トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年06月12日 > LF0//07L0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/2288 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000005010220000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
阪急京都線スレッド Part82
阪急神戸線スレッドPart35
タイトルは阪急宝塚線・箕面線スレッド Part40
阪急電鉄車両スレッド33
ノンストップ時代の阪急京阪のダイヤはクソだった!
阪急神戸線スレッドPart36
阪急マルーンについて語るスレ

書き込みレス一覧

阪急京都線スレッド Part82
24 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 13:06:32.58 ID:LF0//07L0
>>編成両数を減らす、阪急の場合は、8両編成は⇒6両編成にできるが、
京都線の特急車は、京阪3000系のようにできないので
温度設定を2度上げた弱冷房車で対応。

宝塚線は、6000系と8000系のみで、5100と3000系はラッシュのみ

神戸線は、A特急の運転をやめて、普通を10分で運転して新開地まで延伸。
間引きだから。


阪急神戸線スレッドPart35
986 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 13:09:01.92 ID:LF0//07L0
神戸線は、A特急の運転をやめて、普通を10分で運転して新開地まで延伸。
間引きだから。

快速急行は、いらない、震災時のダイヤが使える。(西北止めか)
タイトルは阪急宝塚線・箕面線スレッド Part40
259 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 13:12:10.48 ID:LF0//07L0
>>8000系だけでは足らないから、神戸線の9000系を転属させて賄う。

震災時の8000系のように。(1編成だけでしたが)

それでも20分ヘッドで宝塚までなら可能。


もっとも、橋本知事の応え次第ですけど。関電との意見交換後の会見で。



阪急電鉄車両スレッド33
807 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 13:15:26.74 ID:LF0//07L0
>>クーラー論で忘れ去られた、【弱冷房車】の存在。

この時期、本線系統には、全編成設定されているんだけど。

全盛期の6300系は3両も設定していたんだが。


ノンストップ時代の阪急京阪のダイヤはクソだった!
560 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 13:18:15.28 ID:LF0//07L0
>>557

梅田から相川までは遅くてイライラした記憶

仕事に余裕が無いから、移動間でもイライラするんで>>すね。

もうすこし、心に余裕を持ちましょう。

車の渋滞でもイライラしているんことでしょうから。
ノンストップ時代の阪急京阪のダイヤはクソだった!
564 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 15:00:47.97 ID:LF0//07L0
>>忘れてはいけない、京都線の特急は、特別急行ではなく、

特に急がない。 だから、25分かかる。

停車駅は、かっての旧急行なみなんだから、桂〜烏丸は止まらんけど。
淡路で北千里行きを待たせて走れば21分、遅れたら25分

相川からどんだけとばすで、21分 南茨木で詰まって25分です。

阪急神戸線スレッドPart36
21 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 17:07:14.40 ID:LF0//07L0
>>中間T車を抜く、9000系増備の代わりに廃車
阪急マルーンについて語るスレ
98 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 17:09:09.06 ID:LF0//07L0
sage

ノンストップ時代の阪急京阪のダイヤはクソだった!
568 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 18:53:03.11 ID:LF0//07L0
>>566 京急の快特は快特ですが、なにか?

冷房は、2℃上げるだけで節電できる。 オール弱冷車で。

快速急行(旧急行)は梅田〜高槻市は25分ですが。何か?


阪急京都線スレッド Part82
39 :名無し野電車区[]:2011/06/12(日) 18:57:09.49 ID:LF0//07L0
>>37 すでに客は戻りつつあり、JR宝塚沿線は。

JR東西線直通の快速の半減で流れが変わりつつある。

昼間だけだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。