トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年06月14日 > s6JB92DT0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/2193 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000021238



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目

書き込みレス一覧

ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
382 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 20:44:15.71 ID:s6JB92DT0
熊本駅を通町筋付近に移設する必要はないが、20人並んだだけで人が溢れる「電停」じゃなく、
概ね4両編成以上の電車が運行して、改札があり一気に人を処理できる「通町筋駅」は必要だと思うね。
バスと対して変わらんような1kmに2つも3つも停まるチンタラ市電(とバス)だけが“街”へのアクセス手段じゃ、この街や都市圏の発展の限界に来ているでしょ。
車社会では都市は一定以上大きくならないからね。
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
385 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 20:58:38.48 ID:s6JB92DT0
空港や街や新幹線駅や大学を鉄軌道で直結して、コンパクトシティーを目指すべきだと思う。
部分地下や高架が必要だから、国補助を引いても数百億かかるが

仮に鉄道単体で多少赤字でも、都市力向上で得られる恩恵を計算に入れればトータルでプラスになるのは自信がある
空港には車かバスでしか行けない、繁華街へも1両トロトロ市電くらい(結果、郊外SCに人も流れがち)
熊大県大学園大に鉄道通学する人はほぼ皆無、Jリーグを観に行くにも車かバス…では『都市』ではなく大きい田舎なだけで、田舎に都市としての投資はされないよ
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
389 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 21:57:20.78 ID:s6JB92DT0
>>386
市電とぶつかりそうなほど狭い電停、
数人並ぶと、後の人は市電が来る直前まで傘をさして待つ必要があるショボイ屋根の電停、
一度横断歩道を渡る必要がある電停、真後ろを高速で走る車も少しだけ気になる
そういう心理的ストレスが市電利用率を下げてると思うね。

例えば辛島町電停は、電停拡張かつ屋根を大きくとり、地下道と電停を直結させて、
センタープラザや新市街アーケードから地下道経由で、一度も傘をささず・横断歩道を渡らず市電に乗れるようにしてほしいね。
辛島公園を少し削れば余裕。
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
393 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 22:11:52.83 ID:s6JB92DT0
>>390
失礼。学園大は市電JR通学もそこそこいるな。熊大は電車通学する人が多いとはちょっと考えにくいが。
個人的には、通町筋はトランジットモールが理想ながら、車線を一つ減らしてその分電停を拡張すれば、それでそこそこ満足しそうな気がする。
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
395 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 22:25:27.67 ID:s6JB92DT0
>>391
失礼。大勢と言っていいかは微妙だけど、学園大は割といるよね。
ただ学園大は割と大きい大学なのに、JRが熊本の場合僻地を走ってるから、そっち方面からだけ取り込んでもね。

>>392
LRV車両(や最近のサイドリザベーション部分)だけ21世紀。線路や電停は、必要な投資をしないまま昭和で止まってて惨め、って感じだよね。
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
402 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 23:05:47.89 ID:s6JB92DT0
>>398
実は俺もLACMTAのLRT・ゴールドラインやグリーンラインは熊本に合うんじゃないかと密かに思っていた。
他には、シュトゥットガルトのStadtbahnくらいの規模のもの。部分地下なんかもあって参考になると思った。シュトゥットガルトは人口規模もたしか熊本くらいだし。
ttp://file.bahn.blog.shinobi.jp/90240026.JPG
ttp://stuttgart-strassenbahn.de/stadtbahn-stuttgart/
ttp://www.urbanrail.net/eu/de/s/stuttgart.htm
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
405 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 23:23:33.44 ID:s6JB92DT0
これだね。

ttp://www.kohyama-office.com/pledge/pdf/pledge3st.pdf
(カ)熊本港と東バイパスを結ぶ主要地方道熊本港線とJR鹿児島本線との交通結節点として、
バス交通のサブターミナル機能もあわせ持った「近見新駅(仮称)」の実現に向けて取り組みます。
ヽ( ・(ェ)・ )ノ 熊本県の鉄軌道・索道 22クマ目
407 :名無し野電車区[sage]:2011/06/14(火) 23:59:45.20 ID:s6JB92DT0
>>404
パリのトラムみたいに、電停の部分に合わせて車道が少し外に開いてるのが理想だと思うけど、熊本でも実現できるんじゃない?
ちょうど10分あたり。 ttp://www.dailymotion.com/video/x6leml_tram-de-paris_tech
パリはオシャレだなぁ。
ちなみに健軍から先に市電を伸ばせるか妄想してみた時、道路狭くてきついなと思ったから、
動植物園入口過ぎたあたりから高架にするしかないかな。
単線で延伸して、一部は(健軍衰退対策も兼ねて)健軍止まり、一部は沼山津行きとかいいなと思ったけど、
単線で延伸するのも微妙なほど道路が狭い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。