トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年09月06日 > /qcb/yj30

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/2005 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000422513



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区(広島県)
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】

書き込みレス一覧

【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
228 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 20:16:40.38 ID:/qcb/yj30
>>215
長崎ルートも最終的にはフル規格になりそうな気がする。
フリゲトレインにメドが立ってないのに建設を開始するってありえんわ。
新鳥栖停車の件では非協力的だった長崎がどうやって佐賀に泣き付いて、佐賀にはほとんどメリットのないフル規格のための負担金を出させるか見もの。

さすがもう(フル規格になれば)新大阪からの直通云々の話には乗らないと思う。

>>222
過密ったってたかが知れてるじゃん。
実際、それまでも十分こなせてたんだし。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
230 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 20:29:37.70 ID:/qcb/yj30
南福岡で上位列車10分待ちとか、開かずの踏切とか、そんなのは取るに足らない問題だよ。
俺だって少しの間だが雑餉隈に居たことがあるんだからそんくらいは知ってる。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
234 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 20:40:27.77 ID:/qcb/yj30
>>231
てか、フリゲトレインが全然実用化のレベルじゃないんだよ。
今四国でテストしてるようだが、これもしダメだったらお手上げ(終了\(^o^)/)と関係者も発言してる。ラストチャンス。

もしうまくいっても重量や速度の問題で山陽乗り入れは不可と西も発言してる。
300km/h出せないし、博多でののぞみ乗り換えのほうが早くなり直通するメリットがない。

それにこの列車に対する信頼はまだ全然確立してない。
下手に見切り発車してたらどっかの国のように大事故を起こしかねない。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
240 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 20:57:59.56 ID:/qcb/yj30
>>232
それだと新鳥栖の意味がなくなる。

仮に新八代-鹿児島中央を160km/h出せる「はくたか」の車両が走ったら、ノンストップ70分かかる。
現状の倍。もっと早くなる可能性もあるが、これが早いか遅いかは個人の印象に任せる。

鹿児島ルートならそれでもある程度の時間短縮になるが、
長崎ルートの場合、新幹線じゃないなら時間短縮はほとんどなく、このルート自体が意味のない路線になる。

>>233
住んではないよ。女の家に通ってたのさ。
それに待つつっても5分10分程度だろ。
四国に行ってみ。特急ですら数分待たされるぜ。

あと南福岡の開かずの踏み切りは、踏切上まで使って入出庫やってやがるから。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
242 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 21:13:42.26 ID:/qcb/yj30
>>235
お陰で熊本以北の駅のやつらはブー垂れてる。
博多への利用がかえって不便になったと。

鹿児島ルート全線フル規格で喜んでるのはほとんど鹿児島人。
あれはまさに鹿児島人のための鹿児島新幹線。
全区間の地元負担のほとんどは鹿児島県に出させるべき路線。
そんなのに大金を出して付き合った福岡や熊本のやつらは、ほんと馬鹿を見てる。

同じ事が長崎ルートでも起こる。
いずれ全線フル規格にするためのすったもんだの論議が始まるはず。

鹿児島ルートで先に鹿児島から作ったように、さもフリゲが実用化するという前提で長崎ルートの西側を先に作ってしまう。
後戻りできないように。
やってることは鹿児島ルートと同じ。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
245 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 21:44:00.58 ID:/qcb/yj30
長崎ルートは愚かな話だ。
フリーゲージトレインの(山陽区間に乗り入れる形での)実用化は無理と考えてる俺にとっては、一連の流れは茶番にしか見えない。
それならそうで、大金投じてフリーゲージトレインの開発なんてするより、その金を全線フル規格建設のために回せばいいのに。
金をケチって、結果的にかえって高くつくパターン。
というか、不必要なものを無理矢理作ろうとするからこういうワケの分からないことになる。

長崎ルートの肝であるフリーゲージトレインの開発が頓挫した場合どうするつもりなのか、誰か明言してる関係者が居る?
なんで「開発できる」という前提だけで、何百何千億とかけて路線の建設が出来るんだよ。

車がまだ開発されてないのに高速道路を作ってどうするんだ?

