トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年06月15日 > FA2TbSOt0

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/2197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000000000057



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
北陸新幹線 総合スレッド Part26

書き込みレス一覧

北陸新幹線 総合スレッド Part26
146 :名無し野電車区[sage]:2011/06/15(水) 09:22:32.65 ID:FA2TbSOt0
>>142
落橋して桁が損傷したら1年は不通になるよ。
阪神大震災は落橋しても桁が損傷しなかったから持ち上げて
再使用して短期間で復旧できた。

東海道新幹線は鋼製トラス橋が落ちたらアウト。
あと、津波で浜名湖の橋桁が流出したら、
これも長期化する。
北陸新幹線 総合スレッド Part26
147 :名無し野電車区[sage]:2011/06/15(水) 09:38:38.84 ID:FA2TbSOt0
>>141
震災対策として整備するべきだよな。

リニアは名古屋開業時5本だろ。
北陸新幹線は12両編成で定員1000人くらい。
乗車率200%(災害時だからOK)2000人。

北陸新幹線の定期営業列車は最大2本くらい。
ということは毎時1〜2本の増発余力があればリニア名古屋開業時と
同程度輸送力は確保できそうだ。

リニア全線開業と同じ輸送力を求めるとすると
リニア10本=10000人

北陸新幹線は乗車率200%で計算すると、
定期列車にプラスして毎時3〜4本の増発余力があればいいわけか。
北陸新幹線 総合スレッド Part26
172 :名無し野電車区[sage]:2011/06/15(水) 23:23:20.03 ID:FA2TbSOt0
>>168
東海道新幹線の場合は鋼製トラス橋が
落ちたらアウト。
あと津波で浜名湖の橋桁が流出すると
これも復旧まで長期化する。


北陸新幹線 総合スレッド Part26
173 :名無し野電車区[sage]:2011/06/15(水) 23:25:23.40 ID:FA2TbSOt0
>>168
リニアは災害時の代替ルートとして機能しない。

東海道新幹線が被災する程の震災なら太平洋側の発電所も
被災して、リニアが運行に必要な電力を確保できない。
北陸新幹線 総合スレッド Part26
175 :名無し野電車区[]:2011/06/15(水) 23:29:33.22 ID:FA2TbSOt0
ちなみに中央構造線が動くとこんな予測震度だそうだ。
東海道新幹線とリニアは両方止まる。
http://blog-imgs-47.fc2.com/n/e/w/newspaisen/dc69afc7-s.png
北陸新幹線 総合スレッド Part26
179 :名無し野電車区[sage]:2011/06/15(水) 23:39:53.84 ID:FA2TbSOt0
>>176
>どの程度の加速度が掛かると補強した橋が崩落すると予測してるのですか?

設計震度の範囲内でも地盤が隆起すれば
崩落するのでは?
北陸新幹線 総合スレッド Part26
180 :名無し野電車区[sage]:2011/06/15(水) 23:42:30.45 ID:FA2TbSOt0
東海3連動地震、名古屋中心部も浸水 名大准教授ら調査
http://www.asahi.com/national/update/0615/NGY201106140029.html

>>178
リニアのトンネル内に海水が流入したら復旧まで10年だろうな。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。