トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年04月28日 > BD/aZiHI0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/2054 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000210000003309



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5

書き込みレス一覧

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
482 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 13:06:10.48 ID:BD/aZiHI0
>>477
復旧後10年以内に廃止の場合は国庫補助金の全額返還
平均輸送密度が一定の基準(まあ大甘で1000人)に満たない年は沿線自治体への地方交付税交付金の減額
このぐらいは最低限約束させないとな。

>>490
貴重な復興資金が無駄に使われるのを悔しいと思わない奴って何なの?
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
488 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 13:57:30.05 ID:BD/aZiHI0
国交省の認識は「鉄道はバスと違って最終の交通手段ではない」だからね。
超閑散路線に膨大な国費をつぎ込むというスキームは実際の制度として出てくるかどうか。
民主の大臣のリップサービスがどれだけあてにならないかは、みんな厭というほど思い知ってるだろw
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
489 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 14:04:02.96 ID:BD/aZiHI0
>>487
過疎地域ではB/Cが1を超えるかどうかより、シビルミニマムを維持するために複数案の中でどれが一番効率的かの相対評価の方が重要。

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
531 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 21:41:45.87 ID:BD/aZiHI0
被災地自体復興すべきかどうかという議論と、
復興した地域においてシビルミニマムとしての公共交通をどう考えるかというのは全く次元の違う話。
後者の話をしているところに前者を持ち出すのはただのちゃぶ台返しでしかない。
まあ意図的にやってるんだろうけどね。

日本の国土の一部に日本人が住み続けるべきかどうかなんて、
基本的人権にかかわる重い議論であって、経済合理性だけで判断できるわけがない。
しかし、ある地域に住み続ける人たちに対し、どの水準の公共サービスを提供するのか
という話になれば、金勘定は避けて通れない。
交通についていえば、地域生活を支える最低限のライフラインは道路であって、
次に路上公共交通が来る。国交省の提灯持つわけじゃないけどやっぱり鉄道は相当なぜいたく品なんだよね。
震災前の輸送密度500そこそこが仮に倍になったところで鉄道の出る幕じゃない。
そこに180億もつぎ込み、その後毎年数億の赤字を垂れ流すぐらいなら、
被災地にはもっと有効な金の使い道がいくらでもあるはず。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
535 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 21:51:32.92 ID:BD/aZiHI0
転換バスで乗客が逸走するのは、ぎりぎりまで沿線で廃止反対論が続くため、
地域にとって本当に使いやすいバスをどう設定するのかといった議論が全くできないまま、
旧鉄道駅を結ぶだけで地域の動線から外れた使えない代替バスが出来上がるからだよ。

>>528の言うように、拙速に復旧ありきで突っ走るのでは無く、
復興都市計画のなかで地域の将来交通網をどう構築するのか、
あらゆる代替案を慎重に検討すべきだと思う。

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
538 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 21:59:55.61 ID:BD/aZiHI0
あと廃止代替バスが減便縮小廃止に追い込まれるのは、
結局その地域にどうしても公共交通を維持するんだという意識がないからだよ。
本気で三鉄に180億ぶっ込んで、その後の赤字も自治体で負担していくんだという
強い決意があるのなら、はるかに少ない負担でえらくサービスのいいバスシステムができるんだが。

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
543 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:14:04.00 ID:BD/aZiHI0
>>537
高齢化に関連して、お年寄りにとって鉄道が本当に便利で使いやすい乗り物なのかという問題がある。
家から駅まで歩き、高架上のホームへ階段を上がり、今度は降車駅で階段を下り、目的地まで歩く。
これに比べたら家の前まで来てくれる相乗りタクシーやデマンドバス、
目的地が主要公共施設なら玄関先まで乗り入れてくれる路線バスの方がはるかにバリアフリーで使いやすい。
こういうきめ細かい交通サービス「だけ」でやっていけるのは実は需要規模が小さいからこそなんだよね。
さっき鉄道はぜいたく品と書いたけど、利用者にしてみれば、
大都市圏では需要が大きすぎて個別サービスでは対応しきれないから、
十把一絡げで運ぶ鉄道を利用せざるを得ないと言うこともできる。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
548 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:27:33.46 ID:BD/aZiHI0
>>546
ここでは過疎地域の公共交通の話をしているのであって、密集大都市の公営住宅は全く関係ない。
見当違いな例えは議論を混乱させるだけなのでやめていただきたい。

確かにデマンドバスは発展途上だが輸送密度500の鉄道路線よりは将来性があると思うぞ。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
553 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:39:39.08 ID:BD/aZiHI0
>>550

>ただ、少子高齢化で人間が高くなる(国内で数が使いにくくなる)時代が長い目でみれば来てる可能性があるから、
>相乗りタクシーやデマンドバスの費用もロングスパンでずっと安いかというとちょいと分からない。

う〜ん、鉄道復旧との相対比較で考えないと何の議論だかわからなくなると思うんだが。
どう考えても路上公共交通より鉄道の方が安く維持できるわけがない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。