トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年06月12日 > vXxu0ctt0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/2288 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000021110100011110111



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 10
【183/281/283/261】北の特急PART26【785/789】
石北本線 Part16
交直流車両の先駆け! 415系とその仲間たち
北陸新幹線 総合スレッド Part26
【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】
伊勢鉄道がJR東海に戻る日

書き込みレス一覧

キハ40、キハ47、キハ48スレッド 10
260 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 09:29:53.22 ID:vXxu0ctt0
日高本線ではキハ40をNDCのキハ130で置き換えたはずだったが
脆弱な耐衝突性能を改良したキハ160を増備するわけでもなく
車体老朽化の目的でまたキハ40で置き換えるほどだからね。
【183/281/283/261】北の特急PART26【785/789】
984 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 09:45:41.09 ID:vXxu0ctt0
スーパー白鳥は789系のN-DT789台車810oと785系のN-DT785台車860oとでは
車両によっては車輪径が違うものを混結しているよね。

JR貨物でもDF200形のFDT100台車910oとコキ100系のFT1台車860oと同様だが
北海道では最近そういうの流行っているのかな?
石北本線 Part16
974 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 10:48:13.35 ID:vXxu0ctt0
上川〜留辺蘂だろ。
交直流車両の先駆け! 415系とその仲間たち
316 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 11:10:02.98 ID:vXxu0ctt0
ちなみにDT50台車をVVVF化により一部改造したものにはこれらが載っているよ。
205系5000 MT74形電動機120kw
海外 現地KD生産の東芝設計電動機230kw
北陸新幹線 総合スレッド Part26
119 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 12:21:56.86 ID:vXxu0ctt0
金沢駅ホームは将来16両対応工事可能なのかな。
【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】
722 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 14:22:33.74 ID:vXxu0ctt0
長野や富山からならばJR西日本とタイアップキャンペーンでもして
新幹線自由席往復きっぷ+糸魚川から三セク内均一往復きっぷ+海水浴場利用券
の海水浴セットでも販売すればいいでしょう。
【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】
723 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 18:00:43.69 ID:vXxu0ctt0
平坦線の名立トンネルや親不知トンネルを通過するDC急行しらゆきですw
昭和38年4月 2M3m 7基 252ps/両
昭和45年10月 7M6m 20基 277ps/両
昭和52年12月 7M3m 17基 306ps/両
昭和57年8月 3M2m 8基 288ps/両

N-DMF13HZJ原動機460psと発動発電機を搭載した総括制御可能な
ステンレス車いわゆる39t程度のキハ183系4両を新造
HK100形イベント車4両はE217系のようにMT68からMT73電動機へ換装

レシオ値概算では直流電化区間はE231系6M9Tと同等性能となり
交流電化架線下DC区間はJR四国キハ47未換装車と同等性能となり
これならば貨物列車から逃げ切れるよね。
伊勢鉄道がJR東海に戻る日
86 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 19:13:29.60 ID:vXxu0ctt0
JR東海リニア亀山延伸後はこれなら一気に形勢逆転かな。

東京や新大阪からの亀山停車一番列車のリニアに接続
排ガス規制名目で名古屋出入禁止
気動車優等列車は全て亀山始発
南紀を快速に格下げしてみえと併結

亀山伊勢市間54分
亀山7:21 多気増解結停車2分 伊勢市8:15

亀山紀伊勝浦177分
亀山7:21 多気増増解結停車4分 新宮10:02 紀伊勝浦10:18
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 10
264 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 20:29:39.37 ID:vXxu0ctt0
キハ185系はキハ54系化というか205系1000や1200のような
ステンレス車の運転台取り付け単行改造はしないのかな。
【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】
724 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 21:32:20.69 ID:vXxu0ctt0
HK100形イベント車はE217系のようにMT68型からMT73型電動機に換装して
歯車比率そのままでもカハフE26形というかキサロハ182の2階ような
約50.2t片運車電源車を新造して組み込むと。

DMF15AHZ-G発電機520ps×KVA換算0.8462×2基≒880KVA
(発電880KVAー客室消費2両75kw−投影設備15KVA≒12kw?)=790KVA
790KVA×kw換算0.8÷電動機4基=158kw/基
158kw÷許容値1.6631≒MT73型電動機95kw

これならば全区間でE217系6M9TやE231系6M9Tと同等性能となり
上越線や北陸本線の貨物列車を煽れるよね。
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 10
267 :名無し野電車区[sage]:2011/06/12(日) 23:12:45.91 ID:vXxu0ctt0
だよなぁ。
それよりキハ54+キハ40の2両編成があるのだからイベント車を除いた
キハ47と2両編成を組めば375ps/両となり勾配用に最適化されるよね。

キハ47形と2両編成化
キハ185形0→3000 トイレあり 11両 キハ185形1000→3100 トイレなし 5両

キハ185形と2両編成化
キハ47形0 トイレあり 5両 キハ47形1000 トイレなし 11両

平坦線限定運用および予備車
キハ47形0 トイレあり 12両 キハ47形1000 トイレなし 1両

解体しないで三セク譲渡
キハ47形1500 寒冷地トイレなし 3両

単行のまま運用
キハ54形0 11両 キハ40形2000 11両


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。