トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年09月11日 > HQlMJCPR0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/2103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000010000910



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区(東京都)
残しておいた(東京都)
残しておいた2(東京都)
東海道・山陽新幹線 104
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
【東日本】北陸新幹線車両予想スレ3号車【西日本】

書き込みレス一覧

東海道・山陽新幹線 104
619 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 18:31:29.90 ID:HQlMJCPR0
ホント、東海が癌だな。
スーパー早得みたいなのとは全然縁のない東京在住な俺。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
637 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:01:46.48 ID:HQlMJCPR0
>>621
では今でも研究を続けているのは何で? 酔狂?
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
638 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:04:57.89 ID:HQlMJCPR0
>23分とか書いてたのはどこの新聞だっけ?

だから、これこそJRの公式でも何でもない、ブン屋の飛ばしだってば。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
640 :残しておいた(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:09:49.03 ID:HQlMJCPR0
九州発トップニュース
更新: 01/04/2001 10:09:36
博多−西鹿児島1時間4分 九州新幹線の全容明らかに

 九州新幹線・博多〜西鹿児島間を経営するJR九州の事業計画の
全容が31日、明らかになった。
独自の新型車両を導入、最短時間の“のぞみ”型は博多〜西鹿児島間
で熊本だけに停車し、各駅には“こだま”型が停車、博多〜熊本間は
15分間隔、博多〜西鹿児島間は30分間隔で運行する。
2001年度中に30両を発注、総額約100億円の大規模な設備投資
となる。
2012年の開業後は、九州の交通体系、経済、社会生活に大変革を
もたらしそうだ。
 JR九州などによると、最高速度は東海道・山陽新幹線の「のぞみ」と
同じ時速300キロで、総延長257キロを平均時速260キロで営業
運転する。“のぞみ”型の所要時間は、博多〜西鹿児島間が1時間4分で、
3時間40分かかる在来線特急の3分の1以下になる。1時間15分の
博多〜熊本間が24分、博多〜久留米間は10分とする。
 2004年に先行開業する西鹿児島〜新八代間は6両編成(定員300人)
で、全線開業時には8両(同400人)に増強する。“のぞみ”型と、
“こだま”型を1時間に4〜2本運行し、将来的には東京までの乗り入れも
検討している。愛称は今後、検討する。

 新型車両の動力部分は東海道・山陽新幹線の「のぞみ」や「ひかりレール
スター」に使われている最新鋭の700系がベース。1両当たりの値段は
3億円程度。先頭車両のデザインは、アヒルのくちばしのような700系の
先頭部分の膨らみをそぎ落としたシャープな顔立ちで、鉄道総合技術研究所・
米原風洞技術センター(滋賀県)での空気抵抗、騒音実験を終えている。
内装は革張りのシートや、両側2列にしてゆとりを持たせるなど、快適性に
気を配るという。
 運賃は「現行の新幹線と同程度、もしくはより安く抑えたい」としている。

【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
641 :残しておいた2(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:10:29.62 ID:HQlMJCPR0
東海道・山陽新幹線で試算すると、博多〜熊本間が3300円、博多〜西鹿児島間
が7600円程度になる。
 田中浩二・JR九州社長の話「九州の縦軸が約1時間で結ばれることになり、
交通、経済、社会生活に革命的な変化を起こすことは間違いない。試算でも
博多〜西鹿児島の1日当たりの鉄道の移動客は倍になると見込んでいる。1日
でも早い全線開通で、投資効果を利用者に還元できるように全力を尽くしたい」
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
642 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:15:28.52 ID:HQlMJCPR0
実際、事が済んでしまうと、当時のブン屋記事がいかにも・・・ ってのがわかる

新幹線、時速360キロ計画 東京―新青森3時間以内で

JR東日本は、新幹線の時速360キロ運転計画に乗り出した。照準は
東北新幹線で、現在の最高時速275キロや、営業運転では世界最速の山陽
新幹線の時速300キロを超える高速列車を開発する。実用化の目標は、
13年とされる東京−新青森間(約700キロ)の開通時。曲線や騒音対策
などで、いまの最高速度を上回って走れる区間は限られるが、航空機との
対抗上、東京−新青森間の所要時間の目安は「3時間以内」としている。
 高速列車の開発は、同社先端鉄道システム開発センターの研究・開発部門の
十数人が中核で、今後、線路や列車運行など鉄道事業部門の担当者も加わる。

 JRによると、高速化だけを考えれば、93年に試験車両で425キロを
達成していることから、大きな障害はないという。だが、1日に何十本もの
運行となる営業運転では最大の課題は「音」。車輪や線路から出る走行音や
モーターの音、車体の風切り音を低減して、沿線への騒音を減らすのが不可欠
という。車内を静かに保つための遮音対策も重要となる。

 東北新幹線は現在、宇都宮以北での時速275キロが最高で、東京−盛岡間を
最短2時間21分で走る。12月1日には盛岡−八戸(青森県)間が開業し、
新たに「はやて」が東京−八戸間(約630キロ)を走るが、最高時速は据え
置きで、同区間の所要時間は2時間50分台となる見通しだ。


【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
643 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:16:21.76 ID:HQlMJCPR0
 国土交通省などによると、東北新幹線は13年にも八戸から約80キロ延伸と
なり、青森県七戸町などを通って、新青森(青森市)まで開通する見込み。JRは、
プロジェクトの目標をこの時期にあわせている。
 東京−青森間は現在、新幹線と在来線の特急を乗り継いで約4時間半かかり、
旅客輸送の6割を航空が占める。鉄道や航空業界では、新幹線に乗るか、航空機で
行くかの分岐点は「3時間」といわれる。JRは東京−新青森間の集客力を高める
上で、「3時間」の実現が可能な時速360キロ運転計画を立ち上げた。

 東海道・山陽や東北、上越など各新幹線の開業で、東京−仙台、東京−新潟など
の航空路線は撤退を余儀なくされた。11月には、山形新幹線の影響を受け、全日
本空輸の東京−山形線が休止となる。同社は「新幹線で東京−青森が3時間になる
のは脅威」と話す。
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
895 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:23:43.36 ID:HQlMJCPR0
距離が長いからじゃない? 170km超えてるだろ?
盛岡〜新青森が一気開業だったら1年はとっていただろう。

あと、ぶっちゃけ駅全体の工事は着工から竣工まで丸2年あれば充分。
まあ富山駅が一番ドン尻になるだろうけど。
【東日本】北陸新幹線車両予想スレ3号車【西日本】
715 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:25:08.82 ID:HQlMJCPR0
>>712
JRには「アトラス計画」という黒歴史があるから、アトラスは縁起悪い。(ww
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
904 :名無し野電車区(東京都)[sage]:2011/09/11(日) 23:59:40.10 ID:HQlMJCPR0
泉田が前の長崎市長のようにならないことを祈る。(ww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。