トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月13日 > O4IVmcii0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/1800 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0022001010000000000010007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区(埼玉県)
リニア中央新幹線を予測するスレ 47

書き込みレス一覧

リニア中央新幹線を予測するスレ 47
334 :名無し野電車区(埼玉県)[sage]:2011/10/13(木) 02:37:09.01 ID:O4IVmcii0
>>331
RRR2005.3は以前燃費の話になった時に国会図書館でコピー取っていたのがあるので今見てみたが、

論文名「山梨実験線における実用化技術(電力供給・運転制御システム)」
 黒部 久名(浮上式鉄道開発本部 電気部 電気課長)
 川口 育夫(浮上式鉄道開発本部 山梨実験センター 電気課長)

らしい。

>>332
公式サイトのどこに書いてあるのか詳しくplz
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
335 :名無し野電車区(埼玉県)[sage]:2011/10/13(木) 02:49:07.26 ID:O4IVmcii0
論文をよくよく読んでいくと、

 N群・S群はともにコンバータ、チョッパ、3組のインバータ、およびその制御装置からなる

と書いているので、単にインバータを1組単位でとらえるか、1組を構成する1基単位でとらえるかの
違いじゃないの?
1組単位なら3相を出すだろうし、1基単位なら単相を出すかもしれない。

1組単位なら3相だろうというのは、>>325のように2重き電での試験を2組のインバータのみで
実施しているため。
まさかここだけ2相交流で実施するわけじゃあるまいし。
1基なら単相かもしれないというのは、IEGTインバータの製作のところに(一系一段分)とあるため。
一系一段ってどういう意味なのか、俺は仕事が電気畑だけど3相に詳しくないので知らない。
「一系」自体は、論文を読む限り1組と同じ意味と思われる。


なんかせっかくコピーしてても意味が分からないと宝の持ち腐れだなこりゃ
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
338 :名無し野電車区(埼玉県)[sage]:2011/10/13(木) 03:20:32.33 ID:O4IVmcii0
原発じゃなくて最近のAACやMACCなら、検査期間を考えても3系列あれば十分そうね。
最新のMACCでは、姫路は5年かけて建設するらしいので、リニア用に建設するとしたら
営業開始2年前くらいに間に合うように、2016年くらいから動くんじゃないだろうか。

あと、高速試験と前後して取り組んでいた始動時のPW効率改善で20%以上の出力電圧の
増大(電力ではない)が確認でき、設備容量を提言することが可能になると論文に書いて
いるので、営業線では間違いなくこういう技術も使ってくると思う。
68MWをフルに使って500km/h出したわけでもないだろうし、68MW
(同じ編成で、インバータの能力が低いS群でも450km/h出せるので)
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
339 :名無し野電車区(埼玉県)[sage]:2011/10/13(木) 03:21:27.36 ID:O4IVmcii0
中途半端に書いてしまった。
68MWで終わっている文は、68MWを基準にして計算しても実際のものとは合わないと思うと
いうようなことを書くつもりだった。
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
342 :名無し野電車区(埼玉県)[sage]:2011/10/13(木) 06:19:43.10 ID:O4IVmcii0
3相出力インバータをわざわざ「1基1相×3」ということはない。
3相出力に対して定格があるのが普通だし。
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
344 :名無し野電車区(埼玉県)[sage]:2011/10/13(木) 08:40:50.39 ID:O4IVmcii0
>>343
なんで俺にそれを振るのか・・・
インバータの言い方の話であってコンバータのことなんて考えてないよ。
ログよく読まずにさきのほうを書いてたんで、読み返してなんでインバータのことがずれた認識に
なったのかなんとなくわかったから再度書いた。

それと単位について、たとえば>>291や>>293にとっては1基/1台というのは1組(の3相出力
インバータ)と同じなんだろう。
>>281も、1基は1組だと認識している節があるし、そのうえで書いているからよくわからない
方向に進んだんじゃないか?
これについては、1基=1組が実際にあり得る話なんでどちらが悪いともいえないと思う。
リニア中央新幹線を予測するスレ 47
360 :名無し野電車区(埼玉県)[sage]:2011/10/13(木) 20:19:16.85 ID:O4IVmcii0
>>354
理由があるならそれも書いたほうがいいよ、と。
あとソースもよろしく。ここは基本的にソース主義の予測スレなので。

実際に車両を動かしているのは台車の電磁石なので台車単位で計算しなおすと、
5両編成時は台車は6、12両編成時は13。
ダブルカスプの先頭車が30t、長尺中間車が22tなので、5両時126t、12両時280tだけど、
誘導終電装置が1両あたり約3tなので、実際には12両時は316t。
1台車当たりの重量は約1.16倍なので、6台車で69MWなら13台車で約175MWになる。
(ただし計算にはちょっと自信ない)

車上電源は1両あたり約50kW以上必要とRRR2005.3「移動体用電源の現状と
今後の展開」に記載されている。
仮に60kWだとして、12両なら0.72MW、最終的な効率がガスタービンと同じらしいので、
変換効率を約20%(マイクロガスタービン発電機の効率)とすれば、供給に必要な電力は
3.6MW。
26本在線でも93.6MW=9.36万kW。

駅設備の消費電力は、JR大阪駅が約1MWh/日。
※大阪駅で導入する太陽光発電が年間9万kWh発電する計画で、これが駅消費電力の
 約25%を担うらしいので、全体で36万kWh/年→986kWh/日≒1MWh/日
JR大阪駅のエスカレーターとエレベーターの数を考えれば、品川・名古屋・新大阪の
リニア駅もJR大阪駅と同程度の消費電力にはなるのではないかと思う。
途中駅はこの半分程度と見込んで、合計6MWh/日なので、季節や時間帯による変動を
考慮してもほぼ影響なし。
副本線がどれくらい食うかについては考慮していない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。