミの言う「東海道新幹線形のフル規格高速鉄道」の定義って何?
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
776 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 03:10:16.96 ID:zDk941VX0
>>774
国家の要件を言ってみ。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part41◇◆◇
52 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 03:32:31.48 ID:zDk941VX0
ちなみにJR各社とJRTTの長年の研鑽の結果としては・・・

 ブロック枕木⇒東海道で使ってみたが糞だった。何がしたいか分からない。
 JNR系スラブ⇒地平・高架・橋梁の別無くあらゆる気候条件でジャンジャン行ける。問題が無いとは言わないが。
 ドイツ式スラブ⇒施工が安いだけで後がダメ、何がしたいか分からない。
 対応する輸送量⇒本数と編成両数で自由自在。
 システム⇒COMTRAC・COSMOSとD-ATCでバッチリ。
 車両⇒ランニングコストで日本製が圧勝。独は日本の20年遅れ。

ということで、スラブ軌道中心、COMTRAC、D-ATC、TECの整備新幹線パッケージが出来上がり。
需要に対してはホーム長(10〜16両)や編成両数(4〜16両)、編成数、ダイヤ(1〜18t/h)で対処。
JRCはそのうち最大の数字を取ってることと、最初なので仕様が違う(古い)ことしか特色無いじゃん。
この先大きな変化があるとすれば、フローティングラダー枕木化で構造物自体に革命を起こすことくらいだろ。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part41◇◆◇
53 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 03:46:07.46 ID:zDk941VX0
で、フローティング・ラダー軌道の話に持ってったのは、現状のビーム・スラブ式ラーメン高架橋は
用地費を除いた残りの2/3は上部工を中心とした労務費が占め、省力化施工の進んだNATMに
比べて高コストになってるからだ。
最終的には「高架橋における上部工の軽量化・耐震性向上・全体的なコスト削減」が目的となる。
リニア駅は現JR飯田駅に併設しろとゴネた飯田市民4
774 :KC57 ◆KC57/nPS5E [sage]:2011/10/26(水) 04:00:14.18 ID:zDk941VX0
>>773
何が「ナカナカいい事」だ、経由と駅設置をごっちゃにしてからに。

それにネットに許可も糞もあるかよ。ネットのリンクは誰がどうしようと勝手だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。