トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年04月28日 > 7G7FZO360

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/2054 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000345012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5

書き込みレス一覧

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
518 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 20:17:32.35 ID:7G7FZO360
>>512
あのね、分かってると思うけど説得の為にはっきり言うよ。
正直言うのも不本意だし極論、かつ非人道的、スレ違いになるのを分かった上で言う。
合理性を追求というなら被災地を非居住地化して保証金で被災者のほほを叩いて、
都市部に強制転居、買い上げの立法がいるからしたがわなかった場合には刑務所に入れて死んでもらう。
突き詰めるとそうなることは口にださないだけでみんなわかってるの。
俺たちのアホ総理がぽろっと漏らした国立公園化なんて案はこの延長線上に近い。
でもねぇ、一応民主国家で人道主義掲げてるんだよ、うちの国。
だから、なかなかそうは出来ないしそうなると復興そのものがコストにかみあわないの承知のうえで
日本人の自己満足を買うために被災地を直す必要が出てくる。
今はまだどこまで涙を飲んでもらってどこまで直すのかもはっきりしないから廃線論自体はやいとおもうよ。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
521 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 20:34:23.55 ID:7G7FZO360
>>520
すなおにいって難しい話だよね。
本気で深く突き詰めたいなら経済板辺りに「被災地復興は(社会便益を計上した上で、なお)コストパフォーマンスに見合うか」って
スレでもたてて移民したほうがいいと思う。
スタンスの違いによって水掛け論になるの分かってるから私はごめんだけどね。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
525 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 20:59:12.84 ID:7G7FZO360
>>524
実はそれも一つの手。
大体、5年すると日本人、被災者の存在自体を忘れるから静かに幕を閉じることが多い。
あとは住民がどうしても鉄道がいいとか言うなら発想をひっくり返して、
道路の上に自腹でしけばぐっと安くすむけどどうするとか言ってみて地域の反応見るとかね。
あ、私別にアンチ三陸じゃないからね。勘違いされたくないから言っておくけど。

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
526 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 21:15:22.78 ID:7G7FZO360
自分で言っておいてなんだけど軌道法の利用は諸刃なんだよね。
鉄道の長所の一つである速度と大量輸送を放棄せざるをえなくなる。
今は現地まだ余裕ないだろうけど、本人達にどうしたいのか考えてもらうしかないね。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
529 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 21:32:40.16 ID:7G7FZO360
>>527
>>岩手県としては承服しがたいだろう。
おそらくね。どうしても推察になるけど。

>山田線スレで扱ったほうが良いんじゃないかな。
そうするならまずむこうがスレ切り替わるタイミングでスレタイに三陸鉄道いれて、
こっちの擦れたいからはずしたほうがいいと思う。
三陸鉄道でぐぐると先にこっちにきてしまうからね、今。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
530 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 21:35:01.57 ID:7G7FZO360
>>528
それが分かってるんだったら、もうちょっとでいいから周りとおりあってよ。
割り込んでまで喧嘩調停したくないw

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
537 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 21:56:51.94 ID:7G7FZO360
>>531
わるいね、ちょっと荒い話法を使った。
180億か…リニアの建設費が1km当たりの建設費は平均すると150億から200億円だったよね、たしか。
高いといえば高いし安いといえば安い。
仮にほぼノープラン(考えない)で現状路線をその額で復活できると仮定して、
その額を町に回せばいろんなものを買ってあげられることも事実なんだよね。
どうすれば三陸が一番幸せかは正直まだ分からない段階だね。
少なくとも黄色いトロッコ列車に三陸ハッピーとレインとか銘打って震災体験語るじーちゃん乗せて、
結局、みんなの涙で終わる未来、なんてだけは何としてもさけたいよね。
この際、しっかり考えるしかないね。

>>532
>公的資金を過度に投入してまで救済する必要はなかったと実証
2011年現在だとその論法であってる。データもそろってる。
バスそのものも需要上維持できないことが多いのもはっきりしてる。
ただ、高齢化の進む今後はなんともいえない。
あなたとはこの話題で前にもやった気がするね。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
541 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:06:53.21 ID:7G7FZO360
たぶん、JR東日本がなまじ自腹きって修理敢行してる(できる)ものだから三陸鉄道が悪い意味で目立ってしまってるんだよ。
仙台市空港線も阿武隈急行も今ダウンしてるけど、三陸鉄道ほどは凄惨なことにはならなかったからね。
総額的には福島も宮城もさすがに今回は補助金もらうはずで、
岩手県が復興用に貰える総額からどこまで回すか、
とかいった話も今後出てくると思う。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
545 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:18:03.92 ID:7G7FZO360
>>542
岩手県、微妙にまだパニック(別な言い方をするなら受身)してるらしくて、
そのあたりの疑問も県庁も地域も話自体がまだで、まったく詰め切れてないみたい。
私は今回だけはしかたないなとちょっと同情してる。
逆に言うと交通インフラは復興のグランドプランが固まってからじゃないと話すら出来ないと思う。
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
550 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:30:00.52 ID:7G7FZO360
>>543
大筋は同意だけど補足しておく。
大都市内交通網のシティトラム、都市間高速鉄道のエクスプレスは借金さえなければ
結構帳尻が取れるけど前の世紀からずっとローカルについては最適適用解が見つかってない状態。
(名称はどっかの書籍にあったやつのかりもの)
ただ、少子高齢化で人間が高くなる(国内で数が使いにくくなる)時代が長い目でみれば来てる可能性があるから、
相乗りタクシーやデマンドバスの費用もロングスパンでずっと安いかというとちょいと分からない。
先はいいから今現在ではどうよ、と問われたら多分、安くてお得なのはその回答だと思う。
あと、ローカル鉄道でうまく利用者増やした富山ライトレールなんかも都市部だから今回の参考例にはならんけど、
考えに考えつめた結果、類似回答に辿り着いた可能性がある。

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
552 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:39:20.19 ID:7G7FZO360
>>551
そうなんだけどね。
医者の頭数も学生の総数も、もうどうにもならないレベルで足りてないから
今後の話し次第では設備への資金集中もかねてピンポイントで拠点に集中させるかもしれない。
そうなった場合は附随としてそこまでの移動はどうさせようって話が出てくると思われる。

気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道5
554 :名無し野電車区[sage]:2011/04/28(木) 22:43:04.71 ID:7G7FZO360
>>553
ごめん、仮に直すと仮定しても復旧費用は今は計算できないからはずして、
運用コストだけで答えてた。
つぶれる前の補助金額だけ視野に入れてバスのほうが安いよねと答えただけだから流してもらってかまわないよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。