トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年03月13日 > IWhpbVIY0

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/3133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000018410014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
710
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇

書き込みレス一覧

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
743 :710[sage]:2011/03/13(日) 18:57:38.07 ID:IWhpbVIY0
>>740
そうですね・・・企業とか個人レベルで見れば、東京の人が大阪へ来て仕事を取ってくれば
金儲けになりますから、役に立っていると言えますね。
しかし、大阪の人が東京へ行って仕事を取ってくるというのも当然あるわけです。
全体を見れば、お互いに仕事をとられてしまっただけで、無駄だったんじゃないでしょうか。
輸送を制限して、東京の人は東京の仕事だけをとり、大阪の人は大阪の仕事をとっていても、
結果的には同じ。
これはちょっと大ざっぱな見方かもしれませんが、輸送を無制限に増やせば良いという
考え方はおかしいと思います。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
746 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:07:12.24 ID:IWhpbVIY0
>>744
大した違いはないでしょう。
今時、街を歩いていても、東京も大阪もその他も似たようなものがそろっています。
コンビニ、本屋、服、どこでも似たようなものです。これだけ均質化しているのは
すでに十分な輸送量が確立しているからではないでしょうか。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
748 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:12:21.05 ID:IWhpbVIY0
>>747
質的には大した違いはないでしょう。
量的とは・・・なんだろう。東京の面積や人口は大阪を上回るけど、それがどういう
意味を持つのか分からないですね。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
750 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:15:51.41 ID:IWhpbVIY0
>>749
私あてですか? さぁ、拠点と言われても何の拠点か分からないし、もうちょっと
具体的に説明してもらわないと・・・
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
754 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:29:16.23 ID:IWhpbVIY0
>>753
うーん。
大阪の仕事をするために東京の会社が大阪営業所を作るのではなくて、大阪の会社が
大阪の仕事したほうが早くないかい?
その分、東京の会社の仕事が減ってしまうけど、大阪の会社が東京の仕事とれなくなる分、
東京の会社の東京での仕事が増えるから差し引きゼロ。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
756 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:33:28.02 ID:IWhpbVIY0
>>751
鹿児島で10月に冬の道具が必要ないからに決まってるじゃん。

>>752
どうしても大阪の仕事で東京に依頼しなければならないことがあるなら、新幹線でも
何でも使えばいいと思います。でも、そんな仕事は少なくて、実際にはどこでもできる
仕事がほとんど。

ちなみに、国内における消費が増えるということは、ほとんどのケースでエネルギーや
資源の消費が同じように増えているわけです。ところが、これらは海外からの輸入であり、
日本の外貨が消耗する。そう言う意味では内需経済の増加はむしろ経済負担の増加と
見た方が良いでしょう。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
758 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:42:31.54 ID:IWhpbVIY0
>>757
企業間の競争は値段が安くなるので消費者にとっては良いことですが、企業(生産者)に
とっては利益が減り、倒産という問題にもなります。何事も程度問題ではないでしょうか。

輸送とは別の話になってしまいますが、昨今はコンピュータやハイテクで生産性が非常に
高まっています。さらに新興国も同じように生産性が上がりました。その結果、供給量が
過剰になり、相対的に売れ行きが悪くなっている。そこで値引き競争をして売れ行きを
増やそうとして、各企業必死なのですが、全体として供給過剰である以上、何をやっても
無駄という結果になります。(一部には生き残る企業がありますが、その分、他は倒産
しているわけです)

生産も輸送も適正量というものがあると思います。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
761 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:52:13.09 ID:IWhpbVIY0
>>759
バブルのころは日本の輸出は非常に大きかった。それで外貨を消費してやらないと
米国などが困りますから、日本は内需を増やしてやったわけです。
問題は、今は新興国に押されて日本の輸出産業が低迷していることです。それでも
貿易収支は黒字なのですが、それは内需が減ったからというのも要因でしょう。
輸出が今後下がるのであれば、それに応じて内需も減らさなければならない。
そのためには無駄な消費を減らしていくことが必要になってくると思います。
輸送もそうであって、必要な輸送だけを行い、不要な輸送を減らしていくということが
必要になると思います。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
763 :710[sage]:2011/03/13(日) 19:57:40.13 ID:IWhpbVIY0
>>760
>つまり生産性の高い企業が生き残るの。

