トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年02月06日 > CdOzjAjLP

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/2569 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000007372204110229



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
[―{}@{}@{}-] 名無し野電車区
京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.01.19
東京モノレール
中央線快速・各駅停車Part60
●都営新宿線 [10.12.05改正]
京王電鉄車両スレ 2011.01.31
快速アクティー廃止で良い。東海道線自体が快速線
もしJR東日本がJR西日本区間を運営していたら
京王線ダイヤ考案スレ 2010.11.7
超長距離電車に萌えるスレ

書き込みレス一覧

京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.01.19
597 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 13:24:17 ID:CdOzjAjLP
だけど、10連運用が増えてきている中、8連しか組めない8020は使いにくくなっているのは
確かだろう

7000や9000なら付属2連と組めば10連になれるわけだから

なんかほぼ同世代の小田急2000と被るよな
それと西武3000もか

いずれも8両固定編成しか組めない
西武3000は6両化してるけど、いずれにしても3扉だし使いにくいよな
東京モノレール
819 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 13:27:49 ID:CdOzjAjLP
>>808
京浜東北の209が大森あたりで長時間停止してその時に窓が開けられないってことで
大問題になった

廃車まで数年だったのに窓開閉工事をしたわけだし
まあ、結局はマリに大半が転属とはなったけど
中央線快速・各駅停車Part60
636 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 13:31:14 ID:CdOzjAjLP
>>625
新宿発着で通勤特快の停車駅なら中電復活も・・・と妄想したことはあるけど
どうかな?


●都営新宿線 [10.12.05改正]
416 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 13:39:30 ID:CdOzjAjLP
駅名改称だといろいろ面倒だからとりあえず副称をつけるのが良いんじゃないの?

岩本町(南秋葉原)とか
京王電鉄車両スレ 2011.01.31
290 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 13:43:43 ID:CdOzjAjLP
>>269
そんな非効率なことするわけない
だったらまだ高幡不動で分断した方がマシ

それ以前に北野に京王八王子からの特急(準特急)を止めない限り、
高尾線から新宿に出るのに2回乗り換えになってしまうわけだが

高尾線折り返し電syが1番線でのピストンなら客が逃げるぞ
中央線快速・各駅停車Part60
637 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 13:54:11 ID:CdOzjAjLP
それでも快速が3駅に止まるよりは経済効果が高い


どうしてもというのなら日中も東京発着のオレンジの各駅停車を15分おき程度
三鷹まで持ってけば良さそうだけどダメなのかな?
杉並厨房は中央線の電車に拘ってるんでしょ?

それでもというなら東中野、大久保、千駄ヶ谷、信濃町通過の区間快速にして
快速アクティー廃止で良い。東海道線自体が快速線
193 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 13:57:10 ID:CdOzjAjLP
>>191
確か駿豆線の方はJR乗り入れ対応の準備工事はしてたと思った
だけど、東海が絡むから無理だろうな
もしJR東日本がJR西日本区間を運営していたら
114 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 14:02:16 ID:CdOzjAjLP
>>113
その分快速が神戸あたりから各駅停車になって本数は維持してるだろうけど

というか、C電を須磨行きにするんなら快速を須磨から各駅停車にするのが
普通じゃないの?2駅くらいの差だし、それ以前に新快速に抜かれるんだから
速達便はそっちに任せるなどして

あと、いくら本数が多くても有効列車が少なければ意味がありませんが
京阪間なんかあれだけ本数があっても有効列車は新快速の毎時4本だけだろ?

京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.01.19
601 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 14:06:01 ID:CdOzjAjLP
>>572
京王八王子の夜間留置って辞めたの?
最終の前に回送で京王八王子に入ってきてそのまま夜を明かしていたはずだけど

どうせなら最終高幡行きを急行のまま京王八王子行きにしてそのまま留置させれば
良いと思うけどそううまく行かないのかな?

京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.01.19
602 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 14:08:11 ID:CdOzjAjLP
>>598-599
E257のように簡易運転台設置とか

確かメトロ6000,7000あたりでも簡易運転台があって分割留置いてたんでしょ?
もしJR東日本がJR西日本区間を運営していたら
116 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:09:40 ID:CdOzjAjLP
なんかお国自慢スレになってきたな
新快速はなくても中央線みたいな特別快速はあっただろう

日中10分おきで姫路〜明石までの各駅、神戸、三宮、芦屋、大阪、新大阪、高槻、京都そして
京都以遠は各駅停車といったところか

各駅停車は西明石-京都、須磨(一部甲子園口)-高槻の系統がそれぞれ日中10分おきで遠近分離が図られていた




京王電鉄車両スレ 2011.01.31
294 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:14:04 ID:CdOzjAjLP
>>291
高尾線内折り返しの各駅停車のことだが


というか、いい加減にあきらめて北野に特急止めろよ
デメリットしかない気がするけど

●都営新宿線 [10.12.05改正]
419 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:17:10 ID:CdOzjAjLP
まあ、岩本町を秋葉原にしたら急行止めざる終えなくなりそうだな

あと、TXの秋葉原がもう少し南で岩本町と接続してたら良かったんだけどな
都営としては新御徒町乗換えを推奨してるけど、岩本町と乗り換え出来たら
新宿に出やすくなるしJRからも客が少しは奪えると思うぞ
東京モノレール
820 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:19:44 ID:CdOzjAjLP
多摩モノレールより軌道が細い気がするけど

あそこは車内への車輪の組み込みも少ないし
京王線ダイヤ考案スレ 2010.11.7
479 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:22:06 ID:CdOzjAjLP
でも、新宿-調布が特急と同じで相模原線内でもそれより上位の優等が走らないのなら
特急で構わないんじゃないの?

