トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月24日 > wke/5ONr0

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/1941 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数14310000000000000000002112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
◇◇◇◇JR四国スレッドpart86

書き込みレス一覧

九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
281 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 00:52:46.53 ID:wke/5ONr0
>>264-270
ごめん。レスの相手だけど、読むのダルい。
のちのち個別に部分的な話題が出たときに論議することにしよう。

九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
282 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 01:05:56.82 ID:wke/5ONr0
>>279
運休無しなんてありえないし、地盤改良もなく改軌しただけじゃスピードは従来通りで、しかも単線扱いになるから行き違いなどで場合によっては現状より遅くなる。
西が狭軌幅のミニ新幹線車両をつくるメリットが全くないのでQが1両3億もする新型車両を山陽乗り入れ分まで作ることになるが、それも難しく山陽乗り入れも厳しくなる。

九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
283 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 01:11:26.10 ID:wke/5ONr0
>>275
4100億、kmあたり81億(この区間の佐賀県の実質負担額750億)という大金になる
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
839 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 01:36:11.23 ID:wke/5ONr0
>>822 >>830
新大阪21:44着のみずほを名古屋22:36着にし、停泊。
新大阪07:30発のみずほを名古屋06:38発にすれば、名古屋-熊本は直通で4時間を切る。

前者は現ダイヤとの干渉はない。(臨時筋は除く)
後者は各停タイプのひかりを一本追い抜く。

この1本往復だけなら物理的には可能。

ただ8両程度の乗客など、たとえ満車になっても東海にとっては小遣いにもならないから。
あと1往復でも走らせると、増便を望む声が上がったり面倒なことも増えそう。
現実的には厳しいか。
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
842 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 01:47:40.53 ID:wke/5ONr0
>>839
時間間違えてた

新大阪21:44着のみずほを名古屋22:36着にし、停泊。
新大阪07:50発のみずほを名古屋06:58発にすれば、名古屋-熊本は直通で4時間を切る。 (3時間52分)

両者とも現ダイヤとの干渉はないわ。(臨時筋は除く)
まるでこの便の直通運転を視野に入れてるかのような空白がある。



【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
850 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 02:12:19.65 ID:wke/5ONr0
>>848
だから深夜早朝にこっそりとな。

今でものぞみとみずほを乗り継げは名古屋-熊本は4時間切るんだな。
新大阪3分乗換えだけど。
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
853 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 02:20:05.09 ID:wke/5ONr0
あと名古屋よりも京都に停まるのが大きい
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
860 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 02:52:03.71 ID:wke/5ONr0
>>859
別にのぞみをみずほにするわけじゃなく、何も走ってない時間帯にみずほを延長運転させるだけ。
今このスレで語られてるのはこのレベルの想定。
◇◇◇◇JR四国スレッドpart86
926 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 03:01:08.95 ID:wke/5ONr0
>>924
そんなセコさだから落ちるところまで落ちぶれるんだよ。

どっちみち四国は補助金頼み。
赤字になっても国からの補助金でチャラになる。
これは九州や北海道も同じ。ここも鉄道事業単独で黒字になったことはない。

これが体質が変わらない理由でもある。
儲けなくても潰れないから。
九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
290 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 22:07:25.49 ID:wke/5ONr0
肥前山口-武雄温泉の複線化の工事費総額は175億円(機構試算)
※武雄温泉-高橋間は高規格別線を建設(武雄温泉から0.9kmは武雄温泉-諫早間の枠組みで建設される)
※複線化区間はあくまで複線化の工事費で地盤改良費用までは含んでないとのこと(現状同様95km/h制限?)

うち佐賀県の実質負担額は、整備新幹線の枠組みの中で整備された場合は32億。
そうでなければ(在来線の整備とみなされた場合は)推定約46億。
九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
291 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 22:18:20.43 ID:wke/5ONr0
武雄温泉-肥前山口の複線化事業を整備新幹線と位置づけてしまったら、
全線あるいは肥前山口-武雄温泉間フル規格(高規格別線)の可能性が消えるので国もまだ認められないのだろう。
機構はこの区間は高規格別線で作りたがってる。(ソースは紛失したが確かに見た)

複線化事業は、全線フル規格の可能性が消えてからということになると思う。
なおこの工事も10年近くかかるらしいので、とっとと始めないとgdgdなことになってしまう。
九州新幹線 長崎ルート(西九州ルート) 3
293 :名無し野電車区[sage]:2011/10/24(月) 23:43:37.61 ID:wke/5ONr0
仮にFGTが実用化されるとして、
a標準軌300km/h、b狭軌130km/h、c交直対応20kv・25kv対応 50/60Hz対応、dN700並みの省電機能、e騒音振動重量問題クリア・・・
こんな夢のような車両が完成したとする。(b・cはすでに対応済 ※ただし直流区間との相互乗り入れには技術的な問題あり)

研究開発費(平成24年度分までで348億8700万円)を含めて恐らく1両3.5〜4億円くらいになると思うが、
独自にFGTを走らせる狭軌区間を持たない西日本は、わざわざ馬鹿高い狭軌幅車両など導入しないだろう。

となると九州が単独でFGT車両を揃えることになるが、例え毎時2本の運行が確保できる編成分揃えられたとしても、
とてもじゃないが山陽乗り入れ分までは手が回らないだろう。
もちろんこの先には、山陽内での速達筋の問題や新大阪での折り返し枠の問題もある。

佐賀県はいい加減、FGT詐欺に気付いて目を覚ますべき。
FGTは何本かは(お情けで)小倉か新下関までは行くかもしれないが、新大阪に行くことはない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。