トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年06月18日 > j/3OnUvt0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/2226 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000004211010000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
阪急電鉄車両スレッド33
阪急京都線スレッド Part82
【妙見線】能勢電鉄スレッド Part1【日生線】
コマルの大阪市営地下鉄 46号線
タイトルは阪急宝塚線・箕面線スレッド Part40
阪急千里線Part9

書き込みレス一覧

阪急電鉄車両スレッド33
946 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 06:32:33.33 ID:j/3OnUvt0
昭和53年は6300系が全編成竣工し(6330F除く)、2800系が2ドア特急運用を
終了して急行専用化し、2300系は冷房改造開始+界磁チョッパorAEFチョッパ
化が開始され普通専用化された。

元々2300系はそれ以前から普通運用も目立っていたと聞くけど、チョッパ化
工事を行ったのは、起動や停止が多くなるからかな?平成9年に新種別「快速」
に就任するまで約20年間は、臨時などを除けば普通でしか運用がないし。
回生ブレーキは登場当時から設置しているが、これは他の2000系列も同じ。

2000系列5兄弟は後の時代に変更されたメカ的なシステムの違いで、殆ど同じ
時代に同じ車体形状で誕生しながらも、その後に歩んだ道が全く違っとりますな。
「台車改悪」さえなければ2300系は今でもスーパー電車だと思う。
阪急京都線スレッド Part82
157 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 06:44:29.48 ID:j/3OnUvt0
>>125
近鉄がそれを出来るのは、広域なネットワークの中で幹線でも短い編成が
主体となっている路線もあるから。そして短い編成の車両を組み合わせる
ことで2〜10連まで様々な編成を組めるようにしているから可能なだけ。

阪急のように本線が7〜8連と決まっている鉄道ではそれは難しい。
他の大手私鉄で近鉄のようなことをやっているのは知らないな。
JRならば東海も近鉄と似たような部分があるけど。
【妙見線】能勢電鉄スレッド Part1【日生線】
392 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 06:49:17.93 ID:j/3OnUvt0
松下奈緒はめっさカワイイな。
コマルの大阪市営地下鉄 46号線
777 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 06:54:54.30 ID:j/3OnUvt0
50系以前の車両のかつての塗装パターンは阪神で言うところの青胴車と
赤胴車があったけど、この違いは何か意味があるんですか?

あと100系は50系に吸収編入するよりも、独立して運用していた方が
合理的だったのですか?
タイトルは阪急宝塚線・箕面線スレッド Part40
317 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 07:01:38.64 ID:j/3OnUvt0
節電に迅速に応じる⇒社会に対して好印象(特に何も考えてへんアホとかに対しては)

実際は経費節減をしたいだけ。夏休みは特に。
良い理由付けができた。菅が震災前からしたかった消費税UPもまるで
震災復興のためだと言っているように。そうすれば人々の同意は得やすいし。

今回もほぼ夏休み期間の平日の3時間だから、大きな混乱には
ならないんじゃないの?決して削減には賛成的ではないけどさ。
阪急千里線Part9
234 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 07:31:21.29 ID:j/3OnUvt0
60系や66系は堺筋を走る電車というよりは「北摂の電車」としてのイメージが強い。
地下ばかりで堺筋の街並みを走ることはないし、個人的にも堺筋線にあまり乗らないので。
吹田市内をマターリと行き来している姿が良い。曲線でも勾配でもニュータウンでも絵になる。
タイトルは阪急宝塚線・箕面線スレッド Part40
319 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 08:36:00.01 ID:j/3OnUvt0
電気使用量が最大となる時間帯(12〜15時頃)に停電が起こらないように
する為の措置だからな。ラッシュ時なんて削減したって意味がないw
阪急電鉄車両スレッド33
950 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 09:16:45.91 ID:j/3OnUvt0
何かの資料が間違ってて、それ以降間違った認識が当時を知らない世代を中心に
広まってしまった。56年までが2300系で56年から3300系。2000系も53〜56年の改造。

昭和50年代後半の改造は冷房と表示幕を同時に行い冷房が車体中央寄り。3300系
全車と3050、3052や3152、3154などの3000/3100系、能勢電1500系がその風貌。
コマルの大阪市営地下鉄 46号線
779 :名無し野電車区[sage]:2011/06/18(土) 11:07:45.00 ID:j/3OnUvt0
一般的に鉄道利用者の6〜7割は定期券利用者(通勤だと勤務先が全部または一部を負担が多い)で、
大阪市営の場合は残る3〜4割も期限なしの回数カードだったり1日乗車券だったり割引のある乗車券の
利用が多くて、きっぷで定価で乗っている人は少ないんじゃないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。