トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年07月03日 > kxFu8owX0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/2078 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数04000000011000000001201414



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】

書き込みレス一覧

【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
814 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 01:03:15.14 ID:kxFu8owX0
日本海縦貫線の高速貨物列車が100km/hに引き下げられたらそれこそ本末転倒だよ。
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
815 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 01:06:25.90 ID:kxFu8owX0
特急はくたか3号より30分多く掛かるが各駅間20q程度の距離ならば
起動加速度3.0km/h/sの110km/h車なら起動加速度2.0km/h/sの120km/h車と
所要時間はほぼ同等だから貨物列車がある青い森&IGRにあわせて
110km/hに引き下げでもなんとかなるよね。

交流車 金沢16:48 石動17:05 高岡17:16 富山17:27 滑川17:39 魚津17:45
交直車 魚津18:49 黒部18:55 入善18:04 泊18:08 糸魚川18:29 直江津18:56
直流車 直江津19:00 犀潟19:07 虫川大杉19:17 まつだい19:27 十日町19:37
    六日町19:47 越後湯沢20:02
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
38 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 01:21:04.73 ID:kxFu8owX0
しなの鉄道の財務諸表から拾った譲渡車両1両あたりの概算だが
169系−電気機関車との勾配協調運転機能+TM20主変圧器など交直流機器≒457系

鉄道事業固定資産 503943.1万円×車両按分14.6%=43531.5万円
減価償却累計額 405710.6万円×車両按分14.6%=59233.6万円
簿価譲渡車両価格 43531.5万円+59233.6万円=102765.1万円
102765.1万円÷115系S0編成11本と165系S50編成4本で45両=2283.7万円/両
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
816 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 01:23:51.36 ID:kxFu8owX0
しなの鉄道の財務諸表から拾った譲渡車両1両あたりの概算だが
169系−電気機関車との協調運転機能+TM20主変圧器など交直流機器≒457系

鉄道事業固定資産 503943.1万円×車両按分14.6%=43531.5万円
減価償却累計額 405710.6万円×車両按分14.6%=59233.6万円
簿価譲渡車両価格 43531.5万円+59233.6万円=102765.1万円
102765.1万円÷115系S0編成11本と165系S50編成4本で45両=2283.7万円/両
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
822 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 09:44:38.22 ID:kxFu8owX0
キハ58の急行能登路やNT800の急行のと恋路のはなしが出ていたが
線路を引っ剥がしたので能登線の復活はもう無理だよね。

よせばいいのに新潟三セクに出資する佐渡汽船のはなしだが奥能登観光と
小木珠洲航路の復活とを兼ねてだな。

こがね丸表定29.25km/h 直江津港〜小木港78q160分 直江津港〜珠洲港約95q195分
直江津港9:00 12:15珠洲港12:55 16:10直江津港16:50 19:30小木港

あいびす表定42.46km/h 直江津港〜小木港110分 直江津港〜珠洲港135分
小木9:00 10:50直江津港11:30 13:45珠洲14:25 16:40直江津港17:20 19:10小木
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
823 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 10:01:54.83 ID:kxFu8owX0
ただし北陸新幹線準速達では普通列車増発を設定しても2分差のため
直江津までのメインは越後湯沢経由のままになるよなぁ。

東京6:08 とき301号 7:23越後湯沢7:30 快速を新規設定 直江津8:32
東京6:24 あさま501号 8:05長野8:06 延伸区間 8:27脇野田8:34 直江津8:50

80年代に457系を車体更新した2ドア交直流車413系11本こそ
石川三セク専用でしょう。
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
56 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 19:34:41.40 ID:kxFu8owX0
北陸新幹線 新高岡通過17分 新高岡停車21分 ただし金沢乗換時間20分程度
130km/h優等 高岡停車36分 高岡石動停車38分 ただし金沢待ち受け3分程度
120km/h優等 高岡停車38分 高岡石動停車40分
夜行列車 120km/h車41分 110km/h牽引47分
110km/h普通 各駅停車最速56分 起動加速度2.0で表定63.6km/h

ただし起動加速度3.0以上の車両ならほくほく線並みの表定速度で
各駅停車49分は可能だな。
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
832 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 20:12:18.86 ID:kxFu8owX0
このくらいやらないと白鳥分断以降の東北地域のように
関西方面とは疎遠となり関東一辺倒で名古屋方面へは
ひだ独占になるよ。

石川三セク 普通は交直流車で全て七尾線乗り入れ
富山三セク 普通は交流車で全て石動まで
直通快速 金沢〜津幡〜倶利伽羅〜石動〜高岡〜富山〜滑川〜魚津
距離相殺 金沢石動間24.6q:石動魚津間60.3q≒29:71
快速は全て富山交流車と同型のもの
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
833 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 20:22:12.45 ID:kxFu8owX0
JR西日本が高山本線富山区間のみを維持するつもりならムシが良すぎるよ。
もちろん富山港線や氷見線城端線とセットだったものでしょう。

北陸新幹線 新高岡通過17分 新高岡停車21分 ただし金沢乗換時間20分
110km/h普通 各駅停車56分以上 起動加速度2.0で表定63.6km/h

北陸特急金沢待ち受けを3分程度にして起動加速度3.0以上の
190kw1M1T車両を投入でほくほく線普通並み表定速度の
各駅停車49分のみでも可能かな。
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
838 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 22:35:17.82 ID:kxFu8owX0
とりあえず各区間最高速度と最速各駅停車の表定速度ですw

水上〜越後湯沢 優等110q 普通100km/h
L特急とき95.7km/h 各駅停車61.9km/hただし湯檜曽越後中里間74.1km/h
越後湯沢〜六日町 優等120km/h 普通100km/h
L特急とき82.6km/h 特急はくたか76.7q/h 4駅通過便70.6km/h 各駅停車48.8km/h
六日町〜犀潟 優等160km/h 普通110km/h 各駅停車67.3km/h
犀潟〜直江津 優等120km/h 普通100km/h 1駅通過便60.8km/h
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
839 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 23:07:21.66 ID:kxFu8owX0
TX並み起動加速度3.0以上の190kw1M1Tの4両以上編成の交流車の
優等列車を設定するにしても 黒井 東富山 高岡 東金沢
の各貨物ターミナル駅まで貨物列車が逃げ切れるダイヤ設定が
妥当なんだよなぁ。

直江津〜泊 優等130km/h 普通110km/h 各駅停車66.4km/h
泊〜東富山 優等120km/h 普通110km/h 各駅停車65.3km/h
東富山〜呉羽 優等130km/h 普通110km/h 富山1分停車として57.0km/h
呉羽〜小杉 優等120km/h 普通110km/h 各駅停車79.2q/h
小杉〜金沢 優等130km/h 普通110km/h 各駅停車65.4km/h
【JR西 金沢支社】北陸総合スレ35【私鉄・3セク】
840 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 23:16:59.54 ID:kxFu8owX0
日記帳というより北陸特急はくたか北越の妄想劇的ビフォーアフターでしょw
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
50 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 23:30:10.98 ID:kxFu8owX0
>42
鉄道事業固定資産503943.1万円 車両固定資産43531.5万円
資料が少な過ぎるので耐用年数の違いお構い無しに単純に按分して概算14.6%
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
51 :名無し野電車区[sage]:2011/07/03(日) 23:40:09.04 ID:kxFu8owX0
市振駅には側線があり富山方265mホームは双方向発着可能なこともあり
いくら過疎地帯だといっても新潟三セクが越中宮崎や泊までなんて図々しいよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。