トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年04月07日 > J1A/Wf/x0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/2121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数44101010000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【四月中に】東北新幹線スレ71【全線復活】
【東京〜札幌】北海道新幹線151【4時間以内】
リニア中央新幹線を予測するスレ 40
札幌圏に地下鉄市電私鉄敷設の会13
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】

書き込みレス一覧

【四月中に】東北新幹線スレ71【全線復活】
584 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 00:16:59.17 ID:J1A/Wf/x0
>>582
そんなこと、書いた覚えはないんだが
中越や阪神と比較して2ヶ月あるいは3ヶ月以上かかるかもしれないけどわからないなあというニュアンスなら書いたけどな

ま、馬力のアホはデマカセばっかだから、きちんとみんなに知らしめておかないと
「不確かな情報」は自主的削除の対象だし

>>583
で?オマエ、>>24-27,30はどうした?
いまだに自演してアホじゃねーの?
【東京〜札幌】北海道新幹線151【4時間以内】
124 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 00:25:15.26 ID:J1A/Wf/x0
米軍、仙台空港を撤収 近く旅客便の一部再開の見通し
2011年4月6日22時29分
http://www.asahi.com./national/update/0406/TKY201104060540.html
東日本大震災の被災地支援を進める米軍は7日、物資輸送の拠点としてきた仙台空港の使用を終える。3月末に管制機能を国土交通省に戻しており、早ければ来週にも旅客便の一部が再開する見通しだ。
沿岸から約500メートル離れた仙台空港は津波で空港ビルや管制塔が冠水し、滑走路に膨大ながれきがたまって使用不能になった。政府関係者によると、3月13日に米軍側は政府の現地対策本部に使用許可を申請。
同本部は国交省に米軍の活動を認めるよう要請。同省も「自衛隊や米軍が離着陸できるというなら問題はない」と了承した。
米軍は同16日、C130輸送機で重機を現地に持ち込み、3千メートルの滑走路のうち1500メートルの土砂やがれきを取り除き、支援物資を積んだ輸送機を着陸させた。
陸上自衛隊東北方面総監部(仙台市)と連携し、米軍機が運んできた物資を陸自の輸送車両が被災地まで運ぶ共同作業を繰り返した。輸送機などは今月4日までに87機が飛来した。(斎藤義浩、永田工、磯貝秀俊)

「早ければ来週にも旅客便の一部が再開する見通しだ。」

これホントかなぁ
既報だと4月中なんだけど
ホントでもおかしくはないけどね


1000年に一度の津波で水没したのにも関わらず5日目には、空港本来の機能は復活
朝日がホントなら、来週中に旅客も部分復旧
かたや、震度五で高架橋の橋脚が破損して、全面運休中の新幹線

どっちが災害に脆弱かと言えば、それは誰がみても新幹線
鉄道、特に新幹線は災害に弱いってわけだよ
【四月中に】東北新幹線スレ71【全線復活】
587 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 00:27:06.12 ID:J1A/Wf/x0
>>586
はいはい

で?オマエ、>>24-27,30はどうした?


いつまでくだらねー自演してスレを荒らしてるんだオマエ?
リニア中央新幹線を予測するスレ 40
291 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 00:51:14.82 ID:J1A/Wf/x0
>>290
富士山噴火は規模にもよるけど
リニア完全死亡もありじゃね?

あの実験線の位置は、その目で見るとあまりに迂闊だよなぁ
いまさら北側に作り直しとか無理だけど
福島第一原発並みの見積もりの甘さだったりして

浜名湖近辺は即死かもね
東海道のバイパスも急務だけど
現地の津波対策がもっと急務かも


まー、あれだな
リニア自体はよしとしても、無理矢理急いでも仕方ないってのが世論かもな
【四月中に】東北新幹線スレ71【全線復活】
591 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 01:11:29.33 ID:J1A/Wf/x0
>>588
あー、そりゃ馬力は馬鹿だろ
大学中退で、くだらない仕事しか出来なくて、しかもそれすら続かない
しかも2ちゃんでうそばっかり書き散らしてスレ汚しの上にフルボッコじゃん
リニア中央新幹線を予測するスレ 40
293 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 01:27:43.16 ID:J1A/Wf/x0
>>292
あー、その論法さ
「福島第一原発が、地震や津波で致命的被害が出るくらいなら東北死亡だろ」
って言うのとほぼ同じ論法でさ(笑)

やっぱ、あの実験線の位置は甘いって
コニーデだからさ、火山弾や火山灰は、あの程度の距離でもガシガシ落ちてくるからね
「リニアが死亡するほどの噴火なら」といわれても、それほどのもんでもなくてもアウト臭い
磐梯山のような山体破裂の可能性すら否定は出来ないわけだしさ


バイパス建設は急務だし、リニアの必要性は否定しないけども、早急に再検討した方がより国益に沿うだろね
【東京〜札幌】北海道新幹線151【4時間以内】
126 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 01:36:38.73 ID:J1A/Wf/x0
>>125
↓こういうことをほざいてオダッテたアホが居てさ(笑)

【東京〜札幌】北海道新幹線149【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299075024/
888 :名無し野電車区 [] :2011/03/17(木) 23:15:27.84 ID:jnu8EZJeO
そういや電化クズだっけ?仙台空港使えるとか妄想語ってた奴。軍用機しか使えないのに、どこが使えるんだろうなwwww
894:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] :2011/03/18(金) 00:05:07.40 ID:OlgbhxiY0
>>888 1500mのアスファルト舗装された平らな空き地が出来た、以上のことは全く無しなんで。燃油がどうにもなんないから緊急搬送とか救助者とか物資とかだけで旅客なんて無理。
そもそも旅客たってアクセスする手段が全く無い。タンクローリーや鉄道貨物での燃油輸送で燃油が行きわたらないとどうにもなんない。

