トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月23日 > 0wY1O3uC0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1876 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000203522101016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
   巨大駅を通過する列車に萌えないか?   
【延着運休】阪和線・関西空港線スレ76【事故故障】
もし40年前に阪神なんば線が開通していたら・・・
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)66

書き込みレス一覧

【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
685 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 14:53:59 ID:0wY1O3uC0
>>684
オフィス需要が増えている難波に、南海が高層オフィスを計画中なのは理解できるけど、
大阪一オフィス需要が落ち込んでいる梅田(梅田阪急ビルでさえガラガラ)に新築オフィスを建てるって、阪急阪神HDは頭おかしいんじゃないの?
まあ、その分、北ヤード2期は「や む を 得 ず」森にすることがほぼ決定したし、中央郵便局跡地も白紙撤回寸前なんだけどね。
>>677でも示したように、新築大型オフィスビルが開業したのにオフィス需要が大幅減少してる街って、世界中探してもおそらく梅田だけだよ。


>>682
そりゃ、本町以北がもともとのオフィス街だからね。その分、発展は止まって衰退期に入っている。難波や阿倍野は発展中の新興オフィス街。
近鉄阿倍野タワー館も予想外好評みたいだから、阿倍野地区の発展も楽しみだよね。キューズタウンも開業するし。

>>683
曽根崎通り周辺が大きく衰退していることは、誰が見ても、一目でわかりますよね。
しかし、富国生命ビルだってあまり入居率はよくないのではないでしょうか?建て替え前は満室に近かったのに。
だから、新築高層オフィスビルが開業しても、梅田のオフィス需要だけが大きく落ち込むということになるのでしょう。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
686 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 14:59:28 ID:0wY1O3uC0
久しぶりに難波のヤマダ電機に行って来ましたが、すごい人でした。
>>626の方がご指摘のように、ヤマダ電機の客の入りは大幅増加していますね。開業時とは見違えるようです。
>>629の方がご指摘のように、パークスとつながったということもありますが、ヤマダ電機自体が家電業界で独り勝ちだからということが大きいでしょう。
かつては大阪で家電と言えば梅田のヨドバシが一番でしたが、ヤマダ電機の仕入れ力アップなどで、ヤマダの方がいいじゃないか、という人も増えたのでしょう。
京都(開業済)や神戸(計画中)にヨドバシができますから、わざわざ梅田のヨドバシに行く必要も減りそうです。
今後、ヤマダ電機の南側にコンサートホールもできてさらに人通りが増えますから、ヤマダのラビワン難波周辺の商業開発も注目大です。
阪神西梅田のハービスはいったいどうするのでしょう?フロアによっては客より店員と警備員の方が多いですよ。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
689 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 16:42:12 ID:0wY1O3uC0
>>687
逆だよ。最近の大阪のオフィスはミナミにシフトしている。
>>677に明確な証拠がある(このソースは三鬼商事のHPからよく見てね。

梅田や南森町や江坂といった、大阪北部のオフィス街の没落が激しいね。
梅田は非常にユニークな街で、大型オフィスが新規開業しても、全体のオフィス需要は落ち込んでるんだよね。

>>688
「梅田のオフィスは人気がある」という梅田神話も大崩壊したので、これからの梅田の地価は大暴落するかもね。
特に梅田新道交差点周辺はマンションくらいしか使い道がなくなってるからね。
   巨大駅を通過する列車に萌えないか?   
89 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 16:47:59 ID:0wY1O3uC0
>>66
天王寺通過ってアホ?阪和線の大阪のターミナルで、紀州路快速も半分近くが入れ替わるのに。
まさか阪和線沿線からも梅田が最大の目的地だと思ってるの?
梅田駅や大阪駅の利用が多いのは、大阪北部の路線から大阪都心に行くのに、ほぼ必ず梅田を通らないといけないから。
梅田という街にそんなに求心力はない。
だから、大和路線から北新地に直通快速を走らせてもガラガラなんだよな。
北新地駅の利用が多いのは、学研都市線沿線から本町や難波に行く客が乗り換えるから、というだけなのに。

【延着運休】阪和線・関西空港線スレ76【事故故障】
444 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 16:51:26 ID:0wY1O3uC0
去年、JR難波行きの関空快速を大阪駅方面に振り代えたのに、大阪駅の乗車人員が5%(北新地は2.5%、京橋は3.1%)も減って、減便されたJR難波が2.3%しか減ってないのはなんでだろう?
やっぱり大阪のオフィスがミナミにシフトしてるから?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1277639005/677
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
690 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 17:06:32 ID:0wY1O3uC0
梅田狂信者は
「昔は梅田も難波も互角のオフィス街だったけど、今は梅田が圧倒的優位になっている」
と思ってるけど、実際は
「梅田は昔からのオフィス街。しかし難波は繁華街で昔はオフィスビル皆無(難波初の本格オフィスビルが1990年の御堂筋グランドビル)。その後、難波がオフィス街としても急速に発展している」

