トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年04月25日 > 7TadrVfz0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/2032 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01220000000000000010025013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR西日本車両更新予想スレッド Part13
【←船尾】南海電気鉄道スレッドNa211【⇒浜寺駅前】
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属64
コマルの大阪市営地下鉄総合スレ 45号線
【最古参】南海6000系スレッド 1両目【不死身の車体】
 大阪環状線の新型車両投入はまだですか?   
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.8
東京メトロ車両総合スレ 14S
阪急電鉄車両スレッド32

書き込みレス一覧

JR西日本車両更新予想スレッド Part13
981 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 01:46:41.91 ID:7TadrVfz0
>>974
かつて北陸新幹線がスーパー特急方式で
検討されていた時代に681が計画され
対応できるような仕様になっていた

新幹線が着工〜開業するまでは
在来線でも湖西線や北陸トンネルに加え
踏切が点在する区間でも
強化した信号保安設備を開発することで
本格的に160km/h運転するつもりだった

ちょうど関空開港に合わせた輸送を
固める必要が出てきた時期でもあり
北陸特急と関空(南紀)特急を
一つの運転系等にまとめることが
合理化の一環として真剣に考えられた

つまり681を日根野で分割併合して
6連を関空で3連が和歌山方面という風に
使うことを想定していた

振り子でない287を南紀特急で使う発想は
昔の経緯に起源があり別に不思議でないと
【←船尾】南海電気鉄道スレッドNa211【⇒浜寺駅前】
509 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 02:25:08.01 ID:7TadrVfz0
>>124,128
東急でもアルミ車体は造ることが出来るが
鋼製は大手各メーカー標準仕様の製造ラインに
乗りにくい仕様となってしまっている

>>210,263,265
自由席車に対するプレミアムという意味だから
10000に対して12000がプレミアではない

8000(10000)に対する12000
7000や7100に対する10000
よって10000にもプレミアムロゴ貼付を検討中

>>319
8000ベースなので同じく橋本まで入線可だし
1000以降は50000を含めて対応させてある

>>336
勘違いしているだろうが
南海線の10000はHSC(電磁直通)で
12000と50000はMBSA(電気指令)で
前者2つは抑速電制で後者は兼用の定速機能付き

高野線特急は全てMBSで抑速電制付き
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属64
823 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 02:51:32.70 ID:7TadrVfz0
>>802,803
125は基本1両で使う為の形式ながら
企画時は2連の固定も考えられ
和歌山や山陽で展開するはずだった

125の0.5Mシステムを踏襲した
321は1両だけの構成も一応可能だが
125と違って2連以上が前提なので
1両だと二重系のシステムが組めない

125は既に10年前の設計になって
制御伝送の321以降とは世代が異なり
機器の調達がしにくい状況

今の段階では225新番台の短い編成を
125の代わりに支線へ入れていくが
やはり2連以上ということになる
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属64
824 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 03:10:01.93 ID:7TadrVfz0
125よりも225の方がもう一段階ほど
ピーク電力抑制が効いている

103や201は体質改善を残していくが
転用時に編成を組み直して余る分は
活用しない方針で廃車もいとわない

阪和103が一旦体質改善中心に6連で
揃えられても短期間の暫定になり
あまり間を置かず新車なり201となる

207転用の話もない訳ではないが
散々既出の通りで組み替えの手間が
ただでさえ途方もないことや
ピーク電力の大きさを考えたとき
各線区への配置バランスで
321や225と組み合わせねばならず
現実的な施策として成立させにくい

極力207を転出で組み替えたりせずに
したいのが本音らしい
【←船尾】南海電気鉄道スレッドNa211【⇒浜寺駅前】
510 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 03:12:15.73 ID:7TadrVfz0
誤:>8000(10000)に対する12000

正:8000(1000)に対する12000
コマルの大阪市営地下鉄総合スレ 45号線
971 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 18:35:16.61 ID:7TadrVfz0
>>968-970
阪急車だけで対応するから66系関係なし

定検など長期入場時に施工している
方向幕の変更も従来の種別入り
(普通と急行のコマ)を追加しているだけ
【最古参】南海6000系スレッド 1両目【不死身の車体】
523 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 21:01:05.24 ID:7TadrVfz0
>>515
5年前はLED装置とかドアチャイムや
車椅子スペースを設けるなど
車内だけを再改造する話もあったが
今は新型ATSなど保安装置新設の
改造入場を急いでるので手が回らない
 大阪環状線の新型車両投入はまだですか?   
92 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 21:23:57.59 ID:7TadrVfz0
>>59
103は体質改善試作で新世代車並みに
塗装変更やVVVF化までも検討された

表向き車齢40年目標とされたが
仕様として60年も視野に入れていた

まだ経営の先行きが不透明で
北陸新幹線に投資の余力を残すことが
考えられて在来線通勤型は投資抑制の
しわ寄せもやむなしという感じだった

そこまで103を新世代並みにするなら
207を入れた方が費用対効果がマシで
程々の改造内容に留めることになり
制御装置は無接点化だけ行われている

60年目標の名残が試作改造のSIV化

201もチョッパ装置の更新で留めたが
221は体質改善でVVVF化の予定
コマルの大阪市営地下鉄総合スレ 45号線
981 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 22:16:56.13 ID:7TadrVfz0
>>976
基本は2号線用30000系と同じだが
お年寄りが立ち上がりやすいように
座席布団バケットの形状を変更

>>977
その通り

>>978
技術面以外が何を指すかに依る

>>979
13次車を造るときサービス向上で
種別表示を加えることになり
急行運用の予定は当面ないが
66自体が急行運用可な性能のため
将来の可能性が全くない訳でなく
とりあえず入れてしまっただけの話

現状下手に河原町まで優等に使うと
運用調整上で検査回帰の距離要件を
超えてくる(4年で60万km以内)し
期間要件だけで管理したいから
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.8
413 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 22:27:06.66 ID:7TadrVfz0
>>400
含めず
 大阪環状線の新型車両投入はまだですか?   
94 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 22:34:21.96 ID:7TadrVfz0
103と221で条件が何かと異なる

103は車体全体を大きく改造する
必要があったのに対して
221は車体関係の多くを変えずに
バリアフリー関係の設備追加や
傷んだ箇所の補修で済む

103は体質改善時に車齢20年だが
基本設計が30年前で陳腐化し
221は現時点で20年前の設計だが
当時にしては気張った仕様なので
現在でも使える物が多い

だから221は車体などで103ほど
大きく手を入れる必要が無く
VVVF化などの余力が生まれた
東京メトロ車両総合スレ 14S
107 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 22:51:41.65 ID:7TadrVfz0
H線20m車対応化が具体化すれば
03を置き換える段取りも進んだが
まだまだ社内の議論も一進一退で
とりあえず03は修繕工事実施し
チョッパ車はVVVF化
阪急電鉄車両スレッド32
672 :名無し野電車区[sage]:2011/04/25(月) 22:52:43.03 ID:7TadrVfz0
あの頃は何かと迷走していたの時期で


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。