トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年03月09日 > l8Ejuhpp0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/2239 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000014050212



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【新潟】 上越新幹線 part30 【東京】
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart23////
房総ローカル113系・211系・209系を語る part27

書き込みレス一覧

【新潟】 上越新幹線 part30 【東京】
313 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 18:58:57.21 ID:l8Ejuhpp0
>>311
東京〜新潟の「とき」の定期列車が27往復
うち「はくたか」に接続しているのは13往復

はくたか接続の「とき」が越後湯沢以北で空気輸送というわけでもないから、
E3系だと輸送力不足だろ
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
624 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 19:12:26.47 ID:l8Ejuhpp0
>>620
社長じゃなくて長野支社長の発言だったと思ったが、違ったかな?

>>621
>>9にもある通り、「現時点(2010年3月現在)では(新型車両の導入は)考えていない」と
束の中の人が明言してる
まだ何年かあるので方針変更は充分ありうるとは思うが
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
628 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 19:26:04.08 ID:l8Ejuhpp0
>>626
束が車両増備する必要がある延伸区間は長野〜上越(脇野田)だけで、
そこから先は酉がどうにかすることになるから、束側はE2系J編成の転用で
茶を濁すという可能性も充分ありうるわけで・・・
毎時1本の運転なら3〜4編成程度あれば足りるはずだから、逆に言えば
3〜4編成程度の新車(それも60Hz対応の専用設計)をわざわざ入れるか?
という話にもなる
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
638 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 19:48:04.41 ID:l8Ejuhpp0
>>630
東北新幹線の八戸延伸時も新青森延伸時も新形式車両の投入はなかったんだけどな
(新青森開業時は開業が前倒しになって間に合わなかったというのもあるが)
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
644 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 19:52:28.73 ID:l8Ejuhpp0
>>639
J2〜J15は60Hz対応
10連化される前はJ編成も長野に入る運用があった
また、J1がN21として長野転属になったのは量産先行車編成なので10連化を回避したということのほかに
J編成運用がなくなる分の穴埋めという目的もあった
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart23////
824 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 21:15:58.39 ID:l8Ejuhpp0
>>823
クモハ52形電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8452%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
佐久間レールパークに展示されていた車両そのもので、現在は3月14日にオープンする
JR東海のリニア・鉄道館に移設されてる
【新潟】 上越新幹線 part30 【東京】
324 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 21:26:19.75 ID:l8Ejuhpp0
>>323
>>302の記事に「5年後をめどに全廃」ときっちり記載されてる
E5系の当面の増備予定数である59編成が出揃うのが2016年度末なので、
E4系はそれまでは残留だな

E2系は8連×2の16連での運行は発生するかも
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
668 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 21:32:00.16 ID:l8Ejuhpp0
>>666
東北新幹線の盛岡以北にしても九州新幹線にしても、沿線自治体は260km/hを上回る
高速運転を希望していたが結局260km/h運転での開業となってるあたりからすると、
どうにでも見直しできると言えるほど見直しは簡単ではなさそうだけどな
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
673 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 21:50:00.13 ID:l8Ejuhpp0
>>672
騒音基準値は既設区間も新設区間も同じだぞ
http://www.env.go.jp/kijun/oto3.html
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
676 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 21:55:44.08 ID:l8Ejuhpp0
>>674
地方に行くと条件が緩い類型Iの区間が多そうだが
JR東日本車両更新予想スレッド Part77
684 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 23:06:42.92 ID:l8Ejuhpp0
>>682
N5の中間車はJ編成から組み替えたシーメンス製インバータの車両だから
京急の2100系などと同様の予備部品の枯渇に伴う交換かもしれんな
房総ローカル113系・211系・209系を語る part27
68 :名無し野電車区[sage]:2011/03/09(水) 23:12:34.00 ID:l8Ejuhpp0
>>67
関西の東海道線〜山陽線快速にステンレス試作車のサロ110-900番台が在籍していたことはあるが
関西でそのまま廃車になって首都圏に来たことはなかったはず
ttp://kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sub111/Ts110/Ts110-900/sub111-Ts110-900.htm

記憶にあるのはサロ124の車端部じゃね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。