トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月23日 > aENGX2XA0

書き込み順位&時間帯一覧

89 位/1876 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1300000000001010000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part38
大阪モノレール 延伸14駅目

書き込みレス一覧

阪急宝塚線・箕面線スレッド Part38
121 :名無し野電車区[sage]:2011/01/23(日) 00:12:58 ID:aENGX2XA0
>>114
時短効果が他線よりは少ないとは言え、
新型ATSは普通の方が急行より時間短縮になるからなんの問題ない
大阪モノレール 延伸14駅目
223 :名無し野電車区[sage]:2011/01/23(日) 01:00:34 ID:aENGX2XA0
>>222
門真市から南へ歩いてみ?
需要なんて無いのがわかるから

おおさか東線は新大阪連絡って切り札がある
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part38
123 :名無し野電車区[sage]:2011/01/23(日) 01:08:29 ID:aENGX2XA0
>>122
それはないだろう
列車交換の問題があるし、乗客が減る中でも池田折り返しを雲雀丘花屋敷折り返しにしたり、
夕ラッシュ時の豊中折り返しを箕面線直通と振り替えたりしてる
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part38
125 :名無し野電車区[sage]:2011/01/23(日) 01:44:22 ID:aENGX2XA0
>>124
だから〜
バス利用客には北急(千里中央・桃山台)・JR(伊丹)って選択肢があるんだってば
豊中から徒歩・自転車の客を見ればそれほど乗客の多い駅じゃないが、
バスターミナルがあるから乗客も多くて急行も停まってるわけで(池田も似た傾向)
それに神戸線・京都線と平均車齢は大差ない
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part38
164 :名無し野電車区[sage]:2011/01/23(日) 12:34:24 ID:aENGX2XA0
アホばっかだな
なぜ、特急・快速急行設定時も豊中を通過させず、豊中〜川西能勢口で10分間隔を維持したのか?
待避を取り止め、全便先着に変えたのか?

答えがわかれば、待避復活だの豊中通過だのが妄言なのがわかる。
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part38
169 :名無し野電車区[sage]:2011/01/23(日) 14:24:55 ID:aENGX2XA0
>>168
実際に阪急の考えは豊中〜川西能勢口(含む箕面線・能勢電)が優先
特急・快速急行設定時も当時の急行同様の停車駅設定をしていたことでもわかる
かつ、岡町〜庄内で乗車時間の短縮を図るために待避無しに変更
わかりやすいダイヤを目指し、各線ほぼ10分間隔に(嵐山線を除く)
京都線の準急なんてあきらかに輸送力過剰だが、それでも10分間隔で統一してる
土日に行楽臨時で日生エクスプレスを設定するのが関の山(宝塚へは今津線周りで設定)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。