トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年04月03日 > yvC6XWUl0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/2335 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000030000010034112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
仙台地区スレ 58

書き込みレス一覧

仙台地区スレ 58
11 :名無し野電車区[]:2011/04/03(日) 12:09:21.73 ID:yvC6XWUl0
>>3 追加

●阿武隈急行
http://www.abukyu.co.jp/index2.php

区間運転再開のお知らせ(2011年03月31日(木)更新)
3月11日に発生した震災により、当社線は全線運休となっていましたが、
この程一部区間におきまして運転再開の見通しがつきました。
運転再開の見通しは下記の通りです。

・福島〜瀬上 現時点では運転再開の見通しが立っておりません。
・瀬上〜保原 4月中旬頃に運転再開を予定しております。
・保原〜梁川 4月上旬頃に運転再開を予定しております。
・梁川〜角田 現時点では運転再開の見通しが立っておりません。
・角田〜槻木 4月中旬頃に運転再開を予定しております。

●仙台空港鉄道
http://www.senat.co.jp/
被害状況等
http://www.pref.miyagi.jp/kurin/
http://www.senat.co.jp/110311/index.html

●仙台市地下鉄東西線
http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/gaiyou/index.html
工事状況
http://www.kotsu.city.sendai.jp/touzaisen/index.html
http://www.kotsu.city.sendai.jp/touzaisen/joukyou/index.html

仙台地区スレ 58
12 :名無し野電車区[]:2011/04/03(日) 12:22:48.92 ID:yvC6XWUl0
●JR東日本管内の運転状況
http://www.jreast.co.jp/
東北エリア
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx

●三陸鉄道
http://www.sanrikutetsudou.com/
・北リアス線:久慈〜陸中野田間、宮古〜小本間で臨時ダイヤ(復興支援列車)
http://www.sanrikutetsudou.com/2011/04/%e4%b9%85%e6%85%88%ef%bd%9e%e9%99%b8%e4%b8%ad%e9%87%8e%e7%94%b0%e9%96%93%e3%83%bb%e5%ae%ae%e5%8f%a4%ef%bd%9e%e5%b0%8f%e6%9c%ac%e9%96%93%e3%81%a7%e8%87%a8%e6%99%82%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%81%a7.html
・南リアス線:全線運休
http://www.sanrikutetsudou.com/2011/03/%e5%9c%b0%e9%9c%87%e3%81%ae%e5%bd%b1%e9%9f%bf%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8a%e9%81%8b%e8%bb%a2%e3%82%92%e8%a6%8b%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82.html

●仙台臨海鉄道
http://www.geocities.jp/s_rintetu/index.html

●岩手開発鉄道
http://kaihatsu-railway.co.jp/
仙台地区スレ 58
13 :名無し野電車区[]:2011/04/03(日) 12:53:19.77 ID:yvC6XWUl0
仙石線や気仙沼線の復旧もコンクリートの高架でなく、盛り土の築堤での復旧をすべきですね。


東部道路、津波から住民救う 仙台・六郷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000010-khk-l04

東日本大震災で被災した仙台市若林区六郷地区で、多くの住民が地区の東西を貫く
仙台東部道路に駆け込み、一命を取り留めた。道路が周辺より高い盛り土構造だった
ことが幸いした。
高速道は指定避難所ではないが、震災時の一時避難拠点として見直されそうだ。

六郷地区は太平洋沿いに広がる平地。海抜は約2メートルにとどまり、津波に対する
備えが長年の課題だった。地域には指定避難所の東六郷小などがあるが、海岸近くで
津波の直撃が懸念されていた。東部道路は盛り土で地上約6メートルにあり、住民は
津波被害を受けにくい点に着目した。2009年に津波対策連絡会を設け、道路を
避難所に指定するよう求める全国でも例のない防災活動を展開した。

今回の震災で、東部道路は住民の命を守り、がれき混じりの海水が西側市街地に入る
のも防いだ。指定避難所の小学校は波が流入し、校庭に避難した住民の多くが流され
て犠牲になった。

