トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年04月07日 > xsTC6TGR0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/2121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000000311023012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
東京メトロ日比谷線★3
【新青森〜新函館】北海道新幹線4【建設中区間】
【新潟】 上越新幹線 part30 【東京】

書き込みレス一覧

【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
273 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 00:15:20.62 ID:xsTC6TGR0
>>271
地上へ降った雨や放射性物質が地中を通ってトンネル内に染み出してきたらどうする?
地下だからまっすぐ通っても大丈夫という訳じゃない。
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
275 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 00:29:52.33 ID:xsTC6TGR0
ttp://www.mlit.go.jp/common/000140745.pdf
鉄道の復旧状況(平成23年4月5日14時30分現在)
(国土交通省鉄道局)
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
304 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 17:31:43.23 ID:xsTC6TGR0
常磐線復旧状況・再開見込み

(仙台)

|再開済

岩沼

・4月12日再開予定

亘理

・復旧見込み立たず (12日より代行バス運転開始予定)

相馬

・復旧見込み立たず

いわき

・4月11日頃再開見込み

高萩

|再開済

(上野)
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
305 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 17:34:08.51 ID:xsTC6TGR0
ということで、スレタイは

【土浦】常磐線不通区間【岩沼】

となっていますが、実質は

【高萩】常磐線不通区間【岩沼】

です。
各自、脳内変換をお願いします。
東京メトロ日比谷線★3
574 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 17:39:41.89 ID:xsTC6TGR0
>>573
国交省全力無視で押し通すなんて絶対無理。
そもそも日比谷線を認可してるのは国交省(旧運輸省)なんだから。
いくら20m車乗り入れしようとしても、国交省が「ダメ」と言えば終了。
【新青森〜新函館】北海道新幹線4【建設中区間】
482 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 18:11:10.21 ID:xsTC6TGR0
>>479
おお、それは良かった。
でも、この国難だ。
今は、やっぱり大震災復興対策に優先的に使ってもらった方が、すっきりするよ。
北海道新幹線新函館延伸より、三陸や常磐線の復旧に先に回してあげて。
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
308 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 19:23:00.54 ID:xsTC6TGR0
高萩以北は単線なんだろうな。
東京メトロ日比谷線★3
576 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 21:07:32.14 ID:xsTC6TGR0
>>575
ttp://hotelink.co.jp/iriya/
【新潟】 上越新幹線 part30 【東京】
598 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 21:45:39.68 ID:xsTC6TGR0
>>597
その通り。上越新幹線にとっても他人事ではない。
もしも柏崎刈羽で今回同様の事故が起きたら、
燕三条−浦佐間で、線路付け替え=迂回新線建設 という事態が発生するんだろう。
こんなに原発に近い新幹線は他にないと思うんだが。
【新潟】 上越新幹線 part30 【東京】
600 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 22:03:25.55 ID:xsTC6TGR0
>>598
ちょっと調べてみたら、
静岡県 浜岡原発−東海道新幹線(静岡−掛川)間:約20km弱
鹿児島県 川内原発−九州新幹線(出水−川内)間:約8km
上には上がいた。
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
315 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 22:36:01.94 ID:xsTC6TGR0
>>311
もう、ここまで深刻な事故が起きてしまうと、
もう政府でも原発推進は無理だろう。
原発を誘致しようという自治体もいなくなる。
「脱原発」方向へ行かざるを得ない。
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
318 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 22:55:11.28 ID:xsTC6TGR0
もしも、原発事故がもう少し大きくなって、避難指示範囲拡大なんてことになったら、
いわきまでや磐越東線も復旧は困難になるだろう。
復旧作業を行ってる作業員も作業どころではなくなり、避難するしかなくなる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。