トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年04月03日 > OKyJ5Esc0

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/2335 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001110210000212011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
大阪環状線 16周目
京阪中之島線は失敗したのか? Part10
おおさか東線
【延着運休】阪和線・関西空港線スレ79【事故故障】

書き込みレス一覧

【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
802 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 10:48:45.56 ID:OKyJ5Esc0
>>800
あそこは、40パーミルだったか
1000mで40mの高低差
安治川橋梁と九条駅で30mぐらい差があったはず
橋梁の高さが15mと言われているから

クボタの横に建ったタワーマンション付近から潜るとして
難波中交差点付近まで約800m
高架の高さは、そんなに無いので
ある程度の深さまでは潜れる計算になる
南海本線の最勾配区間は、確か和歌山大学前駅辺りで
30パーミル程度だったかな
12000系には、抑速ブレーキが付いてるのかね?

>>801
それを踏まえても
汐見橋より難波の方が700億安いというのだから
どうも、その辺が謎だね
確かに、汐見橋線を地下化するのに金がかかるのは分かるが
そこまで差が付くものなのか
詳細が公開されてないから何とも言えないけど
連絡線と地下新駅の整備は南海持ちだから、考慮されてないだけの可能性も考えられる
どうも、見栄えというか現実味のある事業と見せるために 
2000億円を切る数字を出すことに拘った気もする  お役所のよくある手
これが、最低でも2400億とかになったら事業の妥当性を問う声が当然出てくるし
【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
803 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 11:48:09.06 ID:OKyJ5Esc0
そもそも、汐見橋線の連続立体交差事業を
なにわ筋線の建設費に含めるのは、どうかと思うわ
どうも、難波を通したいが為に利用されているような
それを言い出したら、湊町駅の地下化にかかった経費も含めて考えるべきとなる
JRの繋げられる先が難波一択というのもあるけど
新線部分と在来線部分は、基本的に分けて考えるのが筋

阪神なんば線を例に取ると
新線部分の建設は、新たに立ち上げた会社 西大阪高速鉄道による上下分離だけど
在来線部 既存駅である尼崎駅の改良や他駅のホーム延長に関しては、阪神の自腹になってる
第三セクターである神戸高速鉄道を使ったから、補助を引き出せているだけであって

西大阪線難波延伸事業基本計画について
http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/010330.pdf

これを踏まえたら、何らの補助は期待できるかもしれないが
やはり、難波周辺をいじるのにかかる費用は
南海の自腹が原則だね
大阪環状線 16周目
270 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 12:00:14.37 ID:OKyJ5Esc0
>>269
そこに住むなり活動するなりしなければ
全然気にならんのでは? しょせん金づるなんだし
むしろ、今まで支えてきた努力を水の泡にしたくないだろう
貸す相手は、別に外資系じゃなくても良いからね

>>260
昼間〜夕方にかけて
本線系統が乱れていたから
そのとばっちりを喰らったのかな
【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
807 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 14:00:31.02 ID:OKyJ5Esc0
>>804
なにわ筋線構想が破綻するなり
難波経由が選択されたら、縮小あるいは廃止じゃないの? >汐見橋線
今でも複線を維持しているのは、なにわ筋線の事が念頭に置いているからだろうし
今、単線にしてしまったら、もし地下化する時には半分が自腹扱い

>>806
なにわ筋線をやらないなら
汐見橋線にはラッシュ時など存在しないから、開かずの踏切ではない
故に立体化の優先度は低いかと
【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
809 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 14:59:01.96 ID:OKyJ5Esc0
>>808
思ってた以上に少ないな
阪神なんば線が開通して、少しだけ汐見橋駅の利用者が増えたそうだが
それでも、三桁は変わらず
固定資産税などを考えれば、いくら毎時2本でも赤字路線のような
輸送密度は、貴志川線より低いだろうし

下町の感じがする南海汐見橋線
http://mimizun.com/machi/machi/osaka/1036314164.html

http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1297166351/

>昨年度の1日乗降者数の平均419人は、同電鉄99駅中87位。

乗車数が半分として210人
この路線である事を考えれば、15人でも特筆される伸び率だな
【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
812 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 15:46:49.83 ID:OKyJ5Esc0
偏見という訳ではないが
沿線は、なかなか“ややこしい”とされる地域だぞ
廃止に踏み切れないのは、その辺もあるのでは無いかと考える人間もいる
京阪中之島線は失敗したのか? Part10
136 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 20:07:30.81 ID:OKyJ5Esc0
メタンガスは怖いな
関東大震災での火災旋風は、地下にある南関東ガス田が疑われているし
おおさか東線
654 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 20:26:33.87 ID:OKyJ5Esc0
>>613
これ見ても、そう思えるのなら何も言わんわ

1:25,000デジタル標高地形図「大阪」
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/digital_image.html
ttp://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/osaka_all_l.jpg
【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
817 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 21:47:02.86 ID:OKyJ5Esc0
>>813
国策と断言できる根拠を知りたいものだが
それならば、断言した方が良いよ
“だろう”では、結局のところいつもの願望でしかないと思われるよ

それと、関空アクセス改善のためなんてのは
土建屋や役所が採算取れない公共事業を推進させる為に出してくる
いつもの美辞麗句だから
中間駅作っても客が期待できない路線では、ただの穴掘り
これでは、工事の必要性を納税者に示す事など出来ない
だから、関空を上手く利用する事にした訳だ
本当に有益で採算取れると考えていれば、もっと早くから復活させてる

>>816
何か知ってるのなら、もったいぶらず書いたら?
【阪和線】なにわ筋線22【南海本線】
819 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 22:17:13.46 ID:OKyJ5Esc0
副首都置くなら、遺跡の存在が厄介だが
精華町周辺じゃないか?  いわゆる“けいはんな”地区
国会図書館の関西館があるし

祝園弾薬支処を移転させて、その保管場所
おそらく地下だと言われているのを転用して手を加えれば
地下都市にもなるぞ  これで核攻撃にも耐えられる
この近辺の平城駅が、リニアの駅の候補地として噂されているのも気になるね
【延着運休】阪和線・関西空港線スレ79【事故故障】
665 :名無し野電車区[sage]:2011/04/03(日) 22:33:35.28 ID:OKyJ5Esc0
>>660
大手メディアは、その内容については殆ど触れないが
海外でそういった動きがある事は報じている

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103250143.html

>米国やフランス、オーストリアなど海外の機関はこうした予測を
>事故直後から独自にインターネットで公開してきた。
>「日本にもSPEEDIがあるのだから、早く結果を公表すべきだ」という
>国民や専門家の声に押される形で、やっと公開に踏み切った。

これを見て、どう判断するかは本人しだい↓

放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201104020166.html

日本気象学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/

東北地方太平洋沖地震に関して日本気象学会理事長から会員へのメッセージ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/others/News/message_110318.pdf


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。