トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年02月06日 > 8OFkIwuC0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/2569 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00200000000000010250022216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
ポリネシア
828
★★★★秩父鉄道 19★★★★
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
東京メトロ車両総合スレ 13S

書き込みレス一覧

★★★★秩父鉄道 19★★★★
887 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 02:29:01 ID:8OFkIwuC0
>>886
一生国鉄型に乗ってろ。
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
738 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 02:47:04 ID:8OFkIwuC0
>>737
ああすごいですねー(棒読み)
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
763 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 15:49:50 ID:8OFkIwuC0
>>762
すべて後だしジャンケン的な発想だな。
1993年当時、冷房機つきで、蛙を一斉置き換えできるような電車があったのか。
京王5000は所定数に達しない、西武701は電気制動なしだし。

富士急が観光輸送に再び力を入れている(ように見える)のは
富士山や富士五湖という巨大観光地があって、それが東京との結びつきが強いから。
観光客の大半が自家用車を使うとしても、そこからあぶれた分もそれなりに大きいものとなる。
まあ、中央道の渋滞という理由もあるだろうな。

そもそも観光輸送というのは水モノで、首都圏からわんさか人がやってくる箱根登山くらいでないと
経営が成り立たない(・・・というか、箱根登山も小田急の完全子会社化など大鉈を振るわれてなんとか
どうにかこうにかなっている状態だけど)。
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
775 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 17:39:07 ID:8OFkIwuC0
>>768
一畑と屋代線のどこが類似例なんだ?
県庁所在地を起点とし平田→松江、平田→今市という人の流れと一応は合致している一畑と・・・。
今は衰退して見る影もないが、もともと末裔の中心地は、松江城の南側で、松江温泉駅からもそう遠くはなかった。

松江市の中心が旧宍道町のあたりにあれば、その主張も解るけどさ・・。



■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
776 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 17:41:24 ID:8OFkIwuC0
話題性で鉄道は維持できない。
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
796 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 18:17:10 ID:8OFkIwuC0
>>793
あのさ、話題があるから、地元の人が乗るとでも?
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
799 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 18:24:11 ID:8OFkIwuC0
結論
ID:1M3LMQAGS0は鉄道原理主義の狂信者ということ。

バスと言う交通手段を認めないという時点で、話にならない。
東京メトロ車両総合スレ 13S
359 :ポリネシア[sage]:2011/02/06(日) 18:30:03 ID:8OFkIwuC0
だから、インドネシアには既にKL3系など、VVVF車が走っているんだけどさ・・・。
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
803 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 18:36:40 ID:8OFkIwuC0
>>802
長文でレスをしているお前のほうが逆ギレしているようにしか見えない。
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
804 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 18:37:34 ID:8OFkIwuC0
そもそも屋代線をバス転換して沿線道路が渋滞するなんて考えが、爆笑ものだは。
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
817 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 21:00:58 ID:8OFkIwuC0
具体的な反論?

「バスで代行すれば、それでよし」

以上。
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
822 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 21:30:19 ID:8OFkIwuC0
>>821
バス転換によって、デメリットがないから。

そんなに松代の人間を貶めたいのか、お前?
■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
828 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 22:21:35 ID:8OFkIwuC0
>>823
>鉄道だと一度に2両でも300名弱くらい詰めれるけど、バスはそんなに乗れないぞ、
>それで毎日 のように乗れない人が出てきても、良いのか?


・・・・爆笑。
資料バカってどこにでもいるんだな。
屋代線って1列車に300人も乗ってねーってーの。

ちょっと理性的に書いてみようか?
全長24.4kmの路線で、輸送密度459(まあ、この時点でわかるだろうよ)ってことは、
たとえば、全員が4分の1の6.1kmづつ乗ったとしても、一日の総利用客数は約75.2人だよ。
(75.2人×6.1キロ=約458.7人)


定時性云々を言うんだったら、よほど松代〜長野にバス優先システムでもくっつけてくれ。





■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
834 :828[sage]:2011/02/06(日) 22:43:38 ID:8OFkIwuC0
ちょっと計算間違った。
一日の利用者数652人か。
上下で30本ということは、一列車あたり22人。

輸送密度477×24.4km=11638.8人キロ
11638.8人キロ/652人だから、 一人あたりの平均乗車キロは17.8kmか。












■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
856 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 23:33:06 ID:8OFkIwuC0
>>853
でも、ほかにもっと風光明媚なところを走る路線が周辺にあるから、
なにをやってもインパクトが無いなあ・・・と思う。



■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■
870 :名無し野電車区[sage]:2011/02/06(日) 23:56:06 ID:8OFkIwuC0
でも、現実的には、長野インターが近くにできて、衰退するどころか
便利になっていると思うけどなあ・・・松代。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。