トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年02月06日 > 7yjNUTSR0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/2569 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02000000001220020211000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
ノンストップ時代の阪急京阪のダイヤはクソだった!
阪急の車両は古くても整備が良くて新車と差がない

書き込みレス一覧

なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
637 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 01:15:01 ID:7yjNUTSR0
>>633
それは、きっちりソースを提示しなければね。
多分「建設費も莫大になりペイしない」は嘘が混入しているよ。

仮に四ツ橋線を架線送電対応へ改修するにしても既存トンネルの改修
であり、新規に掘るより遥かに安いコストで済むし
阪急線に第三軌条を設置するする場合、連続高架化を行う必要がある
にしてもそれは、別途助成を受けれるし、乗り入れ有無に関わらず
どの道やらなきゃならない事業だからね。

ただし、それをまとめて一気に行うほど、大阪市交も阪急も裕福ではない
から時間を掛けて順次遣っていくしかないんだよ。

ノンストップ時代の阪急京阪のダイヤはクソだった!
39 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 01:40:57 ID:7yjNUTSR0
>>38
淡路も大阪市内ね、WW。
いや、だから、直通特急は十三に停車する事も不要とでも言えば解るかな?
要するに、沿線対応は、直通特急が果たすべきお仕事ではないんですよ。
今の阪急は、沿線対応型に衣替えしているから過去の直通特急と現在の特急は
まったく異質な物です。比較する事に余り意味はありません。

なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
640 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 10:49:49 ID:7yjNUTSR0
>>638
利害調整が大変だろう事は想像できるが、話が沙汰止?
では無い様だよ。
2011年1月 7日 にこんなことを言っている訳だし

【跳躍 平成23年トップに聞く】阪急電鉄・角和夫社長
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/07/20110107-048113.php
**十三−新大阪間の路線免許について**
「16年10月に近畿地方交通審議会で『中長期的に望まれる』とされ、
西梅田・十三連絡線と一体的に整備することが有力だ。
阪神なんば線と同様、建設リスクが低く低廉な運賃が提供できる
上下分離方式を導入し、運行は阪急が行い、
線路などの固定資産は別に地方自治体や国などの協力をいただきながら
整備することが望ましい。
もし、西梅田・十三連絡線とともに新たなルートができれば、
南北軸の幅が広がる。
北ヤード地区と新大阪を直結させる新たなルートとなるので
ぜひ実現させたい」 

で阪急と四つ橋線の完全な直通運転に最少限度必要とされる2000億円だが
意外とお安いんじゃないかと思う。
例えば、現在事業が進行している淡路駅周辺の連続立体交差だが
凡そ1600億円程度の総工費を要する事業だからね。

まあとにかく手早く、出来る範囲で利便性を向上させ、その後
直通化出来るように段階的にステップアップが可能だろう。
けっして「建設費も莫大になりペイしないから」と言うことではない
金額だよ。 
なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
643 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 11:51:00 ID:7yjNUTSR0
>>642
無知だね、「阪急新大阪連絡線」で潜るってご覧なさいな
新幹線の北側 100%用地取得済み(新大阪のホームも一部既に出来ている)
宝塚線の西側 80%用地取得済み  
仮に国道176号の下を北進するのなら、
宝塚線の西側用地の買い増しは不要になるので
事業用地の手配は既に完了している。  
 
なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
644 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 11:52:27 ID:7yjNUTSR0
誤記訂正:宝塚線の西ではなく東側
なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
645 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 12:00:25 ID:7yjNUTSR0
「阪急新大阪連絡線」は単なる計画路線ではなく、
阪急が路線免許を保持している未成線とか未着工路線に分類される
まあ、需要が見込めないから絶賛放置中な訳で




なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
647 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 12:42:15 ID:7yjNUTSR0
>>646
新大阪から西に行きたいのに不要に南下する梅田経由では価値がない。


なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
649 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 15:38:21 ID:7yjNUTSR0
>>648
脳内お花畑もいい加減にしろって、じゃ無知もいい加減にしろ
と返して措きましょうね。

ほんと人をけなす割りに利用可能な公的助成を知らない様だから、、、
しかし阪急や市交が自腹で四ツ橋線を延伸して神崎川に接続とか言う話を
する訳がない位の事をとっとと気付けってね。
で相互乗り入れには利便性改善による需要の拡大を見込める増収要素も
存在するんですよ。

それと連続高架化も自己負担があって100%助成ではなく、
しかも増収は期待出来ないですけどね
まあ、こちらも、事故リスクの低減や運行速度の向上によるサービス向上
そして沿線価値の向上等々で企業メリットは存在する訳ですよ。
なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
650 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 15:53:53 ID:7yjNUTSR0
自治体が財政難にあるのを十分理解したうえで、お安く出来る
乗り換え方式で一旦事を始めましょうよってのが阪急側の配慮
なのでしょうね。
  

なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
652 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 17:16:52 ID:7yjNUTSR0
>>651
だから少子化の人口減少は全国均一に起こる物じゃないでしょ
過疎化と都市への人口集中と言う視点はまだ生き続けているんですよ。
それと高齢化は、モータリゼーションを基盤にすると交通弱者の増加
を招くものですよ。  
だから財政状況が厳しい中でも、政策的に公共輸送へ公的助成が
行われているんですけどね。

まあ、それをお花畑としか理解出来ない様じゃ、延々泥沼不況に
苦しむ、まあ東京一極に集積させて効率化を上げ、是で歴史上
何回目かになる大阪の都市消滅を起こさせるのも一つの考え方では
ありますが
阪急の車両は古くても整備が良くて新車と差がない
70 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 17:43:18 ID:7yjNUTSR0
>>67
関東の積み残しが発生する様な混雑状態では機能しないだろうけど
阪急では扉付近の乗客が駅で一旦降りて車内奥の乗客を降ろした後
再び乗り直す習慣がまだ生きている為、問題は発生していないんですよ。
何らかの理由でこの習慣がすたれてしまえば、ごめんなさいだけど
蹴り倒して通る事になるでしょうね。
なぜ阪急は複々線化工事をしなかったのか
654 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 18:08:55 ID:7yjNUTSR0
>>653
>>金があるなら都心部まで自社で

それ阪急による御堂筋線建設計画ですね、解りますww。 
まあその前にバイパスたる四つ橋線をもう少し利用しやすくする
方が都市計画上正しい選択だとは思いますが、
御堂筋なら投資を回収して利益が確実に出せるでしょうけど

>>増収要素が存在するのはその延伸先の需要が伸びるときだけ
はい、四つ橋線からみて、阪急線は延伸先ですけどね

たぶん現在四つ橋線を利用する方は乗換えが不便な阪急を
犬猿しているでしょうし
まあそれ以上に阪急はJRとの競合によって需要を失っている訳ですが
これが市内直通となるとJRではなく阪急を選ぶチャンスも増加する訳です。
京都線がJRとの競合で絶滅させられないのは堺筋線のお陰ですからね。
阪急の車両は古くても整備が良くて新車と差がない
72 :名無し野電車区[]:2011/02/06(日) 19:17:47 ID:7yjNUTSR0
>>64
不変安定=安心感と言うのは、若年層には理解出来ない経験属性ですから。

それが阪急ブランドの弱点であることも、阪急の経営陣は理解している
んですが、
その若年層もやがて年を経て出張の帰り道などに、阪急に乗ると居心地の良い
安堵感を覚える様になる訳で、
まあ順送りといったところでしょうかね。  
まあ、少子高齢化な社会ですから、多数決で負ける若年層には気の毒ですが




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。