トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年09月22日 > 86MlFlMj0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/2222 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数83400000000000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区(アラビア)
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB

書き込みレス一覧

-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
52 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:13:27.84 ID:86MlFlMj0
>>37
>JRTTで使ってるメソッド
ならばソースを示してください。
あなたはウソつきなのでモデルを
正しく使っているかどうかの
検証が必要です。

>「7676円」これは、空席を含めた経費
では、その空席の分の経費はだれが負担するのですか?
他に乗っていたお客さんですよね?違いますか?

>4:30の時間経過表
簡単ですよ、「最速達でも4:45前後」から
「青函共有区間82kmが140km/hで36分」を
「青函共有区間82kmが320km/hで16分」とでもすれば4:30切りましたね、
4:45に余計な所要増が入っているからもっと楽勝ですけどね。

>SKYの平均運賃は9000円台
あらまー、13,000円が正解だっていうのを解説したのに
忘れてしまいましたか。あのときは運賃に意味はないとかウソぶいてましたね。
SKYの平均13,000円をJAL/ANAの搭乗率に当てはめたら
平均20,000円を超えますよ。

>将来的には、だいたい10000円程度に収束すると思うぞ
そうなったら日本の地方路線は壊滅でしょう。
JAL/ANAがドル箱路線で稼いだ利益で飛んでいる路線は全部廃止、
SKYもA380に投資しますとか羽田以外の路線開拓もできなくなります。
どの航空会社の経営者もあなたほど愚かではないので、
もっと高い価格でしっかり利益を出し投資を怠らない経営をします。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
55 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:20:13.20 ID:86MlFlMj0
>>37 ウソもほどほどにしてくださいね。

449 :名無し野電車区(アラビア):2011/09/10(土) 00:22:26.84 ID:2UsQ1RA80
>9510円
自分の間違いに気づかないとは全くしようがないですね
9510円=10.638円/キロ×894キロ
10.638円/キロ=売上総額58,023,794千円/座席キロ5,454,077千キロ
でしょう?これがダメダメだよって言ってるの
この座席キロは過疎線分が入っているために
キロ当たりの売上額が低めに出るから千歳線の座席当たり収入も低めに出る
搭乗率89.68%で割り戻したつもりかもしれんが、
元の単価をもっと低い搭乗率の路線を含めているので低めに出ることに変わりない

キロ当たり売上を正しく出すには高い搭乗率の路線で算出しないとだめ
そのページに出ている主要6路線の旅客収入は
46,833,576千円=売上総額58,023,794-(その他路線収入+その他収入)
主要6路線の旅客キロは運航距離と有償搭乗者数をかければ
3,495,716千キロと出ます
つまり、キロ当たり売上は13.3974円(=46,833,576/3,495,716)
だから12,000円と言ったわけ。もっと正確に出したければ、
有償搭乗者数の代わりに提供座席数で単価を出したあとに
千歳線の搭乗率で割り戻してもいいけど、たぶん13,000円くらいになるかな
福岡線の搭乗率があり得ないくらいの数字だからね

ちょっと遅めの夏休みの宿題の答え合わせだけど、何か質問ある?
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
62 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:32:11.60 ID:86MlFlMj0
新函館開業時、青函は140km/h制限かもしれませんが
(運用で数本260km/hにする話はあるようですが)
札幌延伸時、青函はは320キロ/h前提でないとだめです。
当然対策も打たないといけません。

前スレで遮風壁はボツになったと書いた人がいますが、
ソースはだれか持っていますか。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
66 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:38:24.04 ID:86MlFlMj0
>まー、国交省は、青函140キロは一歩も譲らないみたいだけどもな
>オマエラのオナニーは、それが修正されて本決まりになってからやってくれや(笑)
スレ名どおり、ればたらのスレですからね。
いついつからでないと妄想はだめなんて決まりはありません。

>今年も概算要求にすら乗らないのに、何が札幌延伸は必須!だか儲かる!だか
儲かるのに、今の建設スキームが邪魔をしています。
国2/3、地方1/3ではなく、国1/2、地方1/4、民間1/4とかで、
民間出資スキームを作ったところから国の予算を付ける、
とかやれば、北海道はいちばん動きやすいのではと思います。

ついでにt/Tを拡張して札幌−北関東貨物新幹線構想とか
ぶち上げてくれないものかと期待してしまいます。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
70 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:47:49.41 ID:86MlFlMj0
>>65 大型機ですから、座席を埋められるなら座席当たりコストは
B737より抑えられるでしょうが、埋めるのが至難の業ですね。。

地上1時間、飛行1時間半で、2時間半サイクルでまわしたとして、
8:00羽田(発)、10:30千歳、13:00羽田、15:30千歳、18:00羽田、20:30千歳
の3往復を組んだとして、8:00と18:00便を必ず100%に、
15:30と20:30を90%に、10:30と13:00を80%とかにしないと、
昨年度の平均90%という驚異的な搭乗率は実現できません。
北海道は冬の観光がアキレス腱ですから、相当厳しいですね。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
72 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:49:36.27 ID:86MlFlMj0
>青函140km/h制限の経緯も本質もしらんとは
ほほう、本質とやらをソース付きでも妄想でもいいのでどうぞ。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
76 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:54:55.51 ID:86MlFlMj0
>>71
>もし仮に、A380が札幌参入なら、JALANAにも多大な影響が及ぶよね
影響及ぶますよ、過剰供給で営業力のないSKYが先につぶれます。
価格破壊ではなく、SKYが自爆して終わりJALANAもSKYがつぶれるまで減益です。

