トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月23日 > T+INY8xI0

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/1876 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00211010000000001000012110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
京阪電車スッレドPart143

書き込みレス一覧

京阪電車スッレドPart143
88 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 02:31:26 ID:T+INY8xI0
>>86
廃車は2600系よりも2200系のが早い気もする。
2600系は車体が古い(昭和34年〜41年製)といえど、
2600系に改造したときに徹底した改修を行っている。
2200系も正面の改修等、手は加えられているが抵抗制御車が残存している事を
考えると機器類の観点から言えば2200系のほうが古いと言える。

やだ、2600系は製造時に叡電乗り入れを計画して短編成ユニットになっている関係で編成の重量が
重いので、線路的にはあまりよくない車両らしい。

まぁ、1900系のことを考えれば今後も長く使うだろう。
京阪電車スッレドPart143
89 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 02:34:20 ID:T+INY8xI0
訂正 
やだ→ただ

京阪電車スッレドPart143
92 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 03:57:49 ID:T+INY8xI0
>>91
半数以上が抵抗制御車。
製造初年が昭和39年だから今年で48年目になるのか・・・。
中間車の2380系が昭和60年製で新しいけど他の86両が43年までの製造だから
全体で見たら相当の車齢になる。

8000系は仰せのとおり、8001・8008F1が入場中。
今までのリニューアル編成が約5ヶ月で出てきているので、今月下旬〜来月ぐらいになると予想。
京阪電車スッレドPart143
93 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 04:00:01 ID:T+INY8xI0
訂正
Fの後ろの1は必要ありません。

千波に8008Fの次は順当にいけば8006Fが入場すると思われる(その前に3004Fか?)
京阪電車スッレドPart143
95 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 06:10:30 ID:T+INY8xI0
両数を見たら2200系が一番、多いな。
阪急の2300系は両数が少ない上に、新車の投入が盛んだからあまり先は長くなさそう、
南海の6000系は6000・6200・6300系で200両ほどもあるな。
ステンレス車体だから車体の保守は2200系より楽そうだが・・・

個人的には
阪急2300系
南海6000系列or京阪2200系(こちらのが先か?)
の順で消滅すると思う。
京阪電車スッレドPart143
104 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 16:19:41 ID:T+INY8xI0
>>98
2300系はまだ使うのか・・・。もうちょっとで50年だろうに。
>>99
3000系も前倒しした部分があるってピクに書いてあったね。
>>100
前々から言われてるものの、気配なし。6000系もまだだからやるとしたらその頃?
>>102
>>86ではないが、昨年の花火臨で4連も入っていたからそう思ったのではないかと。
京阪電車スッレドPart143
116 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 21:18:14 ID:T+INY8xI0
>>114
>>115
5000系はアルミ車だから優遇されてんだろ。
同時期って5000系と6000系では登場年に12年、製造年に最短7年の差があるんだぞ。
6000系より優遇されて見えるのは、製造時期ゆえに機器類が多少、古かったので
2400系や1000系更新の波に乗って更新済みだからでは?

座席モケットの変更は、ラッシュ運用が多いから効果が出やすいからだろうな。
京阪電車スッレドPart143
119 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 22:31:05 ID:T+INY8xI0
>>117
やはり、5ドアという他の形式にない特性がありからだろうな。
列車の長編成化などで登場当時とは事情が変わったといえど、
5000系独自の5ドアは必要なのだろう。

5000系は機器類も更新されてるから長持ちするだろうけど
鋼製車体の団塊世代をこれからどう扱っていくのかが、気になるところ。

ただ、防護無線の設置等、更新も行われているので、すぐに廃車にはならないと思う。
(逆に無線更新の行われなかった8531fは既に死亡フラグがたっているし)

>>118
1000系は正面が新しいから、良く見えるけど車体は200系と同時期だからこれ以上の更新はなさそう。
中間車だけ見れば本当に古いし。

京阪電車スッレドPart143
125 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 22:57:32 ID:T+INY8xI0
>>122
8000系リニューアル(運用拡大)→余剰の8連車を短編成化→老朽の7連車を廃車
といった感じの事が起こりえないだろうか?

現状なら6000系なんかは8連編成が多いように見えるし、上に書いてあるように6000系は
あまり手がつけられていない。
即ち、これから大改造の可能性もありうる。
京阪電車スッレドPart143
129 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 23:30:33 ID:T+INY8xI0
>>126
基本編成表では、6001Fと6002Fが7連になっているが実際は6001Fだけ。
また、6001Fは新塗装化の際に7連化に際し抜かれた6551が旧塗装のままであるのに対し、
6002Fは本来抜かれるはずの6552も新塗装化されている。

6002Fが基本どおりに7連になったときに6552を従来の2351や2909のポジションで使うとも言われているが、
6551の処遇は不明。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。