トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年07月09日 > wNrX18ih0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/2104 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000003300000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
体たらく(テイタラク)な民主党
こんな阪急電鉄はいやだ!
阪急神戸線スレッドPart36
【普通】東武野田線を語ろう37【大宮⇔船橋】

書き込みレス一覧

こんな阪急電鉄はいやだ!
738 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 07:25:25.62 ID:wNrX18ih0
宝塚支線(宝塚〜今津)の西宮北口駅で今津方面と宝塚方面とでホームが分断と分離されて居るが

今津支線のワンマン化を廃止し、直通運転

西宮北口駅の宝塚支線と今津支線を直結し、地下ホーム(高架線路のホームを新たに直通運転の為だけコンコースを打ち抜くと成ると相当の莫大な大掛かりの工事に成る)で宝塚方面行と今津方面行の直通運転を行う

こんな阪急電鉄はいやだ!
739 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 07:30:06.90 ID:wNrX18ih0
簡単に言えば、今津支線と宝塚支線との直通運転のみだけの為にホームの延伸・拡張・拡幅などを行うと成ると

西宮北口駅の構造上、神戸線を介して横に高架複線の線路と其の高架複線ホーム+コンコースを打ち壊しスペースを造らなくては成らない

利用者から見れば、今津支線(今津口)と宝塚支線(宝塚口)との直通運転は乗り換えの手間隙も省けて、尚且つ、連絡・接続の時間も気兼ねせず行き来も出来る
阪急神戸線スレッドPart36
346 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 15:44:29.47 ID:wNrX18ih0
区間急行の新設=芦屋川まで鈍行、芦屋川から梅田まで急行運転

区間準急の新設=武庫之荘まで鈍行、武庫之荘から梅田まで準急運転

区間快速は、梅田・西宮北口・(※夙川※)・(※岡本※)・(※六甲※)・三宮停車、三宮から高速神戸線内に入るも花隈は通過させ高速神戸のみだけ停車し新開地マデ快速運転で停車

(※印の一部停車で時間帯に寄っては、夙川・岡本・六甲の各駅は交互停車)

快速は、梅田・西宮北口・三宮停車、三宮から高速神戸線内に入るも、花隈と(※高速神戸※)は通過し終点の新開地マデ快速運転で停車

(※印の一部停車で時間帯に寄っては、花隈は区間快速と同じく通過し高速神戸は追加停車)
【普通】東武野田線を語ろう37【大宮⇔船橋】
548 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 15:49:08.87 ID:wNrX18ih0
何で、七光台電車区の8000系の側面の方向幕は本線の様な風な感じで、ローマ字の表記が未だに無いのか疑問

大宮・岩槻・春日部・野田市・運河・柏・高柳・六実・船橋
↑ドノ行先にも、ローマ字表記が無い↑

最近の日比谷線直通の20000系の側面には、北千住・北越谷・中目黒などの行先の方向幕にはローマ字表記も組み込まれたらしいね
【普通】東武野田線を語ろう37【大宮⇔船橋】
549 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 15:57:07.06 ID:wNrX18ih0
今は、宇都宮線・佐野線・小泉線・桐生線・亀戸線・大師線などは、ワンマン運転に成ったけれども、

亀戸線と大師線を除く其の他のワンマン路線は、数年前まで5000系を走らせて居た

しかし、側面の方向幕は、必ず、東武宇都宮 FOR TOUBU UTSUNOMIYA などと表記されて居た

野田線の場合は、大宮から船橋まで、鈍行だから敢えて、正面の方向幕にも普通の種別などは入れて無いからソレも、もしかしたら、ぼっとしたら関係するのかな?
【普通】東武野田線を語ろう37【大宮⇔船橋】
550 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 16:00:00.62 ID:wNrX18ih0
今は、宇都宮線・佐野線・小泉線・桐生線・亀戸線・大師線などは、ワンマン運転に成ったけれども、

亀戸線と大師線を除く其の他のワンマン路線は、数年前まで5000系を走らせて居た

日光線でも、当時は南栗橋〜東武宇都宮の間は5000系の運用も在った
【普通】東武野田線を語ろう37【大宮⇔船橋】
552 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 16:07:14.50 ID:wNrX18ih0
ちなみに野田線に、ステンレスの10000系を本線や東上線などから転属させて入れる予定は今後も見込みは無いのですか?

JR東で例える成らば、国鉄から未だJRに民営化される前や

国鉄からJRに民営化された頃は高崎線や当時は東北線の小山電車区と新前橋電車区の115系から211系に順繰り順繰り置き換えるなどと同じく・・・・・

今は、小山車両センターもE231系1000番台の近郊型に全て置き換わって居ますけれども・・・・・


【普通】東武野田線を語ろう37【大宮⇔船橋】
553 :体たらく(テイタラク)な民主党[]:2011/07/09(土) 16:17:49.10 ID:wNrX18ih0
>>551

僕が高校時代に通学で野田線と本線を使って居た時には、一部の改造前の8000系は野田線で運行して居ましたね

側面の方向幕は其の時の列車に便乗する担当車掌が、大宮で折り返す時に折り返し列車の蓋を開けて手で備え付けて在ったレバーを回しながら、側面のは稀に 種別が準急 行先が柏 などと合わせて居た車掌も居た位なので・・・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。