梅田の繁華街(曽根崎新地・曽根崎・兎我野町など)が衰退しているのはご存知の通り。
>>683の方がご指摘のように、千日前あたり(グランド花月南東側が特に発展してるようです)はどんどん繁華街化してますね。
道頓堀はポテンシャルが高い地域ですので、角座や極楽商店街が解体されたので、近々再開発構想もまとまるでしょう。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
692 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 17:31:45 ID:0wY1O3uC0
>>691
大切なのは「実際に借りられているオフィス実働面積」
梅田からオフィスが流出しているのは>>677に明記。反論は具体的データをよろしく。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
693 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 17:34:59 ID:0wY1O3uC0
満室らしいノースゲートタワー分を丸々加算しても、梅田のオフィスは大阪唯一の大幅減少なんだよね。
本当に梅田というのは終わった街だね。
まあ、梅田を開発しないと阪急は終わりだからね、
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
694 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 17:38:09 ID:0wY1O3uC0
梅田狂信者って真実を知られたくないから、必ずsageで書くんだよねw
>>691だって、裏を返せば、難波はオフィスの新規開業がなくても、オフィス需要はうなぎ登り、ということだしね。
もちろん繁華街も発展中。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
695 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 17:43:35 ID:0wY1O3uC0
立命館の茨木進出の理由の一つとして、なにわ筋線開通によるアクセス向上が挙げられているように、
なにわ筋線というのは京阪間と大阪南部の直結が可能になる有望路線なんだよね。
これで、京阪間(淀川右岸)から大阪都心へは梅田で乗り換える必要もなくなるし、淀川右岸とミナミの直結もできるね。
ますます湊町地区が発展しそう。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
696 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 18:00:42 ID:0wY1O3uC0
http://c.filesend.to/plans2/ranks/body.php?dalist=20101214_1
京阪神間の住人でさえキタ派:ミナミ派は2:1
京阪神間でもミナミ志向が強いのだから、早くなにわ筋線が京都から難波・天王寺まで直通してほしいね。

これから期待される中国人客ももちろんミナミ派。(大丸心斎橋店の銀聯カード利用数は梅田店の10倍!)
アンケートでも心斎橋筋では「中国人客が増えた」と答える店が多いけど、梅田はそれほどでもなかったみたいだしね。
もし40年前に阪神なんば線が開通していたら・・・
12 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 18:15:56 ID:0wY1O3uC0
阪神梅田駅が北ヤードに移転していれば、阪神なんば線の乗客数は今の2倍以上だったのに。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
698 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 19:52:56 ID:0wY1O3uC0
>>697
ビル全体の延床面積と、貸室面積の区別もつかないの?
しかもノースゲートビルのうちのオフィス部分はうちごくわずかだし、梅田阪急ビルと富国生命ビルはすでに開業してるのに、梅田のオフィス需要は大幅減少中。
>>697のリンク先→大阪のオフィスデータ月次 の数字から、貸室面積−空室面積=実際に借りられている面積 を見れば、梅田の衰退は一目瞭然(それが>>677)

ちなみに、鉄道駅の乗車人員も梅田は絶賛減少中!!
大阪駅は何と1年で5%の減少!!阪急梅田も南海難波以上の減少(参考までに、京都線から堺筋直通は好調増加中)
そりゃ日本郵政が再開発計画から裸足で逃げ出すのもわかるよ。
北ヤードを森にする、というのも、オフィス需要が全く見込めないからだしね。

2009年9月から2010年12月までの間に、梅田のオフィス需要は60000uの減少。その間、富国生命ビルと梅田阪急ビルの新規開業あり。
同じ期間、難波・心斎橋のオフィス需要は11240u(3406坪)の増加。その間、同地区に新規オフィスなし。
リーマンショック以前に梅田に多数計画されたオフィスが完成してきてるけど、梅田のオフィス需要はジリ貧、というか大阪で一人負け。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
699 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 19:56:51 ID:0wY1O3uC0
>>697
三鬼商事の月次速報みて計算してよ。で、何でsageで書くの?
不動産関係の板にも梅田のオフィス需要の実情について書こうか?
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
700 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 20:03:35 ID:0wY1O3uC0
さあageましょう!

別の方が立てたスレッドですが、何かの記事で出ていましたね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/develop/1282317042/l50
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)66
790 :名無し野電車区[]:2011/01/23(日) 22:12:43 ID:0wY1O3uC0
>>788
大阪府で橋の架けかえの調査は進んでいるよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。