トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年05月17日 > h8wMQaRvP

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1898 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000001000012000100007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】

書き込みレス一覧

【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】
929 :名無し野電車区[sage]:2011/05/17(火) 01:24:27.48 ID:h8wMQaRvP
>>924
種別の乱立は有効列車が減るから、避けるべき。

対練馬の速達化は地下直準急で十分でしょう。これを石神井で急行と接続させれば、OK。通勤準急を廃止して、このスジに石神井通過の通急を当てる。
そうすれば、急行の混雑緩和になる。
地下直準急は石神井で急行接続をしたら、直ぐに発車。その1分後に急行が発車する。石神井発車の定時性を確保すれば、後続の通急は詰まらなくなる。
通急の石神井入線中に区準も入線させれば、通勤種別は邪魔にならない。
【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】
931 :名無し野電車区[sage]:2011/05/17(火) 02:08:26.39 ID:h8wMQaRvP
>>930
だから、石神井以西の練馬への有効列車は、地下直準急と各停で良いんだよ。

急行からは石神井で地下直準急、石神井通過の通急からは地下直各停で保谷接続。

なんで、通勤種別を練馬への有効列車にしようとしてるのが、意味不明。地下直分岐駅を石神井と仮定すれば、簡単な事じゃ無いか。
【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】
933 :名無し野電車区[sage]:2011/05/17(火) 09:33:26.87 ID:h8wMQaRvP
池袋線は練馬で地下鉄に接続してるのが痛いね。東上線みたいに池袋から10kmの所(和光市の事)で接続出来てれば、地下直と本線の分離がスムーズに行くのに。
まあ、それは擬似的に複々線で実現出来ているのだけど、池袋線は石神井〜所沢まで5万人以上の乗降客がいる。だから、急行と各停だけには出来ない。
それで、準急がある。

池袋線は運行距離が中途半端な上に、複々線化が進んでいない。今は狭く深く地下直誘導をしているダイヤだけど、それでは誘導が進まない。
【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】
939 :名無し野電車区[sage]:2011/05/17(火) 14:01:32.93 ID:h8wMQaRvP
>>936
通急は保谷で地下直接続を行うから、石神井で接続する必要はない。

00 各停 池袋
02 準急 渋谷
04 急行 池袋
05 通急 池袋 通過
08 準急 新木場
10 各停 渋谷 始発
13 快急 池袋
15 各停 新木場
16 区準 池袋 始発
17 各停 池袋
18 準急 渋谷
19 急行 池袋
20 通急 池袋 通過
22 準急 新木場
23 各停 渋谷 始発
25 各停 新木場
28 準急 池袋

石神井基準でテキトーに時刻表書いてみた。特急書いてないけど、ラッシュ時は毎時2本.
【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】
941 :名無し野電車区[sage]:2011/05/17(火) 15:12:45.66 ID:h8wMQaRvP
>>940
ピークの石神井7:20→7:50は特急は走らせない。

時差通勤を促進させる為にも、ピーク前の特急の本数確保と通勤種別の運行開始時刻を石神井基準で6:55程度から始めるのは必須だと思う。
【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】
943 :名無し野電車区[sage]:2011/05/17(火) 15:37:15.92 ID:h8wMQaRvP
>>942
ま、結論としては、それが一番なんだよね。

通準を練馬に止めると平面交差で遅れの原因になる他に、大泉と保谷の客が急行に流れるから急行の発車時間が遅れる。

所沢から池袋まで急行と通準が平行ダイヤなら、両列車の混雑度が平衡になると思う。だけど、別の問題が発生する。
【池袋線】西武ダイヤ論議スレ【新宿線】
952 :名無し野電車区[sage]:2011/05/17(火) 19:48:42.51 ID:h8wMQaRvP
>>951



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。