トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年08月06日 > ZzQcf84l0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/2183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002120011100000051014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR西日本車両更新予想スレッド Part15
東急電鉄車両総合スレッド52
δ相鉄車両総合スレ13
JR東日本車両更新予想スレッド Part84
リニア中央新幹線を予測するスレ 45
【F編成】東海道・山陽新幹線 103【廃車開始】
JR東海在来線車両スレ14
小田急の複々線36

書き込みレス一覧

JR西日本車両更新予想スレッド Part15
42 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 07:31:45.50 ID:ZzQcf84l0
>>41
走行距離が伸びていても経年の浅い681を廃車なんてちょっと信じられんが
東急電鉄車両総合スレッド52
68 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 07:34:06.10 ID:ZzQcf84l0
>>61
そのスケジュールに近いものとしても、誘導障害の試験などがそんなに短期間で終わるもんかね?
田園都市線なんかは踏み切りもないから対処しやすかっただろうが、
相鉄11000系のような悪夢が発生した場合どうするんだか
JR西日本車両更新予想スレッド Part15
44 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 08:32:30.03 ID:ZzQcf84l0
>>43
車両がだぶついて必要なくなる事による廃車や、北越急行での酷使による想定外の痛みによる廃車はありえるかもしれないが、
走行距離による廃車だと、グランドひかりに使われた100系なんかが24年程度は使われている事からも
まだまだ使えるだろ
δ相鉄車両総合スレ13
269 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 09:04:21.31 ID:ZzQcf84l0
>>267
朝のラッシュ時に設定できなければ意味がないって
もしどうしてもというのなら新川崎の貨物ターミナル付近の本線合流前に分割併合するしかない
下りは武蔵小杉で客扱いを終えて締め切る必要がある

東日本が新宿折り返しをどう考えるかだな

武蔵小杉対策もかねた着席サービス提供をよしとするのなら、新宿折り返しが設定される可能性はある
この場合横浜方面へは混雑も緩和されないので、グリーン車誘導もできて好都合
大宮方面のグリーン車利用も阻害する事がなくてよい
もっといえば、武蔵小杉〜新宿間の列車密度を上げることが出来て、
山手線の混雑緩和にもつながるし、東急、メトロに対する競争力も増す
JR東日本車両更新予想スレッド Part84
695 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 09:33:08.34 ID:ZzQcf84l0
>>694
武蔵野線はどうするか…だよな
武蔵野号、下総号ともに20分毎くらいに列車がないと使える列車にはならないし
とはいえ束がそこまで思い切った増発をするとも思えない面も…

横浜線はよく変電所の容量問題を指摘されるが、もしそのとおりならVVVF化は鬼門かもな
リニア中央新幹線を予測するスレ 45
19 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 12:10:04.53 ID:ZzQcf84l0
JR東海にすれば、飯田駅にリニアの駅を併設しないほうが、
短距離とはいえ飯田線利用促進になり結果的に好都合になるなんて目論見もあったりして
リニアが出来れば周辺の開発もされるし、長い目で見れば飯田と元善光寺とで2つの核にしたほうが好都合かもな
【F編成】東海道・山陽新幹線 103【廃車開始】
402 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 13:27:31.53 ID:ZzQcf84l0
>>400
そうか?東京〜札幌間は3時間50分なら広島と同等だから十分勝負になると思うぞ
しかも冬季の航空機の不安定さを考えたら新幹線に流れる客は多いと思うが
一度でも新千歳で航空機の中で出発待ちで1時間以上も缶詰にされた事があれば
あえて不安定な航空機は選ばんって
【F編成】東海道・山陽新幹線 103【廃車開始】
412 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 14:45:05.08 ID:ZzQcf84l0
>>407
最低でも東京〜札幌便は毎時1本は運行されるだろ
朝夕を中心に2往復は硬いし、臨時こまち筋との併結で多客時にはほぼ毎時2本は出るだろう
毎時3本の東京〜広島間には劣るがな
さりとて2003年ののぞみ中心のダイヤになったときに近い利便性は出せる

さすがに2時間に1本の500系と比べてもなあ
あと、当時は航空業界の安売りの特割が浸透し始めた段階で500系の効果が限定的と判断するにはちょっと苦しい

東京〜札幌間の航空便の本数の多さをあげているが、今は割引の効果もあって、
航空便に正規運賃で乗るやつはまれで、前日までにチケットを購入するケースがほとんど
だから、高頻度運行されていたとしても、空港で飛び乗るようなケースはほとんどなく、
便数の多さは選べる時間帯の多さや座席供給量の多さにはつながっても、
高頻度運行の利便性向上にはつながっていない
シャトル便のようなものを出せば話は別かもしれないが
【F編成】東海道・山陽新幹線 103【廃車開始】
423 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 21:30:39.73 ID:ZzQcf84l0
>>414、>>419
羽田の枠次第で、SKYが次に狙ってくるとしたら、枠に余裕がある広島、岡山あたりは有力じゃないか?
神戸は関空、伊丹との調整で枠が増えれば増えただけ増やしたいだろうけど
どちらかに分散するよりはどちらかに特化して集中させたほうがよいけれども
JR東日本車両更新予想スレッド Part84
731 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 21:38:31.58 ID:ZzQcf84l0
>>715、>>718
仮に本当だとして、
何故今更10連を組める事にこだわる?まさかの東京乗り入れ?
120キロともなると回生失効対策は必須だと思うが、もろもろ装備も考えるともはやE233とは呼べなくね?
クモハを入れるのなら何故4連側にもクモハを入れないんだ?

マジでATC搭載ってどうよ?

一応運用固定の元で、このような編成で大月で分割併合するなどして、
E233-0の高尾以西乗り入れは減らすなりなくすのはひとつの選択だとは思うが
JR東海在来線車両スレ14
796 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 21:41:20.75 ID:ZzQcf84l0
>>792
213への改造内容を見る限りでは、向こう10年程度の利用しか想定していなさそう
長くても30年程度を目処に置き換えてくるんじゃないかな
あとは、日車の都合でも決まりそう
JR西日本車両更新予想スレッド Part15
55 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 21:43:55.74 ID:ZzQcf84l0
>>54
後は、三宮、姫路あたりにサンダーバードの始発を伸ばして、ライナー的な利用も可能にするかだけどな
小田急の複々線36
636 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 21:50:44.85 ID:ZzQcf84l0
>>634
あとは最高速度を上げないとな
85キロくらいで淡々と流して、出しても95キロじゃ…
小田急の複々線36
638 :名無し野電車区[sage]:2011/08/06(土) 22:33:03.72 ID:ZzQcf84l0
>>637
んまあ、一応小田原接続のひかり、こだまへの誘導も兼ねていることはあって、
町田新横浜経由よりは小田急に旨味も所要時間の優位性もあるのは確かだけど
大々的にやりだすと東海が嫌って制裁されそうだから、こっそり確実に走らせるのがよいかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。