仙台地区スレ 58
22 :名無し野電車区[715系]:2011/04/03(日) 18:00:53.10 ID:yvC6XWUl0
419系・715系

419系・715系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が581系・583系寝台特急形電車の改造により
製造した近郊形電車である。581系・583系は交流直流両用電車であるが、近郊形への改造に
際して使用線区の事情により、交流直流切替機能を交流側に固定し交流専用とした715系
電車と交流直流切替機能を存置した419系電車の2系列に分類される。

715系1000番台
1985年3月のダイヤ改正に合せて仙台地区用に改造されたグループ。
分割民営化時には60両全車が東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された。
この後、特別保全工事を受けた車両も存在し、屋根の補修や寝台舟の完全撤去や
横引カーテンへの改造が行われた。

運用
東北本線黒磯〜一ノ関間のほか、仙山線(仙台〜愛子間)や奥羽本線(福島〜庭坂間)でも運用されていたが、
1995年から1998年にかけて701系電車に置き換えられ、1998年に全廃された。

ttp://myrail.la.coocan.jp/japan/715/shiroishi.jpg
ttp://www.pandora.nu/poppoya/traing/ejr715.jpg

ttp://myrail.la.coocan.jp/japan/715/bye715.htm
1998年3月14日のダイヤ改正で東北本線で活躍する715系1000番台が引退しました。
581,583系寝台座席両用特急型交直流電車から近郊型交流電車へ改造され10余年、
定員が少なく通勤通学輸送には不評を買う一方で、空いた電車では快適な座席は
好評を博してきました。
仙台地区スレ 58
32 :名無し野電車区[]:2011/04/03(日) 21:05:50.58 ID:yvC6XWUl0
格好いい!!
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100403/01/kinta500/f7/af/j/o0800060010479357361.jpg
仙台地区スレ 58
35 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 21:34:03.09 ID:yvC6XWUl0
>>33
復旧予定は、本宮〜福島が4/5で福島〜岩沼が4/7、これで郡山〜仙台が復旧される。
磐越西線が復旧しているから、まずは磐越西線経由で運ぶのでは?

あと陸羽東線経由はどうなのかな?

なお、黒磯〜安積永盛は4月中旬復旧予定という。

http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf
仙台地区スレ 58
36 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 21:38:37.99 ID:yvC6XWUl0
追加:
仙台ー岩切(復旧済み)
岩切ー松島(4/5予定)
松島ー小牛田(4/9予定)

だから、陸羽東線経由仙台行きの方が若干早く普及する見込み。
仙台地区スレ 58
39 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 22:25:19.50 ID:yvC6XWUl0
>>37
新潟経由磐越西線で郡山までは既に貨物列車が走っている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032400070000-n1.htm
3月26日には磐越西線(郡山−津川間)も運転を再開。
燃料不足に悩む福島県に向け、石油を運搬する貨物列車も運行される。
石油貨物列車は、製油所のある横浜市の根岸駅から上越線を通って新潟を経由、
磐越西線で郡山に向かう迂回(うかい)ルートで燃料を被災地に届ける。

仙台地区スレ 58
40 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 22:30:26.29 ID:yvC6XWUl0
陸羽東線が全線で運転を再開
ttp://railf.jp/news/2011/04/03/192700.html
ttp://railf.jp/news/
仙台地区スレ 58
41 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 22:34:18.22 ID:yvC6XWUl0
そういえば、東武日光線+野岩鉄道+会津鉄道で会津若松までは旅客運転されているから、
郡山ー仙台が復旧すれば、とりあえず新潟を回らずに鉄道で東京に出られるな。

1日で着くのかは知らんけどw
仙台地区スレ 58
42 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 22:40:37.41 ID:yvC6XWUl0
>>39
DD51の重連+DE10プルに萌えw

http://www.youtube.com/watch?v=yVQQPG9v4mA


仙台地区スレ 58
43 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 23:04:59.48 ID:yvC6XWUl0
「たちあがろう東北号」
ttp://www.youtube.com/watch?v=YBrMf7Uisxk&feature=related

JR貨物は頑張っているなあ…
有難いよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。