トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月14日 > D95s1mGJ0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/1827 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010002201200000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区(catv?)
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
JRW221系223系225系125系521系スレpart44
東海道・山陽新幹線 105

書き込みレス一覧

【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
34 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 08:37:08.08 ID:D95s1mGJ0
航空各社の8月月例が出揃った
熊本、SKY↑、ANA↑、JAL↓↓↓
鹿児島、SKY↑、ANA↓JAL↓↓

って感じだな
特に熊本はJALの6割減が大きくて、ANAも+6%とはっきり増えた
JRW221系223系225系125系521系スレpart44
48 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 12:24:00.46 ID:D95s1mGJ0
>>33
かつてあったって、別に「しばり」自体が消えたわけじゃないだろ
在来160km/hケースが増えてきて、そういうのに一々面倒な特認与えなく済むよう、
基準を明確化して、しかるべきところへ移しただけってところが趣旨だろう

で、実際問題信号・踏切の調整、ATS-Pのパターン、想定してる降雨降雪時の余裕…
などなどが、どれほどの常用/非常減速度を基準としてるかが大きいのでは?
この辺は、一度作っちゃったら、紙の記載が変わったからって中々変えられないでしょ
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
44 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 12:32:54.81 ID:D95s1mGJ0
>>40
頻度便数に依存する平均待ち時間を含めた実質所要時間とかを除けば…
今、最高に便利な状況だろうね
なにせLCCなのに搭乗率40%台(熊本)だもん
本来、先に埋まるからこの価格でペイするってロジックなのに、
わりといつでも使えるw
前日まで安いったって、前日空きがあるようじゃ会社側の採算性が怪しい…
とすぐ減便、撤退がLCCの本来の仕組みだから、これは圧倒的にお客有利な状況だよね
思えば第一次鹿児島便の一時撤退時に、すぐやめるならもう税金で補助しないぞって、
さんざん言われたのが効いてると思う
熊本はそろそろ一周するところかな

ただJALが6割吐き出した状況で、神戸行くのが面倒なのか、
それなりにANAを埋めあわせてるのは注目点だね
伊丹ならいいけど、ポーアイの沖はちょっとという人々がそれなりに居たわけだ
もちろん、ピーク時満席とはいえ新幹線も選択肢になったことで
新幹線の方はとにかく、いつでも座席の心配なく乗れるようにする事だな
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
53 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 13:44:39.79 ID:D95s1mGJ0
>>49
過去事例では、開業初年度ですぐ5割も取れてるようなら、
放っておけば航空が撤退ないし乗り継ぎ便需要とかの最低限を残して無くなる
ただ航空も、長距離の独占需要が飽和状態なので、
短距離競合も最近になるほど粘るようになってきている
LCCが混ざってる場合、大手から見ればこれが最大の強敵になりえるし、
なんらかの形で公的優遇・支援を受けてる場合があるので複雑化する

なにもしないでシェアだけ増える典型例は、2年目に開業ブームが去り、
「新幹線の方が便利なんだけど取りにくくて予約面倒」って層がやっと移ってくるケース
新幹線で2時間台とか、本数が数倍あるところでおきやすい
山形とかね、航空が1往復に縮小するまでそれでタイムラグがあった
そもそもがパイが増えて客の絶対数が確保できるほうが、
消耗戦のシェア争いをしないと必要数が確保できない場合より全然マシ
事業者にとっては本来シェアは第一優先じゃない
JRW221系223系225系125系521系スレpart44
50 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 13:57:51.46 ID:D95s1mGJ0
そういう開発目標的なものの影響を受けるとして
・未来の140km/h走行を行う設備条件が定まってないのだから設定根拠になりえない
・223/225でも120km/h系は相応に減速度の設定が低い

の二点から、酉の130km/h区間の信号保安関係との兼ね合いで決まったとしか、言いようが無いかと
設備条件というのは、たとえば踏切無しの湖西線に限るのかとか、
本線でも信号・踏切全改修してやるのかとか、そういう話ね
阪和の信号条件もあるんだろうけど、120km/hでも結構減速度高いよね
まあ私鉄の120km/hでも有る範囲だけど
【直通】 九州新幹線U082 【増発へ】
55 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 15:20:01.51 ID:D95s1mGJ0
>>54
元レスの7割取れる?がどういう意図か分からないんだが、
利用者目線だとそっちだな
熊本はもう5割取れてしまっているし、スカイマーク次第な気がする
鹿児島は放っておいても暫くそういう関係が続くだろうな

ただ全面的なデフレマンセーでもなければ、
たとえ独占してしまっても、その勝ちを得るには相当良質のサービス、
この場合は所要時間、本数、座席数・質両面での提供ってところが揃って維持できるものだから、
払う人間が居た上で高価格化するのは悪ではない
俺ゃ安ければどうでもいいんだよって人間の受け皿にはバスが台頭するだろう
既に鉄道が圧勝してしまってる区間のスレで、俺は金は払いたくないが、
どうしても新幹線で安くじゃなきゃ嫌だってわがまま言う奴も居るが
東海道・山陽新幹線 105
812 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 16:37:43.38 ID:D95s1mGJ0
前、N700がどんどん投入されてるが300・700系スジのままののぞみなどの通過速度を
山陽のどこかの駅で定点観測し、速度を割り出してた動画がうpされてなかったっけ?
ここで話題になってたんじゃなかったかな

たしか
・300系で走れるスジでも280km/h前後や以上出してる場合がある
・一方最速スジでもなければ300km/h近くは出してない
ってことで、裁量範囲で定着するように調整してるというのが確認されたんじゃなかったかと
質問の意図が300km/h運転が味わえますかねだったら、
運がいいか悪いか(遅延w)によるよねって感じ?
一種のナビのような運転支援もあるんでしょ、今

東海道・山陽新幹線 105
813 :名無し野電車区(catv?)[sage]:2011/10/14(金) 16:40:44.91 ID:D95s1mGJ0
>>811
こないだのNHK BSでもやってた、上りひかり開業1番列車の逸話とかw

寝たスジで走らす場合、区間前半最初の加速はしっかりやるけど、
あとはダラダラ節電意識したノッチさばきになるようなのをどこかで…

それと新幹線は基本、バランス速度で常時力行だけど、
こだまが退避駅の停車時間が伸びすぎないようスジが寝すぎのところでは、
民営化後、惰行もするようになったとか
0系こだまが西明石姫路両退避してたころの新神戸〜西明石、トンネル内時間つぶしとか
昔ニフティかアスキーのフォーラムで話題になってた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。