トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年09月04日 > wld3EB7K0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/2284 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000002143001000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区(三重県)
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】

書き込みレス一覧

【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
490 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 13:01:53.87 ID:wld3EB7K0
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/SR200709252N2.pdf
の阪神三宮駅改良工事の配線図見たけど、現在下り線を頭端式にせずに通し式にして
新下り線を、現在下り線が近鉄6両対応の引き上げ線になるように延長したほうが
ホームの融通がきくと思うけど。
あと改良工事完成後の配線図見ると、折り返し線になる現在下り線を通し式にしたら、
東側に阪神三宮止まり6両と西側に山陽三宮止まり6両が同時に停車できる
ホーム有効長が確保できそうに思える。
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
493 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 13:09:27.84 ID:wld3EB7K0
>>490
>折り返し線になる現在下り線を通し式にしたら、

この部分、
>現在下り線を頭端式にせずに通し式にして
>新下り線を、現在下り線が近鉄6両対応の引き上げ線になるように延長したら、
に訂正しておきます。
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
496 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 14:48:22.81 ID:wld3EB7K0
>>495
>西側も新たにトンネル削れってかw

そーいうこと。
上を通っている中央幹線道路は広いから余裕でトンネル削れるんじゃネ?
あと、

>その折り返し線にしようとしてる下り線は〜以下略

これ、
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/SR200709252N2.pdf
の阪神三宮駅改良工事の図の『現在』の「現在下り線」のことですか?
だとしたら、この図の『完成後』の「折り返し線」は頭端式になってるけど
どうやって下り線に使うのですか?
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
499 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 15:18:40.31 ID:wld3EB7K0
>>497
折り返し線に入線する電車は不正乗車防止のために大阪方面に向かって右側の扉を降車用に、
左側の扉を乗車用にするので、大阪方面が1番線なら同一ホームで乗り換えることができますよ。
あと、西口から乗る客は『完成後』の「折り返し線」を頭端式にしても通し式にしても、
エスカレーターやエレベータを使う手間は変わらないと思うけど。
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
502 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 15:23:30.23 ID:wld3EB7K0
>>498
>12両分の有効長確保する必要はあるのかな?

三宮駅改良工事は近鉄10両対応の工事だから、
それならばホームの有効長を後近鉄2両分増やせば、
阪神と三洋の6両が同時に中線に入れる長さが確保できると思ったので書いただけです。
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
504 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 15:27:27.63 ID:wld3EB7K0
>>501
さんちかがある部分だけシールドで掘れば解決するのでは?
最近は断面積の大きいシールド掘削機があることだし。
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
507 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 15:43:02.24 ID:wld3EB7K0
>>503
でも、阪神三宮駅改良工事の図の『完成後』の方みると近鉄10両対応の工事にしか思えませんよ。
それに、この図の『完成後』の新西改札口から『現在』の西改札口のようなホームへの降り方をすれば
近鉄12両分の有効長は確保できるのではないですか?
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
512 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 16:13:04.20 ID:wld3EB7K0
>>506
>というか、どこでシールドマシン組み立てる気だw

シールドマシンは三宮駅と元町駅の間を開削してそこで組み立てればよいです。
尤も、最近ではMMST工法もあることですから
シールドマシンを組み立てるのに必要な土地の面積も少なくて済むでしょう?
http://www.shutoko.jp/company/plan/road/plan/kouhou.html
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
514 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 16:23:45.21 ID:wld3EB7K0
>>513
三宮駅の真ん中の線を通し線にし、西側に待避線を作ることで
近鉄の電車をそこに退避させ、阪神の各駅をこのホームに入れて直通特急の所要時間を短くする。
また、山陽の各駅をこのホームに入れることができるので、山陽の各駅から同一ホームで梅田行き直特に乗り換えでき、
山陽の各駅が発車した後に、近鉄の快急を入線させれば
山陽の各駅から近鉄の乗換えが楽になるので、利用客が増え費用対効果が上がると思ってます。
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
517 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 16:27:59.29 ID:wld3EB7K0
>>509
>俺が言ってんのは「歩く距離」な
>オマイ、今の3番線の現状確認した上で言ってんのか?

大阪方面を1番線とするなら3番線は元町方面では?
大阪方面から元町方面に行く電車を降りて、また大阪方面の電車に乗るなら
歩く距離がしんどくなるのは当然ですよ。
って、これ不正乗車じゃないですか!?
【快急】続阪神電車を語ろう 次は大物【停車】
525 :名無し野電車区(三重県)[]:2011/09/04(日) 19:17:40.65 ID:wld3EB7K0
>>521
ホームが近鉄車12両対応で、西側にこれに対応した引き上げ線あり
に改良した時の阪神三宮駅で説明しますと、

山陽普通中線入線→直特上り線入線と発車→山陽折返普通中線発車→
快急中線入線→直特下り線入線と発車→同時に快急引上線退避発車→
阪神普通高速神戸中線入線→直特下り線入線と発車→阪神普通高速神戸中線発車→
快急折返中線入線と発車・・・以下文字数の制約で略

となります。 ダイヤグラムは残念ながら改行や文字数の制約で書けません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。