911:名無し野電車区 [sage] :2011/03/18(金) 08:53:45.84 ID:LrCpmSyu0
仙台空港は、ターミナルの壊滅が激しくて、3/10以前の空港機能復活にはまだまだ時間がかかるけども
2階を待合室にして、チケットは係員が目視で確認、移動タラップまでバスで移動して、という風にやれば、旅客運行の再開自体は可能だからな
50年前の飛行場としては既に復活だよ。パイロットの完全目視離着陸(笑)
新幹線?仙台駅で、物資や病人を運ぶ?そもそも病人はともかく物資は運んでないし(笑)

915 :名無し野電車区 [sage] :2011/03/18(金) 09:04:09.43 ID:2MvVUMNa0
えーと、ILSなしで旅客機の着陸って可能なのか。物理的な面に加え、航空管制全般から見てさ。
どうも昭和的やりかたで旅客業務再開なんて、電カスの妄想としか思えないんだが。
924 :名無し野電車区 [sage] :2011/03/18(金) 17:40:53.72 ID:nDchHdt/0
仙台空港、滑走路1500メートル確保も復旧に時間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000602-san-soci
> 復旧は早くても秋以降、被害状況によってはさらにずれ込むという。
926 :名無し野電車区 [sage] :2011/03/18(金) 19:12:39.36 ID:noHWuDjs0
電化クズの完全敗北が決定いたしましたwww
【東京〜札幌】北海道新幹線151【4時間以内】
127 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 01:39:41.26 ID:J1A/Wf/x0
927:名無し野電車区 [] :2011/03/18(金) 20:15:32.54 ID:f0YqrN9m0
>926 http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY201103180139.html
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103180363.html
も貼っておきますか。

934 :名無し野電車区 [sage] :2011/03/18(金) 22:41:30.67 ID:nX9Ehcea0
>2階を待合室にして、チケットは係員が目視で確認、移動タラップまでバスで移動して、という風にやれば、旅客運行の再開自体は可能だからな50年前の飛行場としては既に復活だよ
>パイロットの完全目視離着陸(笑)
当事者にやるつもりが無いのなら、専門家ぶって素人案を出しても無駄。

948 :名無し野電車区 [sage] :2011/03/19(土) 09:28:41.77 ID:5ShdAHCfP
>911みたいなのを言い訳するつもりはないんだろうな。他人の発言はバカみたいに必死で貼ってるわけだが。

954 :名無し野電車区 [] :2011/03/19(土) 19:08:27.91 ID:MHaQYjal0
余程ぼくちんは>>911の素人アイディアをスルーしたいんだろうねえ((笑))
ターミナルビルの2階を待合室に(笑)/チケットは係員が目視で確認(笑)

管制業務は誰が何処でどうやるんだろうか?(笑)

959 :名無し野電車区 [] :2011/03/19(土) 20:19:13.27 ID:CRwx7fOiO
>957
>管制業務は管制塔で非常用電源を使って無線でやれば良いだけなんじゃね?坊やは頭悪すぎ(笑)

爆笑wwwwww自分の方が頭悪いわw


こんなアホな事をほざいてたのは馬力の馬鹿ていうのがいてね>>125

月内に復旧できれば、前スレの>911の通りの復旧だし
朝日の報道がホントなら来週なんだよね
でさ、これ延々書いてた馬力のアホって、二度とこの話題に触れられなくなっちゃったんだよね。ホントに馬鹿でしょ?(笑)
札幌圏に地下鉄市電私鉄敷設の会13
60 :名無し野電車区[sage]:2011/04/07(木) 02:12:27.83 ID:J1A/Wf/x0
>>59
「観光用途じゃない」って言いたかったんじゃないの?そのヒトは
横レスですまんけど
【土浦】常磐線不通区間【岩沼】
282 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 04:19:10.03 ID:J1A/Wf/x0
>>281
単純に、鉄道そのものが災害には脆弱だという認識で良いのでは?
津波かぶってない東北本線もまだ全通してないし

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0323/
これを見ると
ざーっとブルドーザーで削って土入れて叩いて重ねて舗装すればいいだけという道路の構造自体が(応急処置なんだろうけどさ)
道床をつくって砂利まいてたたいて枕木ひいてレールつなげて、信号線繋いで、架線直してという、複雑な鉄道より簡便だという言い方も出来そうだけど
JRとネクスコのやる気の違いってのもあるのかもしれないとは感じたね
【四月中に】東北新幹線スレ71【全線復活】
592 :名無し野電車区[]:2011/04/07(木) 06:33:35.31 ID:J1A/Wf/x0
http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/117/mgzn11716.html
濃度がもっとも高かった1960年代には、日本国内でも、土壌1キログラム当たり放射性セシウムが140ベクレル程度の場所があり、
そこでとれた米や麦も私たちは食べていました。

これは
独立行政法人農業環境技術研究所
の記事だから、まるっきり嘘でもないんだろうが

土壌検査で高い値のセシウム
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110407/t10015147571000.html
▽飯舘村の1か所で、1キログラム当たり1万5031ベクレル

あれあれ?>>26で、大ウソほざいてる馬力の馬鹿はどこに行ったんだかな
飯館村は1960年代の100倍以上だよな

これまたアホが瞬殺されたわけだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。