中央線快速・各駅停車Part60
640 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:26:56 ID:CdOzjAjLP
3駅通過の快速を新快速とでもして平日も運行

快速は日中15分おき程度とし、出来れば三鷹-中野で東西線直通と被るようにして
新宿への電車を各駅停車とあわせてほぼ等間隔になるようにする

>>638
逆に各駅停車の乗客が少なくて総武線電車が減らされたくらいだからな・・・
快速アクティー廃止で良い。東海道線自体が快速線
196 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:30:10 ID:CdOzjAjLP
常磐線には休日夜の通勤快速があったね

あと、半蔵門線も1本だけ当時の通勤準急(停車駅は今の急行と同じ、当時は
新越谷以北各駅停車の区間準急がメイン)があったね

京王は朝の下りとかには多いけど休日には昔から設定がない
東京モノレール
823 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 16:14:48 ID:CdOzjAjLP
というか、一般の鉄道にしてくれ

京王線ダイヤ考案スレ 2010.11.7
482 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 16:33:49 ID:CdOzjAjLP
10年もたてば関係ないだろう
停車駅が減るのならまだしも、増えるので多摩センター、橋本にはいけるんだから関係ないだろう
だけど、現行の八王子、高尾系統の特急系を維持した上で橋本特急を組み込むのであれば
輸送量過剰なのは確かだから、つつじ、烏山、笹塚から1,2駅停車させた準特急にして
特急は分倍、北野停車でいいような気もするけど

それと、特急は不定期運転のときからは変わっているんだけどね
超長距離電車に萌えるスレ
98 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 17:08:07 ID:CdOzjAjLP
>>88
特急には抜かれないけど、大月では始発の通勤特快に乗り継ぎ可能で、国分寺では青梅線からの
通勤特快に抜かれるわけだが
東京モノレール
828 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 17:22:58 ID:CdOzjAjLP
>>802
京急2000の空港乗り入れって無くなったの?
800(だっけ?)の4扉車は物理的に不可能になったけど
京王電鉄車両スレ 2011.01.31
311 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 19:19:53 ID:CdOzjAjLP
>>308
4連単独で北野(一部高幡不動)-京王八王子、高尾山口間の電車にも使ったりしてた
中間に挟まれた運転台はLED改造もされてないし、単独で営業運転をすることは出来ないのかな?

桜上水で分割留置にしても向きが逆になったので無理っぽいし
(7000の組み換えは新宿方4連のままだし)

どうせだったら運転台を取っ払って少しでも定員を増やしたらいいのに
中央線快速・各駅停車Part60
655 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 19:28:46 ID:CdOzjAjLP
>>651-652
下り快速もラッシュは交互発着に使ってたきがするけど
それ以前に1,12番線ホームが狭すぎるし

特急ホームも使って下り快速はそっちへ流すか?
ラッシュ時は特急ホームって使ってないよな?
そもそも特急ホーム自体がそんなに使ってない気がするし
上り特急にしても7番線到着とか結構多いし(そのまま東京まで回送して
東京始発の特急やライナーに充当するからだけど)

個人的には11番線の線路を潰してホームを拡幅して、線路は10番線と共用すれば良いとおもうけどな
快速は左側を開けて、特急の場合は右側

●都営新宿線 [10.12.05改正]
428 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 19:34:32 ID:CdOzjAjLP
九段下の壁を撤去って言っても、新宿方面と押上方面が同一平面になっても
大して意味ないと思うけどな


まあ、ホームの幅は広くなるけど


九段下でちょっと凹んだところ(非常扉)にいたら半蔵門線のアナウンスが聞こえてきて
ビビッタのを思い出した。

●都営新宿線 [10.12.05改正]
429 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 19:36:08 ID:CdOzjAjLP
>>425
都営新宿線編入はごめんだけど、運行は都営に任せるってくらいならいいかもね
北千住-綾瀬間の扱いみたいにするならいいかな
京王線ダイヤ考案スレ 2010.11.7
486 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 20:55:54 ID:CdOzjAjLP
>>483
束の新幹線みたいだな
でも、結局は東京-長野ノンストップやつばさの大宮、福島、山形のみ停車便とか辞めちゃったけどな



まあ、今の休日特急なんか記録どころか準特急より遅いわけだgな
●都営新宿線 [10.12.05改正]
437 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 21:54:06 ID:CdOzjAjLP
>>434
新幹線や新快速は京王新線よりももっと昔から新しいですよ
そっちを変えるんなら考えてもいいんじゃないの?

さらに言えば新宿だって甲州街道の内藤家の敷地内に新たに宿が出来てから・・・

中央線快速・各駅停車Part60
660 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 23:18:00 ID:CdOzjAjLP
中野の車庫は潰してその敷地を使って立体交差にして中野-三鷹を方向別複々線にして欲しい

車庫は箱根ヶ崎か山梨県内の安いところにでも作って中野の分を補う
(緩行をムサコにまわし、その分快速は新設の箱根ヶ崎へ玉突き)
京王電鉄(京王線系統)スレ 2011.01.19
618 : [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 23:37:49 ID:CdOzjAjLP
高幡不動を東武の久喜みたいな構造にして各駅停車を分断とか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。