>一日一往復だかは、140km/h制限を外れるらしいぞ
1時間1本とか、諸説ありますね。
青函140km/h制限の経緯と本質の妄想をどうぞ。
 
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
79 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 00:55:58.12 ID:86MlFlMj0
>>73 実は経緯も本質も語れないのを告白したのですか?
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
82 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 01:00:40.68 ID:86MlFlMj0
SKYのA380は国際線で出張族ターゲットは間違いないでしょう。
JAL/ANA/BA/AF/LHにとっては頭の痛い話です。
そこで利益を出しているわけですから。。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
98 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 01:31:27.80 ID:86MlFlMj0
>>83 佐藤教授の話、
貨物と旅客、両方大事ですよと言っているだけですが。

>>84 1ヶ月前の事前予約で8000円を買いたいなら
SKYでも実現すると思いますよ。そういうニーズもあるでしょう。
あなたの好みは分かりましたから十分です。

>>88 青函140キロの壁
で、遮風の壁はボツなんですか。ソースは?

>>90 実際に飛ばせばどうなるかわかるだけだから
でもね、SKYはリスクが大きすぎて国内線ではできないと思いますよ
買ってしまったが、国際線の路線認可が下りるまで待つとか特殊な状況のときに
朝夕のピーク時間帯だけ1往復か2往復飛ばすとかなら分かりますけどね。

>>93
あのさー、>>70でちょっと述べたけど、13:00羽田発をどうやったら
毎日搭乗率を高く維持できるの?
国内線前提で大型機入れてもここを真面目に考えないと、
今年3月期みたいなSKYの高搭乗率は実現できないの。
空席ばっかりだったらその空席分のコストは全部乗った人が払うんだよ。
お分かりになります?
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
102 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 01:46:11.48 ID:86MlFlMj0
>>97 747SRとは意外と年配で癇癪持ちの方のようで(笑)
当時の搭乗率ってどのくらいだったか分かります?
正規運賃が確か3万円よりははるかに高かった時代ですよね。
いろいろ前提を変えないと、SKYとは比較できないですよ。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
109 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 02:04:55.64 ID:86MlFlMj0
>>103
>貨物には影響を与える事は出来ないので新幹線は諦めろ
そう、新函館開業時点での話ね。そこを忘れてはいけません。
新函館開業時は140km/hをのんで耐えろと佐藤教授は言っているわけです。

>A380が絶対入らないとか思っちゃってるあたりが滑稽
「あのさー、>>70でちょっと述べたけど、13:00羽田発をどうやったら
毎日搭乗率を高く維持できるの?
国内線前提で大型機入れてもここを真面目に考えないと、
今年3月期みたいなSKYの高搭乗率は実現できないの。
空席ばっかりだったらその空席分のコストは全部乗った人が払うんだよ。」
これに答えてから馬鹿にしてくださいまし。

「遮風の壁はボツなんですか。ソースは? 」これに答えてませんね。
「青函140km/h制限の経緯と本質の妄想をどうぞ。 」これもまだです。
「>JRTTで使ってるメソッド ならばソースを示してください。
あなたはウソつきなのでモデルを正しく使っているかどうかの
検証が必要です。」 これもまだだった。

「>SKYの平均運賃は9000円台
あらまー、13,000円が正解」その後コメントがないのでこちらが正ですね。

宿題をちゃんとやってから他人のことを馬鹿にしましょう(笑)
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
110 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 02:14:35.61 ID:86MlFlMj0
>>106
>財源もない
これは正しい

>青函は、減速しか方法がない
新函館開業時はまあまあ正しい。例外の運用案はあるけどね。

>札幌まで五時間かかるので新幹線より90分以上遅い
これが間違いなのは論破済み。反論もない。

>運賃は2倍
これも明らかな間違いであることがデータで証明済み。

>冬場はスプリンクラーが使用不可で在来線と同じ除雪管理なので頻繁に遅延する
他人のコメントを曲解した創作に過ぎないことも証明済み。
スラブ軌道にヒーター敷いて終わりです。電気代も大したことない。
軌道周辺だけに敷けば後は吹き飛ばして終わり。
スプリンクラーのない東北新幹線区間を見てのとおりです。
それでも不安なら初冬春先を考慮してスプリンクラーと併用にするぐらいだから
国交省の着工3条件に入らないくらい瑣末なことです。
なのに、それで所要が延びるとか言っているのはあなただけです。

札幌延伸派を茶化しているつもりでだんだん自分が惨めになってません?
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
111 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 02:20:40.26 ID:86MlFlMj0
>>108 私はLCC支持派です。SKYのように試行錯誤を重ねて
11年3月期に過去最高の経営成績を残せた会社には
ぜひ発展してもらいたいと願っています。
新幹線が延伸したら、多かれ少なかれどの航空会社も
羽田−千歳は機体を小型化したうえで、
運賃を高めに設定する戦略に切り替えると思いますが、一方で
茨城−千歳とかで驚異的な低価格を提供すると期待しています。
-新幹線を札幌へ- 立ち上がれB
113 :名無し野電車区(アラビア)[]:2011/09/22(木) 02:35:54.52 ID:86MlFlMj0
>>112 そうですね、JAL/ANAがあってのSKYなのは
SKY自身が分かっているはずです。
航空板でID:6yz8CpLZ0みたいなこと言えば袋叩きでしょう。
もうスレ違いなのでこの辺りで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。