その通りです。だから皆生産性の向上を行っているのですね。問題は、その結果
生産量が無制限に増えてしまい、供給過剰に陥ってしまったことです。
だから弱い企業が潰れることで生産調整が行われるということになりますが、当然、
失業者が増えることになります。
総生産量=一人あたり生産量×生産人口 として考えますと、ハイテクで一人あたり生産量が
増えているのだから、生産調整には資産人口を減らし、失業者を増やしているわけです。
これは大きな問題です。
一人あたり生産量を減らせば、ワークシェアになり、完全雇用ができるのですが・・・
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
765 :710[sage]:2011/03/13(日) 20:01:16.59 ID:IWhpbVIY0
>>762
そうですか。そこまで詳しいことは知りませんでした。
輸出が多いのに国内消費が下がっているのは別の要因があるのかもしれませんね。
たとえば、今の仕事はハイテク化が進んでいますから、機械が人間の仕事を奪っているので、
多くの国民に金が回ってこないで、企業がお金を独占しているのかもしれません。
そうすると、国民は困るし、また購買力がないから不況になって企業も困るという図式、
なんてこともあるかもしれませんね。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
767 :710[sage]:2011/03/13(日) 20:03:01.91 ID:IWhpbVIY0
>>764
>固定資本形成の公民合わせた額が低下したからに過ぎない。
随分専門的な言葉をご存じなのですね。分かりやすく説明してもらえたらありがたいです。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
769 :710[sage]:2011/03/13(日) 20:32:29.73 ID:IWhpbVIY0
>>768
>してません。借金を返すのに必死。BS不況って言われる由縁。
じゃぁ、2007年の輸出で稼いだ金はどこ行ったんだろう? もう僕には分からなく
なってしまいました。

>公的固定資本形成≒公的な設備投資≒公共事業
>民間固定資本形成=企業の設備投資
話がループしてしまって申し訳ないけど、そもそもそういった設備投資は必要なのか、
という疑問があるのですよ。
生きていくために必要な衣食住のようなものは揃った。それより増やしていくらかの
楽しみもほしい。でも無限に増やすのはどうなんだろう?

それに生産を増やして豊かな社会にするというのは、言い換えれば多くの資源や
エネルギーの消費の上に成り立っている。環境問題が悪化するし、原発も増やさ
なければならない。今回、原発は大変な事故を起こしてしまったが、原発を減らす
必要も出てくるかも知れない。そのためには豊かすぎる社会の見直しも必要になる。

ps なんだかアク禁予告みたいなのも出ているので、そろそろ書き込めなくなりそうです。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
771 :710[sage]:2011/03/13(日) 20:55:31.97 ID:IWhpbVIY0
>>770
2007年と言ったのは、KC57さんがその年次の話してたから合わせただけで深い意味はないです。
資源や財の輸入をすれば、その分外貨は減るのですよね。で、輸入した資源・財をまた
輸出にあてれば外貨が入ってくるけど、内需として消費すれば外貨収入はないので、
輸入で支払った外貨が減るだけということでいいですね。

>どんな設備だって使ってるうちに壊れるだろ。
たしかにある程度の更新は必ず必要ですね。しかし、これまでの日本は高速道路や
新幹線や飛行場や・・・を作り続けてきました。それは限度を超えているように思えます。

>省資源でも豊かな社会を実現できるっての。
それは重要なことです。
しかし、過剰な生産や輸送を減らすことも同時に行うべきだと思いますよ。
僕もビクトリア朝や江戸時代には戻りたくないです。しかし、生活に支障を起こさないように
うまくエネルギー消費を減らすことは考えるべきでしょう。
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part38◇◆◇
773 :710[sage]:2011/03/13(日) 21:31:51.41 ID:IWhpbVIY0
>>772
>輸出するアテがあるから資源を輸入して生産するんじゃないか。何を言ってるの?
つまり、輸入した資源や財は国内消費する分と、輸出に向ける分があるということでしょう?
国内消費すれば単純に輸入した分だけ外貨が減る。輸出すれば、外貨が入り、そこから
輸入に支払った分を差し引いたのが、日本の外貨増加分。

話をリニアに戻せば、リニア運行に必要なエネルギー輸入分は外貨支払い。
また、リニアによって国内消費が増え、資源・エネルギー・海外生産物の輸入が増えた分も
外貨支払い。
外貨が入ってくることは、少ない。

>需要が政府の財政政策と日銀の金融政策の瑕疵によって低く抑えられてるだけで
>みんな苦しい暮らしで我慢してるのに、なんで生産・輸送を過剰だというわけ?
輸送を増やしても、別に我々の暮らしは良くならない。単に無駄な行き来を増やしているだけだから。

生産を増やすことの利点は、価格の低下と輸出の増加をもたらしていること。海外製品の
流入を抑えていること。(国産製品は高くても、海外支払い分としては資源・エネルギー代だけで
済む。海外製品は安くても、まるまる海外支払いになる)。問題は、資源・エネルギー輸入が
無駄に増え、海外支払いが増えることです。海外とも協調して生産減らして生産過剰、過当競争
やめたいんですけどねえ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。