トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年10月08日 > xn3DBXw00

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/1925 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000321000000000001310



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区(大阪府)
近鉄大阪線 Part42
近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線・生駒鋼索線57

書き込みレス一覧

近鉄大阪線 Part42
881 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 08:46:08.87 ID:xn3DBXw00
>>867
「本数を減らしたら編成増」で影響を最小限に抑える」と近鉄幹部が言ってるのに、大阪線普通3本(増結不可)はありえないね。
長瀬なんて昼でも学生利用が多いからホームからあふれる。
しかし、これに榛原又は五位堂行の普通を1本足せば、十分にありうる。
というか、アホみたいなパターンダイヤでもないし、特急の本数は維持されてることからも、かなり信憑性はあると思う。
近鉄の事前のダイヤ情報って、あまりひどいガセネタはなかったと思う。
JRの事前ダイヤ情報はガセネタばかりだけど。

近鉄大阪線 Part42
882 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 08:52:28.65 ID:xn3DBXw00
名古屋線はJRとの競合が… とあるけど、それは急行しか考えてないからそう思う。
特急システム改修で、閑散時の特急は値下げされるし、場合によってはサザン方式(一般車併結)さえあるかもしれない。
例を挙げると、上本町〜名張の特急料金が400円に値下げされたとする。
その場合、運賃との合計は1380円。
同距離をJRに乗った場合、運賃だけで1110円。
決して特急でも高くない。
近鉄大阪線 Part42
883 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 08:55:24.17 ID:xn3DBXw00
>>864をもとに、来年からのダイヤを想定すると
昼の上本町発で
甲特急1(名古屋)
乙特急3(名古屋・賢島・松阪 料金は閑散時は大幅値下げで増結)
急行2(八尾にも停車)
区間準急2
普通4(高安3 五位堂1)

といったところか?
近鉄大阪線 Part42
885 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 09:18:45.00 ID:xn3DBXw00
甲特急1
乙特急3(中川行のみ一般車併結 22600系+5820系で運転)
急行2(八尾停車)
区間準急2
普通4

なら、はっきり言って今より便利w
でも>>864の奈良線は嘘だろうね。奈良観光にどんどん力を入れると宣言している近鉄が
このようなダイヤにするとは思えないし、阪神との直通ダイヤとも合わない。

ただ、近鉄は決算資料で「伊勢志摩方面と阪神線との直通」を明記してるから、
急行又は「一般車併結の特急」が阪神に乗り入れ、三宮〜奈良が1時間2本に減便される可能性は充分ある。
近鉄大阪線 Part42
886 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 09:28:48.23 ID:xn3DBXw00
でも新ダイヤは楽しみだね。近鉄は経費削減と利便性維持を両立できるから、ダイヤ組成はうまいと思う。
JR大和路線なんて客の少ない柏原〜王寺で大増発されてるのに、誰も便利になったと思ってないw
近鉄大阪線 Part42
889 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 10:37:41.03 ID:xn3DBXw00
来春のダイヤは「新たに線路を引き直すつもりで改正する」とのこと。
もちろん、停車駅も種別も今のダイヤとは大幅に変わる。
近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線・生駒鋼索線57
831 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 22:17:31.35 ID:xn3DBXw00
県境区間が谷になり、県内移動が多いのはどこでも共通している。
特に奈良の場合、鉄道利用率が高いから県内のみの需要が多い。
夕方から夜の奈良発難波方面行で、学園前で下車する客はかなり多いからね。
同様に、ラッシュ時は別として、大阪線で乗客数が谷になるのは青山峠ではなく、榛原〜名張。
近鉄大阪線 Part42
894 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 23:40:29.57 ID:xn3DBXw00
俺は>>864の噂を、100%とはいわないが、70%くらいは信用する。
理由は
@近鉄社員スレの書き込みだから
AJRのダイヤ改正の事前情報は嘘ばかりだけど、近鉄の事前情報や新型特急開発の噂などは、結構正確な感じがする。
Bヲタが嘘で書くなら、特急を減らしたり、優等より普通の方が多いなど、営業戦略とはかけ離れたアホみたいなダイヤになるけど、864はそうではない。

近鉄大阪線 Part42
895 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 23:52:02.09 ID:xn3DBXw00
そこで864をもとに、ダイヤを想定してみた(普通は少なすぎるので、864に五位堂もしくは榛原行普通を加えた。

上本町発
03 特急名古屋 ノンストップ 難波始発
04 準急榛原 高安から各駅 山本で「新特急」国分で長時間停車し急行と特急を退避
08 新特急中川 難波始発 無料の自由席連結 高田停車
10 普通高安 退避なし
21 急行青山町 八尾停車 五位堂で特急退避
25 普通高安 布施で特急退避
28 特急名古屋 難波始発
34 準急榛原 高安から各駅 国分で特急 五位堂で急行退避
39 普通五位堂 山本で特急と急行 国分で特急と新特急退避
48 特急賢島 難波始発 布施停車
50 急行青山町 八木で甲特急退避
52 普通高安 退避なし

※「新特急」にトイレ付を使うので、急行は青山町止まり

近鉄大阪線 Part42
896 :名無し野電車区(大阪府)[]:2011/10/08(土) 23:58:52.48 ID:xn3DBXw00
>>895の欠点は、恩智〜安堂で30分近く間隔が空くことくらいで、本数は減っても便利になってると思う。
現状、昼間時に上本町から高安に行こうとすると、所要16〜24分 最大間隔15分だけど、このダイヤなら所要16〜27分 最大間隔15分とほとんど変わらない。
そればかりか、八木や名張へはずっと便利になる。八尾に急行が止まることにより、奈良県内から近大への通学も便利になるし、
大阪対八尾の都市間輸送も便利になる。
特急に一般車が併結されるから、遠近分離も維持できる、
特急に一般車併結は、近鉄の発表で「特急の営業政策見直し」がうたわれているので、充分ありうる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。