せめてまともなフリーゲージトレインが開発されてから、相応の路線を作るべきだろ。
今、テストやってるんだからあと1〜2年もすれば可能かどうかある程度の結論が出るはずだろ。
それまでに後戻りできないほど作ってしまうつもりか?
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
253 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 22:09:47.85 ID:/qcb/yj30
踏み切りのある在来線を走る以上、障害物との衝突を考慮しなければいけない。
これは軽量化の妨げになる。
新幹線が高速を出せるのは、高架上で障害物と衝突しないと言う大前提があるから、強度を落として軽量化できる。
どっちにしても地上を走るなら、はくたか同様130km/hまでしか出せない。

【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
254 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 22:34:38.00 ID:/qcb/yj30
武雄温泉〜諫早間(約45q)
新八代から新水俣までが実距離で42.8kmなので、だいたいこれに相当する。
所要は約13分。平均時速は197km/h。

45kmだと約1分増えて14分。
これがまともに運転した場合のおよその所要時間。
仮にこの区間を「はくたか」が走った場合、約27分。その差13分。

ミニ新幹線にすると、在来線区間を改軌することになる。(改軌の手間を省くのがフリーゲージトレイン)
在来線区間は速度は変わらない。安全上、最高速は130km/hのまま。
そのかわり新鳥栖から新幹線に乗り入れられる。

博多-(14分)-新鳥栖-(37分)-武雄温泉-(14分)-諫早-(18分)-長崎 = 83分 停車時間などを含めたら1時間25分くらいか。

現状
博多-1時間56分-長崎

現状比、30分程度の短縮。

スーパー特急だと
博多-(68分)-武雄温泉-(27分)-諫早-(18分)-長崎 =113分 もろもろ含めて1時間55分

現状比、1分程度の短縮。

あくまで単純計算。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
256 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 23:02:42.60 ID:/qcb/yj30
あ、改軌じゃなくて、もう一本レールをつけるのか。
でも面倒なことになりそうだ。
30分の短縮のために相当な金を使うことになる。

フリーゲージトレインの開発費<三線軌化工事費 になるのなら、後者を進めるほうが賢明。
でもフリーゲージトレインの開発をやってるってことは、こっちの方が相当割安なんだろう。

どっちにしても鹿児島ルートのように所要時間が1/3になるわけじゃない。3/4になるくらい。

仮に全線フル規格になったとしても、所要時間が1時間を切ることはなさそう。
ざっと見て1時間10分くらい。

>>255
それは条件は同じ。
新八代-新水俣停車便の平均時速が196km/h。これは加速減速も含んだ表定速度。
もちろんそれ以上の特別な制約があれば別だが。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
257 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 23:16:50.85 ID:/qcb/yj30
おっと忘れてた。
現状比30分というのは、現状で博多から在来線特急を利用した場合との比較であって
仮に新鳥栖で新幹線→在来線特急の5分乗換えが実現した場合、この時点で7分程度短縮してしまうので、差し引き23分程度の短縮に留まることになる。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
260 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 23:22:45.90 ID:/qcb/yj30
高架か地下の専用軌道にしなきゃ日本では130km/h以上は出せないよ。
もちろん架線や設備も高速走行に対応したものにしないといけない。
【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
263 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 23:41:02.37 ID:/qcb/yj30
>>259
はくたかは最高速160km/hだけど、160km/h出してるのは高速走行に対応してるほくほく線内だけ。
それ以外の区間は、トンネル内であろうと130km/h以上出してない。

で、武雄温泉-諫早間(実距離 約45km)は最高速200km/h出せると仮定して、所要時間は20分程度。
※220km/hで走行するこだまの広島-新岩国(実距離 44.2km)の所要時間16分を参考

他の区間は原則130km/h、つまり現状と変わらない。
もろもろを合計すると、博多-長崎間で10分も短縮しない。

10分足らずの短縮のために武雄温泉-諫早間を作ったと言うのはあまりに割が合わない。
スーパー特急になるとこういうことになって、新鳥栖も含めて無駄な工事になってしまう。
これは敗北を認めたギブアップの策。


【祝・ブルネル賞】 九州新幹線U080 【受賞】
265 :名無し野電車区(広島県)[sage]:2011/09/06(火) 23:58:07.06 ID:/qcb/yj30
フリーゲージトレインによる博多-長崎間の短縮の1/3(10分)は、博多-新鳥栖間の新幹線軌道を高速走行するという前提に基づいてる。
この区間を外した時点で、博多-長崎間の短縮の可能性の1/3は失われる。


それで思い出したけど、長崎へのフリーゲージトレインは35‰の高速走行も求められる。
もちろん故障した際にトンネル内で立往生しない対応が必要。

うまいこと軌間が可変して、
騒音などを伴わずに300km/h出して、
35‰の登坂に対応して、
在来線区間での不慮の衝突に対する耐久性があって、
できれば振り子とかがついてて・・・

って、無理だって。
無理に見切り発車させたら大事故起こすような欠陥車両が現れそう。
下手なことしたら中国に指差されて笑われるよ。
東海や東日本も道連れにする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。