トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年05月03日 > mSIhrRV50

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/2072 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000004102016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【複々線】小田急通勤車両を語るスレ50【あと3年】
☆★東急目黒線スレ19 がんばろう!日吉☆★
京王6000系って、まだ走ってるのか?
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第52部
東急電鉄車両総合スレッド49
///京急車輌総合スレ 8号車 ///
\\⊃ 東京メトロ千代田線 C-26 ⊂//
京成グループ車両総合スレ 15

書き込みレス一覧

【複々線】小田急通勤車両を語るスレ50【あと3年】
693 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 20:39:08.99 ID:mSIhrRV50
>>692
1000形もいずれはIGBT化などせざるを得なくなるだろうからね。
☆★東急目黒線スレ19 がんばろう!日吉☆★
23 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 20:40:27.42 ID:mSIhrRV50
>>18上段
日立GTO-VVVFのままじゃ部品確保困難になりそうだから無理だと思うが、
現地でIGBT化するなりすれば問題ないと思う。
京王6000系って、まだ走ってるのか?
770 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 20:45:54.10 ID:mSIhrRV50
>>768
メトロ6000系とか05系とかは国内での買い手がないのはサイタリスタチョッパだからでしょ?

インドネシアは買ってくれてるけど…
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第52部
600 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 20:59:15.61 ID:mSIhrRV50
>>588
東急9000系が譲渡されるなんて説もある。

ついに三菱もPMSM製造開始みたいね、
15106Fにて試験中。
東急電鉄車両総合スレッド49
124 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:00:26.80 ID:mSIhrRV50
>>123
赤とオレンジのツートンでいいんじゃね?
///京急車輌総合スレ 8号車 ///
142 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:03:18.79 ID:mSIhrRV50
>>136
京王9030・1020とか京成3050だってE231ドアじゃん。
【複々線】小田急通勤車両を語るスレ50【あと3年】
696 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:06:41.95 ID:mSIhrRV50
>>695
小田急がオールステンレス車を簡単に廃車するわけがない。
東急電鉄車両総合スレッド49
128 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:08:53.86 ID:mSIhrRV50
>>126
足りなくはならないが9000がジャボタに譲渡されれば大井町の8090置き換えが遅れ、
秩鉄1000系は来年度中に全廃できなくなる。
東急電鉄車両総合スレッド49
130 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:23:33.31 ID:mSIhrRV50
>>129
8連化・相鉄乗り入れの時にどうするかって話だよ。

対応させず大井町線に転属させられる可能性も無くはないだろうし。
【複々線】小田急通勤車両を語るスレ50【あと3年】
699 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:33:01.82 ID:mSIhrRV50
今思えば小田急は昔から節電意識があったような気もするな。

90年代は千代田線直通列車は通勤時間帯の準急ばかりで日中の運転ほぼ無く、
本線急行は旧4000形や5000形などの抵抗車が多く1000形は急行運用は少なかった。
2000形は登場時から各停や準急での運用がほとんどであった。
この頃から既に急行は比較的古い車両が多く各停は比較的新しい車両が多いという光景が見られた。
3000形は6連も製造されたため急行系での運用もされたが、
それでも各停のほうが新車率が高かった。
節電も兼ねていると思われるが各停が新車率が高く急行が旧車率が高いという時代が長く続いた。

しかし2007年に新4000形が登場し最初は1000形分割可能車を千代直から追い出す目的であったが、
翌年には新松田での分割が廃止され新4000形が本線急行でも運用されるようになり、
4000形増備で5000形の6連+4連は廃車が進み急行も新車率が高くなった。
なのでもう急行=旧車、各停=新車などという時代は終わったのである。
\\⊃ 東京メトロ千代田線 C-26 ⊂//
390 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:48:10.67 ID:mSIhrRV50
>>388
人件費をケチるためにやってんじゃないの?
京成グループ車両総合スレ 15
194 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:52:38.11 ID:mSIhrRV50
>>191
3500より8500のほうがマシ、
回生ブレーキがあるだけさあ…

京急新1000形シーメンスIGBTが一番耳障り。
あいつの煩さは異常。
【複々線】小田急通勤車両を語るスレ50【あと3年】
701 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:54:56.93 ID:mSIhrRV50
>>700
5200は鋼製車体で一段下降窓だから長持ちしないんでしょ、
8000は部分的にステンレス使ってるから長生きできるみたいだが。
京王6000系って、まだ走ってるのか?
774 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 21:59:56.02 ID:mSIhrRV50
>>771
2段窓なら少しマシなんじゃない?
鋼製一段下降窓は寿命が短くなってしまう。

小田急5000形がいい例だ。
二段窓の0番台と一段下降窓の200番台では200番台のほうが8年ほど新しいが、
その一段下降窓が災いしやや若い200番台も0番台と並行廃車されてしまっている。
ただし8000形は部分的にステンレスを使っているためまだまだ長生きできる模様、
VVVF化なんかも行われているし。
東急電鉄車両総合スレッド49
137 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 22:13:19.85 ID:mSIhrRV50
>>127
1両減車で。

>>134
@9000系を8両のまま使ってくれるので解体しなくて済む。
A将来的に3000系を大井町線に転属させるならば9000系を全編成大井町線に集結させる必要がない。
【複々線】小田急通勤車両を語るスレ50【あと3年】
703 :名無し野電車区[]:2011/05/03(火) 22:24:22.81 ID:mSIhrRV50
そういえば4000ってなんで川重製の車両が無いんだろう?
E233でも川重製あるのに。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。