トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年06月04日 > NtO/6rfM0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/2103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002000030000310000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
京王電鉄車両スレ 2011.03.21
京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.05.17
●都営新宿線 [11.04.01改正]

書き込みレス一覧

京王電鉄車両スレ 2011.03.21
752 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 06:00:49.08 ID:NtO/6rfM0
上水は、住宅展示場を閉鎖すれば、10連5,6本は留置できそうなんだが・・・。

京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.05.17
895 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 06:08:27.36 ID:NtO/6rfM0
今の設備容量だと、準特登場前のダイヤがベストだろうな。

ただし、利用客が増えてるから、混雑は酷いだろうが。
(急行山口の続行で特急橋本ってのだけは前後入換えて)
京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.05.17
907 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 11:19:56.46 ID:NtO/6rfM0
上水・つつじの急行停車を止めて、仙川停車にすると、
緩急接続の不便さを訴える利用者が増えると思う。
都営新宿線の急行不要論とまではならないものの、
同一駅で乗り換えられてナンボでしょ。
京王電鉄車両スレ 2011.03.21
757 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 11:23:17.75 ID:NtO/6rfM0
>>753
今の流れからすると、その中間運転台のスペースが定員減になるのと、
入出庫要員の手配がコストアップってことでしょ。
8000を事実上の固定編成化にしてるのは、後者の事情。

●都営新宿線 [11.04.01改正]
349 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 11:28:50.15 ID:NtO/6rfM0
瑞江退避は廃止して、大島・岩本町の設備で緩急接続するダイヤで
優等運行やるのがベスト。
スジが難しそうだし、ちょっとダイヤ乱れると指令が大変そうだ。
(新宿で遅れを吸収する停車時間をダイヤに織り込むとか。新宿
 だったら、2分程度ならガマンできそう。京王ウテシのTNS
 起動⇒確認に時間もかかってるし)
京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.05.17
925 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 16:41:34.76 ID:NtO/6rfM0
雨の日は、各停には8000限定にした方がよい。
8000が一番、空転が少ない。
高速からの制動のブレーキシューの焦げ臭さは一番だけど。。。
でも、今の運用だと難しいな。

7000の4+6の一編成しか残ってないけど、チョッパー制御車
は空転を容認しているから、7000V車の激しい再粘着制御に比べ
れば加速は悪くない。

京王電鉄車両スレ 2011.03.21
759 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 16:51:07.87 ID:NtO/6rfM0
なんで7000+7200の10連は制御車全部にATC積んでるんだ?

7701〜5,7803〜5には必要無いような。。。

7873〜5も同じか?

単純に、当分は分割併合運用やらない方針だからじゃない?
まあ、新宿3番対策の今のダイヤ・運用だと厳しい?ってのもあるかも。

●都営新宿線 [11.04.01改正]
354 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 16:56:32.93 ID:NtO/6rfM0
停車が前提なら、優等を中線に持ってきてもいいんじゃないか?

小川町以東は比較的線形もいいから、駅間最高速度をアップすれば
数十秒いや、1分くらいは挽回出来そう。

京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.05.17
933 :名無し野電車区[]:2011/06/04(土) 17:48:09.80 ID:NtO/6rfM0
昔、府中が地上駅の時代、
6400+6000の0番台が府中を出発して分倍に向けて、
降雪時に、
府中駅西側の上り勾配を登る時の、Mc車の空転は迫力満点
だった。

かぶりつき、で速度計を注視すると、約40キロまで加速するものの、
空転祭りで登り切る頃には約30キロに速度が落ちていた。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。